運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただ、それが、実際の現場部門と、それから経営計画とか経理の部門とか、そういうところとの意識の差はあったと思います。今そういう改革意識を、実際に生産する、制作とか、そういうような部門も含めてそういう意識にしよう、人、物、お金というものをトータルとしてみんなで見ていこう、こういうふうに考えていこうというふうにしております。  

松本正之

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

だけど、実際の現場部門郵便局員、局長さんは一切手出しができないと。こういうことがやっぱり健全な仕組みかどうかということを考えている中で、やはり郵便事業と局というものは一体だろうと。その中で金融子会社をぶら下げるのは、これは世界中で常にこれは取られている仕組みでございますので、決して三分の一が突出した考え方ではないように思っておりますが、これからよろしくお願いいたします。

森田高

2006-06-06 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

金融庁は、今年四月に一部業務停止命令をした上で、今月二日までに業務改善計画を提出するように求めていたその件について、先ほど平澤参考人から実際に業務改善計画について御説明をいただきましたが、そこで改めてお伺いいたしますが、実際に不公正取引が行われた現場部門はどのようなところでしたでしょうか。

糸数慶子

2006-05-08 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

また、これから市場化テストを拡大していく、そして中央官庁行政上の判断を要する仕事が中心となって、いわゆる現場部門、公権力行使を伴わない執行部門民間に委託していくという流れになってまいりますと、現場で積んだ経験を生かして、今度は民間会社であるいは公益法人で、国の委託を受けた仕事にあるいは民営化された仕事にそこの役員あるいは従業員として働く、これがすべて悪いわけではないと思います。

中川雅治

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これまで国会におきましても、JALにつきましては、経営現場部門距離感があって、コミュニケーション不足相当意見として出されておりました。また、親方日の丸体質、言い方を変えれば官僚体質JALにはあるんではないか、まさに規制緩和の中での競争、利益優先に走らざるを得ない、そういう中からいろいろなトラブルが絶え間ない、このように私は思っております。  

高木義明

2006-03-29 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そういう中で、なぜ、こういった引火のおそれがあるような事態に対して、三カ月待たずしてきちんと現場部門におろす、こういった基礎的なことがなされておらないのか。  大臣、二つの問題、今、国交省の問題とスカイマークエアラインズの整備管理体制、これをどういうふうに受けとめますか。私のを受けた感じだけでいいです。何も私、うそを言っていませんから。国交省厳重注意に全く一月の問題が入っていない。

鉢呂吉雄

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

会社で考えてみていただければわかりますけれども、社長がこうやってやろうと言ってそれで執行部で決まったことと、下の方の現場部門意見が違うんだ、現場でこうだと言っても上の方の経営陣の方が違う、だからそこのところは調整しなきゃいけないなんというような会社では決してうまくいかないわけですね。

古川元久

2000-11-08 第150回国会 参議院 本会議 第7号

このような社会経済情勢の変化に対応して、管理部門や全国に一万人いる機動隊人員の運用のあり方を含めて、警備、公安部門人員を国民の身近な安全を守る地域現場部門にシフトする等、組織見直し人員の再配置を図ることが重要ではないでしょうか、お尋ねいたします。  警察庁は、来年度予算で地方警察官二千七百七十五名の増員を要求しておりますが、焼け太りではないかとの批判があります。

菅川健二

2000-03-21 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

それから、警察官勤務形態は、交代制勤務と、それから日勤勤務と申しまして一日八時間勤務の二種類に分けられるのでございますが、捜査等現場部門管理部門もそれぞれ業務の必要に応じまして交代制勤務をとる場合もございますし日勤勤務をとる場合もある、こういうことでございまして、部門により勤務形態を決めているものではない。この点において基本的に差異はないと思います。  

石川重明

1998-10-05 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第7号

そこで、実際の現場業務森林事務所が行っておるところでありまして、これは境界あるいは森林を巡視する、さまざまな役割を現場部門で果たしておるところであります。現行は正職員を一名配置、千二百五十六カ所程度森林事務所があるのですけれども、現状も、そこは全部配置をされておりません。併用という形になっておるわけでありまして、そういう意味では、正職員人事異動で次から次にかわっていくということもあります。

