運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

その際、米の売買といった現業業務は、新しい組織体制で的確に行うための業務見直し、改善を適切に行ってこなかった。  つまり、制度の問題と体制の問題、制度体制がついていかなかったというのが米の問題ではないかなというふうに私自身は思っておるところでありますし、そこはこれから先、業務見直しの中で、よく検討していかねばならないことだと思っております。反省点でございます。

石破茂

2007-06-28 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

だから、そう思うと、一元化というのは、出発点昭和五十九年二月二十四日の閣議決定で、年金現業業務一元化等整備推進するものとし、昭和七十年を目途公的年金制度全体の一元化を完了させるという、これはもう古いものではあるけれども、こういったところの出発点に全く沿った答えになってない。

辻泰弘

2005-03-10 第162回国会 参議院 予算委員会 第9号

これらの進展に対応して年金現業業務一元化等整備推進するものとし、昭和七十年を目途公的年金制度全体の一元化を完了させる。」と。昭和七十年というのは、結果としては平成七年になったわけで、まあ総理が大臣になられる一年前でございますけれども。こういうことが昭和五十九年には閣議決定されてたんですね。  

辻泰弘

1998-03-10 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

平成十一年の次期財政計算に向けまして、国民への積極的な情報提供を行いますとともに、現業業務簡素効率化を図ることといたしております。  九ページをごらんいただきたいと思います。  第八、その他の主要施策でありますが、臓器移植対策援護原爆被爆者対策環境衛生関係営業対策などにりきまして、引き続き推進することといたしております。  

田中泰弘

1998-03-10 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

平成十一年の次期財政計算に向けまして、国民への積極的な情報提供を行いますとともに、現業業務の簡素・効率化を図ることといたしております。  九ページをごらんいただきたいと思います。  第八に、その他の主要施策でありますが、臓器移植対策援護原爆被爆者対策環境衛生関係営業対策などにつきまして引き続き推進することといたしております。  

田中泰弘

1996-06-06 第136回国会 参議院 厚生委員会 第17号

五、受給者及び被保険者に対するサービス向上を図るため、年金現業業務一元化等整備推進するとともに、そのための基礎年金番号の導入に当たっては、プライバシー保護に万全を期すること。  六、厚生年金基金制度については、企業年金としての安定化、健全な普及発展を図るための措置を講ずるよう努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ御賛同いただけますようお願いいたします。

釘宮磐

1996-06-04 第136回国会 参議院 厚生委員会 第16号

しかし、分立している年金制度年金のそういう過去の加入されている人々の記録というものをできる限り統一的な番号をつくって、うまく処理ができるようにした方がいいという現業業務一元化についてもこの懇談会で一応提案しております。  いずれにいたしましても、高齢化社会に入る日本の場合には年金全体はだんだん財政的には大変難しい状況になってくるということは当然予想されます。

貝塚啓明

1996-05-30 第136回国会 参議院 厚生委員会 第15号

政府委員横田吉男君) 現在の年金制度が各制度に分立しておりますので、現業業務の方におきましてもそれぞれ記録管理が各制度ごとに管理されている状況になっております。したがいまして、加入者の方の届け出がありませんとどの制度に加入しているのか保険者としてもなかなかわかりにくいというようなことで未加入者が発生しやすいというような状況にあります。

横田吉男

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

この公的年金一元化に際しましては、現業業務一元化等整備推進についても昭和五十九年に閣議決定されております。現在の年金制度の仕組みは、受給者そして加入者の立場から見ますと、給付を受けるための請求手続あるいは届け出手続など大変複雑な制度となっておりますが、今後受給者加入者に対してより質の高いサービスを提供していく必要があると思います。  

西川潔

1993-06-08 第126回国会 参議院 予算委員会 第20号

現業業務一元化等整備推進を図ることとされておるわけですけれども、基礎年金は既に導入されており、そこには各制度間の併給調整などという事務処理が現在既に行われておるわけですが、その中で、例えば各制度間の併給調整がうまくいかず返納金債権が生じるという事例もございます。  現実に私のところにもこうして四国の方からお便りもいただいておるわけですけれども、大変苦しんでおられる老夫婦もございます。

西川潔

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

したがいまして、制度運営の一層の適正化加入者に対するサービス向上を図るために、先ほども申し上げました、年金現業業務一元化の重要な要素でございます年金番号の一本化を図るということで、全制度共通基礎年金番号を設定いたしまして、この基礎年金番号キーといたしまして、各制度間で情報交換を行える体制整備する必要があると考えておりまして、現在その検討を進めているところでございます。

佐藤隆三

1993-02-24 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

今御指摘のような加入者に対するサービスと申しますか、そういうサービス向上を図るためには、年金現業業務一元化の重要な要素でもございます年金番号の一本化を図ることといたしまして、全制度共通基礎年金番号を設定いたしまして、それをキーといたしまして各制度間で情報を交換する、そういう体制整備する必要があると考えておりまして、現在その検討を進めているところでございます。

佐藤隆三

1993-02-24 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

そのため、年金現業業務一元化要素でございます年金番号の一本化を図ることといたしまして、全制度共通基礎年金番号を設定し、この基礎年金番号キーといたしまして各制度間で情報交換を行える体制整備する必要がある、このように考えておりまして、現在その検討を進めているところでございます。  

佐藤隆三

1988-04-26 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

これらの進展に対応して年金現業業務一元化等整備推進するものとし、昭和七十年を目途公的年金制度全体の一元化を完了させる。」こういう閣議決定があるわけでございます。これは主管が厚生省かどうかわかりませんけれども、いずれにしても共済年金は大蔵で持っておるわけでございますから、当然この一元化についての努力がなされているのだと思います。

森田景一

1987-07-22 第109回国会 参議院 予算委員会 第4号

橋本孝一郎君 対象者は当然公務員全員対象とするということになると思いますけれども、これは厚生省に関係すると思いますが、純粋机上職じゃなくて、いろいろな現業業務の中でも特に国立病院療養所等の職員というのは非常にこれは難しいと思うんですが、厚生省、どのように今までにやられておるのかお尋ねしたいと思います。

橋本孝一郎