2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号
また、外国船舶の関係者への事前の周知など、綿密な周知徹底がなされなければ現場での湾外避難作業が混乱するのではないかとの、現場関係者からの心配の声も届いています。湾外避難等の円滑な実施に当たり、外国を含めた関係者への周知を広く図るためにどのように取り組むか、大臣の考えをお聞かせください。
また、外国船舶の関係者への事前の周知など、綿密な周知徹底がなされなければ現場での湾外避難作業が混乱するのではないかとの、現場関係者からの心配の声も届いています。湾外避難等の円滑な実施に当たり、外国を含めた関係者への周知を広く図るためにどのように取り組むか、大臣の考えをお聞かせください。
保安検査の確実な実施のためには、現場関係者のしっかりとした連携強化と、国のリーダーシップ、さらには、保安検査現場における量的、質的向上が求められると考えます。 先ほど、コロナ禍の影響で航空会社が大変厳しい経営状況にあると申し上げましたが、その影響は保安検査の現場にも波及をしております。
このため、各空港ごとに設置をされております空港保安に関する協議会での説明でありますとか、全国の空港関係者また関係業界団体等を通じた情報提供を行うとともに、必要に応じて個別に説明の機会を設けるといったことをいたしまして、各空港の現場関係者まで周知徹底がきっちり図られるように、丁寧に説明を行ってまいりたいと考えております。
それから、仕様書の十ページなんですけれども、接種会場での入力は、バーコードやOCRの活用などで現場関係者の負担にならないよう考慮することとあります。
引き続き、現場関係者の御意見を丁寧に伺いながら、HER―SYSの利便性向上等に努めるとともに、そのデータについても専門家とよく相談しながら積極的に活用してまいりたいと考えています。
こうした御指摘を踏まえながら、引き続き医療機関を始めとした現場関係者の御意見を丁寧にお伺いしながら、引き続き改善を講じてまいりたいというふうに思っております。
そして、現場関係者からもずっと、こんな問題のある規制緩和はやるべきではないということは、水産庁も国交省もヒアリングの段階でよく聞いていると思います。こういった現場の声は反映されることはないんでしょうか。
また、多様な通報に対する安全確認の在り方も含め、現場、関係者の意見を踏まえた検討を求めるものです。 一時保護所について、この間、定数超過、在所日数の長期化、学習権の保障、混合処遇等、厚労省の検討会や国会審議などにおいて重ねて問題が指摘されてきました。厚労大臣も検討を約束してきましたが、養護施設の基準を準用する施設、職員配置の基準等の見直しは手付かずのままに置かれています。
○杉久武君 是非、政府一丸となって現場関係者の円滑な準備を支援していただけるように、引き続きお願いをしたいと思います。 次に、駆け込み反動減の平準化対策について伺います。 政府では、十月の消費税率一〇%への引上げに伴う需要の平準化対策として、キャッシュレス決済で買物をする際に消費者にポイントを還元する制度の導入を行うこととなっております。
こうした密漁問題に対しましては、適切な資源管理、漁業の健全な発展という観点から、関係する行政機関、また漁業者等現場関係者との連携のもとに、制度的な措置も含めて一体的に対策を講じていくことが必要であるというふうに考えております。
本当であれば、農政を所管する農林水産省に置かれた審議会において、生産や流通の現場関係者、地方公共団体、学識経験者など、現状と課題に精通した実務家や専門家が参加して検討を行うべきです。 ところが、審議会は軽視され、本法案も、規制改革推進会議などが中心になって、いつもの官邸主導の形で取りまとめが行われました。
高齢者、障害者、低額所得者、ホームレス、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居が拒まれている実態について、国土交通省と厚生労働省とが十分に連携し、住宅政策のみならず生活困窮者支援等の分野にも精通した有識者や現場関係者の意見を聞きながら、本法律の趣旨を踏まえ、適宜調査を行う、それぞれの特性に十分配慮した対策を講ずることということが付されています。 それぞれの政務官にお聞きしたいんです。
こうした不安や懸念を抱いている農林漁業者に寄り添っていくためにも、政府の一方的な判断で今やっている対策を打ち切るようなことはせず、しっかり、与野党の意見はもちろんのこと、現場関係者からもう大丈夫だよと声が上がるようになるまでの間は万全の国内対策を継続して実施すべきと考えますが、大臣の御所見、御決意をお伺いできればと思います。
今の段階で結論を申し上げるわけにはまいりませんけれども、まさに今、そういう利用者、事業者、自治体など、現場、関係者の方の声に丁寧に耳を傾けているところでありまして、保育の必要性あるいは負担の公平性といった観点を踏まえながら十分に検討していただいて、適切な結論を出していただきたいと考えております。
今後、このようなことを広く周知しつつ、現場の農業者が自分の経営形態に適したセーフティーネットを適切に選択できるように、現場関係者と協議をしてまいりたいというように思っております。
それでは、今回の通訳案内士及び旅行業法の一部を改正する法律案について伺いたいと思いますが、現場関係者の皆さんからいろいろ意見を伺いますと、ほとんどが異論なしという非常に評価のあるお声をいただいておりますが、その中であえてちょっと二、三項目質問をさせていただきたいと思います。
農政改革を行うためには、所管省庁である農林水産省に置かれた審議会等の場において、生産や流通の現場関係者、農業関係団体、地方公共団体、学識経験者など、農業の現状と課題に精通した専門家が参画する中、行政の所管部局を交えて検討が行われるのが本来あるべき姿だと思います。
三 高齢者、障害者、低額所得者、ホームレス、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居が拒まれている実態について、国土交通省と厚生労働省とが十分に連携し、住宅政策のみならず生活困窮者支援等の分野にも精通した有識者や現場関係者の意見を聞きながら、本法律の趣旨を踏まえ、適宜調査を行うなど、各々の特性に十分配慮した対策を講ずること。
委員御指摘のとおり、平成二十八年三月十一日に新たな地下埋設物が発見されたとの連絡がございまして、三月十四日、近畿財務局、大阪航空局及び現場関係者との現地確認を実施しております。
そして、三月十四日に、近畿財務局、大阪航空局及び現場関係者が現地確認を実施されました。 その上で、籠池証人の方で鴻池参議院議員の事務所に、理財局の方、本省に行きたいのでアポをお願いしたところ、断られたと午前中証言されていました。それで間違いないですね。
八月二十七日の現地調査の話につきましては、そのときに、私ども近畿財務局、あるいは大阪航空局、現場関係者と、その工事に関し、現地確認を行ったということは承知してございます。