鉢呂吉雄

1997-06-16 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

ただ、やろうとしていることが、現場部門でいいんじゃないかという性格は非常に特殊法人と似通ったものがあるのではないか。だから、もしこういう制度をやるとなれば、今ある特殊法人ももし身分がいわゆる準公務員的なら本当に特殊法人とほとんど変わらないわけです。特殊法人は、今言われているのは一年ごとの計画でやっているけれども、今度の新しいのは三年なり五年のタームでやったらいいんじゃないか。

武藤嘉文

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

その内容を若干申し上げますと、設備投資につきましても、スペックを見直しするなりあるいは資材の購入方法を見直すなどによりまして、計画比でいいますと一〇%なり一五%程度削減をしているとか、あるいは組織人員につきましても、現場部門での整理統合とか、あるいは本社機能におきましても整理統合をし人員削減を図ってみる。

市川祐三

1991-04-24 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

特に白書では、勤労者意識調査を実施しておりまして、現役の勤労者の方々が職場をどうとらえているかということで、特に生産現場等現場部門勤務を嫌うという傾向が出ているわけでございまして、これからはどうしても本法案などの支援を得まして魅力ある職場環境を実現していかなければいけないというふうなことに相なるわけでございます。  

高橋達直

1991-04-18 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

まず、この二万人体制自身事業実行形態における現場部門民営化方針に裏打ちされたもので、国有林の一層の荒廃を招くものです。法案では九二年度に限って退職者特別給付金を支給することになっていますが、九三年度末に要員を二万人以下にする政府方針は、この特別給付金では到底賄えないものであり、労働者に多くの犠牲を課すものであることは明らかであり、認めることはできません。  

林紀子

1991-03-13 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、この二万人体制自身が、事業実行形態における現場部門民営化方針に裏打ちされたもので、国有林管理放棄を促し、一層の荒廃を招くものであります。  次に、森林法等一部改正案に対する反対討論をいたします。  本法案は、国有林野事業改善特別措置法の一部改正によって切り捨てられる林野行政の受け皿として行われるもので、国有林野事業合理化の一端を担うものであります。  

藤田スミ

1991-03-07 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これはまさに現場部門民営化ではありませんか。  現場からは、それこそ枝打ちをする規定になっているところでさえも人がいない、間伐をする人もいない、四国の山は保育、間伐をしないと山にならないのに半分しかやられていないんだ、そういう深刻な声が出ているのです。一体、民営化路線でこのような現場の声にこたえられるとでもお考えなんでしょうか。

藤田スミ

1991-03-07 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

小澤政府委員 今回のいわゆる国有林野事業現場部門業務の問題でございますけれども、この問題につきましては、林政審議会におきましてもいろいろな角度から御審議をいただいたわけでございます。そして、これからの国有林野事業経営改善合理化に当たりましては、改善合理化が進められるように事業実行形態につきまして総合的に見直しを行うことといたしたところであります。  

小澤普照

1990-06-01 第118回国会 参議院 商工委員会 第3号

そういうことの中で、若干現場部門におきましては公務員の採用の道もだんだんだんだんふえてきておるわけであります。しかしまた、ただ単なる現場だけじゃなくて、一般事務職員についても就職もしたいということが非常に大きな願いとして実は入ってくるわけです。大学を出て、そして各自治体一般職を受けようとすると、いやそれは公権力行使だと、こういうことでなかなか妨げられている場合も実はあるわけであります。  

谷畑孝

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかし、そういった状態のままでは現状のようになり、それがやや長過ぎるということも御指摘のとおりでございますので、これを具体的に縮めるためにはどうしたらいいかということを、現場部門労働者の場合と、それから間接部門と申しますか第三次産業と申しますか、事情が違っておりますので、そういった部門についではどうしたらいいか、そういうことについての研究を鋭意進めてまいりたいと思っているところでございます。

野崎和昭

share