2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号
例えば、具体の事例でいえば、聴覚障害者の方が資格取得の講座を受講希望したところ、事業者の方からは、現場研修が危険だから駄目だと言われた、こういうことで市に相談があったそうであります。市の方が間に入って手話通訳の公的派遣制度を紹介をし、事業者側も納得をし、受講できるようになったということであります。 こういった取組にしっかり学んでいく必要があると思っております。
例えば、具体の事例でいえば、聴覚障害者の方が資格取得の講座を受講希望したところ、事業者の方からは、現場研修が危険だから駄目だと言われた、こういうことで市に相談があったそうであります。市の方が間に入って手話通訳の公的派遣制度を紹介をし、事業者側も納得をし、受講できるようになったということであります。 こういった取組にしっかり学んでいく必要があると思っております。
具体的には、専門性の観点から、地質や探査、あるいは財務分析、経済評価などに関する講義、あるいは国内外の教育機関への留学などを実施するとともに、現場経験の観点からは、OJTに加えまして、資源系の企業での現場研修あるいは資源系企業への出向などを実施しているほか、語学力の向上の観点からは、語学研修を実施するとともに、留学、海外短期語学研修などで実践的かつ高度な語学習得を図っているところでございます。
二つに分かれていまして、一つは、おっしゃる、ドリームマッチングというんですか、いわゆる現場研修を通じて中小企業と若手の人たちが交流をしてマッチングをするということが一つ。これは十億円計上しているところでございます。具体的に言えば、日当を学生さんに七千円渡して、企業側には三千五百円を指導料みたいな形でお渡しするということでございます。
また、昨年度からは、地域ごとに産業界と工業高校等が連携し、工業高校への企業の技術者の講師派遣、また生徒や教員の現場研修、工業高校に実践的教育を導入する事業を文部科学省とともに実施しているところでございます。 ちなみに、先生の御地元の大阪府におきましても工業高校、今宮工科高校、城東工科高校、布施工科高校、堺工科高校というところでこの事業を実施しているところでございます。
○高井委員 我が党案は百時間ということで、全く政府の三十時間を前提につくっている法案ではございませんので、朝、藤村委員からも、法案提出者からも内容について御答弁があったと思いますので、承知の上で言われたと思うので繰り返しは申し上げませんけれども、現場研修も含めて入っている研修の制度なんですね。
企業技術者を派遣したり、あるいは生徒や教員を現場研修させる。最近は、生徒のレベルだけではなくて現場の教師の方もやはり現場感覚が不足しているんじゃないかということが言われておりますので、今回の予算でそういうことを含めてやっていきたいと思っております。ぜひ、今後とも拡大する努力をしたいと思いますので、お力添えを賜ればと思います。
地域医療対策協議会で決定され実施されている主な施策といたしましては、愛知県でございますが、医師を求める病院と就職する病院を求める医師の仲介、職業紹介を行うドクターバンクの事業、それから、現場を離れていたお医者さんが円滑な職場復帰を図れるよう、就職先の医療機関が行う現場研修に必要な経費を補助する現場研修補助事業などが挙げられております。
出産、育児等により離職し、再び就職を希望する女性については、一定期間現場研修を実施する再チャレンジ職場体験制度の創設等を通じ、再就職を支援します。 高齢者や団塊世代については、ベテラン人材の企業等での活用の推進や、七十歳まで働ける企業の普及促進を進めます。
出産、育児等により離職し、再び就職を希望する女性については、一定期間、現場研修を実施する再チャレンジ職場体験制度の創設等を通じ、再就職を支援いたします。 高齢者や団塊世代については、ベテラン人材の企業等での活用の推進や、七十歳まで働ける企業の普及促進を進めます。
これは、ある会社でございますけれども、採用時におきまして、医薬品の基礎知識や薬事法規、あるいは、きょうも言葉として出たわけでございますが、先用後利といった配置販売業の心得などについて研修を行いまして、その後ベテランの配置員に同行して一カ月の現場研修を行うというぐあいに聞いております。
それ終わった段階で一気に、最後にもう一回聞きますが、皆さん、運が強いと思いますか弱いと思いますかって聞いたら、これはもう一〇〇%運が強い、はい、そのつもりで頑張っていただきたいと思いますという話をするんですが、そこから約十日間ほど現場研修もあって、そしてそれぞれ全国の千房に配属されていくんですが、わずか十日間の間に若者が入ってきた当時とはもう全く様相が変わった。
これも昨年九月末に制定しましたけれども、NHK倫理・行動憲章、行動指針等、こういうものの遵守に向けて、職員研修の充実あるいは受信料の重みを実感する営業現場研修というものを行っております。 三点目の情報公開の点につきましては、金品にかかわる懲戒処分、これにつきましては、原則としましてすべて公表するなど、具体的に改めてございます。 以上です。
そして、現場研修はもちろん結構なことですし、それは必要だと思いますが、しかし行ってみたら大工さんの仕事を教えてくれるんじゃなくて単なる手間として使われていると。これでは幾ら何でも、若者の夢を砕くというだけではなくて、三億円という税金を入れているわけですから、やはりきちっと指導をしていただきたいと思っております。
ところが、その講習が終わると、現地の工務店でその現地の大工さんに研修をしてもらう、現場研修ということになります。これは、それで、もちろん現場研修も必要なんだろうと思います。
研修の講師は行政担当者がほとんどで、現場研修は行われません。 このような体制では、多様化している鳥獣保護業務に対応できるはずがありません。狩猟者に限定された推薦制を廃止し、広く保護活動に熱意と関心、知識を持つ人材を公募すべきだと思います。また、現場研修や情報交換などを充実させて、人材育成を図るべきと思います。
炭鉱技術移転五カ年計画は、国内の炭鉱の現場研修や講義を通して、海外の炭鉱技術者に対し、採炭技術や保安技術など、炭鉱技術に関する研修を行うものであります。 平成十四年度から本格的な実施ということでございまして、本年度はそれに先立って実施をするものでございますけれども、おかげさまで、準備が順調に進んでおります。八月からはベトナムから約六十名の研修生を受け入れる予定で、今、準備を進めております。
例えばヘルパーさん、二級の研修生が現場研修で現場に出向いたときに、担当してくださった職員の方がたまたま同じ研修を受けている仲間であったというようなお話もよく耳にいたします。つまり、実習指導者が少ないという問題がそこにあるのでございます。こうしたことは、医師や看護婦の場合の実習ではあり得ないと思います。
そういった意味で、ぜひ現場研修。聞くところによりますと、その現場研修もなかなか人数が少ない、また日常的な業務が大変に忙しいので、ゆっくり余裕を持った研修ができないというようなことも聞いておりますので、ぜひともその点を充実させていただきたいと思います。 さて、もう時間も迫ってまいりましたので、大臣にちょっとお伺いしたいのでありますけれども、今回HⅡのロケットが失敗しました。
お話ございましたとおり、平成二年度に七十億円の基金を造成いたしまして、その後若干のいろいろ現場研修への助成等も含めて内容を充実して現在に至っております。
それが、私に言わせると、少し現場研修というものが足らなかった。現場研修の中で、単に技巧の問題じゃなくて精神の面を多く入れなければいけないと思っておりましてここういう実は御発言をムスタンのときにいただいて、テレビ朝日の社長にもこれはお伝えをいたしたことであります。
そういったところで研修をするとか、あるいは何といっても現場研修ということもありますので、オン・ザ・ジョブ・トレーニングで、いつも続いてやっていくといったようなこともしっかりやっていきたいというふうに思っております。