運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-06-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第24号

また、地方郵政局業務内容でございますが、これは、郵政事業庁所掌事務のうち、現業事務管理に関する事務となっておりますが、具体的に申しますと、郵便局の設置、それから郵便局における要員決定、それから郵便物運送方法郵便貯金及び簡易生命保険募集等の企画または決定及び日々の業務運営に係る郵便局指導監督でございます。  次に、定員について申し上げます。  

松井浩

2001-11-20 第153回国会 参議院 総務委員会 第7号

これは、特定郵便局長というものの職務が、ただいま先生お話がありましたけれども、やはりその地域の住民の信望を担う中で局内現業事務経営的立場から管理監督するということでございます。また、その採用につきましては、欠員が生じた都度行われるものでありますので、いわゆる国民に広く公告いたしまして競争試験を行うということは必ずしも適当ではないというふうに考えておるからでございます。  

足立盛二郎

1981-11-26 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第3号

これは国民金融公庫なんかは現業事務をやっておりますからそういう性格を持ちます。しかし、金融的な調整業務、そういうようなことを主としているたとえば環境衛生関係とか、そのほかのそういうところは役員の比率が非常に多くなっている。現業国民金融公庫に委託するとかそういう形になっております。

中曽根康弘

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

法務省予算の特色」、法務省仕事は「国政の根幹にかかわる法秩序の維持並びに国民の権利の保全を内容としており、しかもその性質上、人による人に対する現業事務が中心であって、」途中省略しますけれども、「行政事務合理化にも限度があり、適正な業務の処理には、必要な定員確保のための増員の必要がある。」こういうふうにちゃんと言うておられるわけです。  

安藤巖

1978-02-15 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

特定局がなくてもという先生のお尋ねでございますけれども、これは現在の郵政省現業事務、窓口事務が、普通郵便局とそれから特定郵便局とそれぞれ特性を生かしてあるわけでございまして、あるないの問題より以前に、一体的に現在の郵政事業がこの現業窓口によって行われているということだと考えております。

河野弘

1975-12-09 第76回国会 参議院 逓信委員会 第4号

そして現業事務を行うものでありますが、いま申しましたように、その「郵便局」の中に特定郵便局があるわけでございまして、昭和二十五年二月の公達第一一号で「郵便局の称呼に関する件」というものが定められておりますが、そこで「特定郵便局長を長とする郵便局」を特定郵便局という、かようになっております。これが根拠でございます。

佐藤昭一

1973-06-05 第71回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国全体としてのエネルギー需給につきましては、いろいろのエネルギー関係審議会調査会等がございまして、そこで総合的に見ておるわけでございますが、その総合的な結論を見詰めつつ、通産省としては通産省に所管していることの現業事務を発展させておるわけでございまして、まあ現状において必ずしも万全を得た機構ではございませんが、まあこれで一段階発展させて、そしてこれを充実させて現在のいろいろな要請にこたえたい、そう

中曽根康弘

1970-03-28 第63回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣小林武治君) 私ども管理機構仕事あるいは政策の立案の官庁現業事務というものは、おのずから定員関係は違ってこなければならぬ。特にお話のその登記事務というものは、もうよく御案内のように、いまはもうレジャー産業あるいは団地がたくさんできる、あるいは埋め立てができる、大規模な公共事業が行なわれると、こういうことによりまして日本じゅうの土地が動き出した。

小林武治

1970-03-18 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

窓口事務現業事務が全然違ったところでやっておる、こういうことすらもやっておるわけです。  この問題については、井出郵政大臣は英断をふるって、ここにそれこそき然とした、京都郵便局とか大阪郵便局に匹敵するようなものを再建すべきであって、こんなすみっこのほうに行くべきじゃないというのが私の主たる主張であります。

土橋一吉

1970-03-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第3号

したがって、私どものほうの登記事務とか、入管事務とか、こういう受け身の現業事務は、一般のほかの官庁要員と同じように考えておっては事務に対処できない、こういうふうに私は思うのでございまして、これらにつきましては、私はひとつ特別な配慮を政府にも頼まなければならぬ、そういうふうに思っております。

小林武治

1969-05-15 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

ただいまどの程度の、どういうぐあいにやっておるかというお尋ねでございますが、実は内地と比較いたしますと、内地では郵便局並び調査課、いわば現業事務に対しまして、これは現業事務の割合を四〇%だと考えておりますが、沖繩はこれは現業事務オンリーでございますが、これを七五%というふうに、相当内地を上回って配分比率をきめております。

鶴岡寛

1968-04-02 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

しかし、地方では現業事務が非常に多いわけであって、人員削減ができない。もし人員削減をするとなれば、これも自治省にいずれお尋ねしたいと思っておる問題でありますが、当然地方公共団体でやらなければならない。事務によってはそうでないものもありますが、やらなければならない事務を、民間委託することによってその責任を回避しながら、行政経費の節約をはかるという方向に向かわざるを得ない。

山本弥之助

1965-02-19 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

実は田口委員からああいう非常に積極的な御質問もあったのですが、来年度の問題については大臣も十分に要求をされるということで、われわれもそれに期待するわけですが、ただ一点、先ほど大臣も、地方法務局事務のごときは現業事務であるという、私どもは全く同感であますので、これについて地方法務局欠員の状況がどうなっておるか、そして欠員に対する行政管理庁並びに大蔵省の補充の査定の基準がどうなっておるのか。

伊能繁次郎

share