運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-02-27 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

いずれにいたしましても、先ほど御紹介した不二製油の定期点検マニュアルの概要を見ますと、定期整備体制、つまり定期点検するときの整備体制として、生産現場係員及び課長ほか六人、保全課三人、保安課二人、その他工事者三十五人、この中には先ほどの大新作業などが入ってくると思いますが、これだけの人が、全部で十六日間にわたって、延べ五百十七名がかわって行うのがこの定期点検だそうであります。  

藤田スミ

1969-04-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第22号

ただ、ごく特殊な工法の場合におきましては、いろいろの問題がございますので、こういうふうな場合には日ごろわれわれのほうの現場係員においても監督指示の執行をするという点で現場に当たっておるわけでございます。  お尋ねの夜間作業による埋め戻し等の監督でございますが、これは御案内のように、交通規制の関係もございまして、ほとんど夜間行なわれております。

逸見正則

1967-10-05 第56回国会 参議院 石炭対策特別委員会 閉会後第1号

小野委員のことばの中にもございましたが、完全に保安訓練をして、もしこういう事故があったらここへ逃げなさい、こういう事故があったらこういうところへ逃げなさい、たいていどの山でも現場係員あるいは現場責任者を中心としてちゃんと一人一人が、坑内に入るとばらばらになるわけですから、集団のときもありましょうが、ばらばらになるわけで、徹底的に訓練をしておくわけですよ。

阿部竹松

1965-04-27 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第21号

それからその次は、まずそういう勧告、注意事項があった場合には、直ちに現場係員にそれを知らせる、その現場係員は必ずそこに働いておる労働者に知らせるというシステムをとっていただきたい、その次は、検査後に直ちに保安委員会を開催して、その対策を検討していただきたい。保安委員会からその対策が出た場合には、それを知らせる、あるいは坑口に掲示するという方法をとっていただく。

平川久米藏

1960-02-23 第34回国会 衆議院 商工委員会 第8号

しかし、それを痛感をしただけで、実際にはっきりした形に出さなかったということに対しては責任を感じておるというようなことを職組委員長さん——これは保安上の現場係員を代表する職組委員長さんの言葉でありますから、これは私ども非常に重要なものとして聞いたのでありますけれども会社側の方は、合理化については私の方は全然保安上の人減らしも何もやっていない、この点については何も問題はない、こう言っておりましたけれども

武藤武雄

1958-07-01 第29回国会 参議院 決算委員会 第6号

○国務大臣(左藤義詮君) ただいまの大林組と随意契約をいたしましたこと、あるいはそれにみずからおりました地崎組を下請に承認いたしましたこと、私どももなお十分、本部長ここにおりまするが、現場係員等を十分調べまして、どういうことになっておりまするか、もしその間に談合等を承知しなかった、全くあきめくらになっておったと、あるいは非常な当然書類でいたすべきものをしてなかったということがございましたらば、そういう

左藤義詮

1957-04-18 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

それは本年の三月三十一日、つまり前月の末日の午後に、これは私ども現在資料を持ちませんので新聞によるのですが、北海道の十勝、帯広というところで砂防工事林道工事現業者がそこの萩原組と称する土工等現場係員そういった人々がなだれのために六十七名埋った、そこで死亡十二名、負傷十一名というようになっておるようですが、これは数字はわかりません。

山本經勝

1947-11-28 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第21号

説明員小岩井康朔君) 只今御質問の、二十歳前後の極く若い実際の現場係員の養成はどんな工合にやつておるかという御質問でありますけれども、これは現在やつておりますのは、極く短期間の数ケ月におきまして、大体一般の技能を養成できるという程度の極く短期の教育を、全國約三十ケ所ぐらいの所で現在実施しております。

小岩井康朔

1947-10-09 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第12号

右方式誠實な實行をなす坑内直接夫(採炭、充填、掘進、仕繰夫)でございますが、こういうような種類の直接の人たち及びそこに從事しておる坑内現場係員に對しましては、現在行なわれておる現場給食を繼續する。尚本方式を實行することによつて能率の向上が圖られて行くであろう。それには所得も殖えて來るであろう。そういう所得に對しては一定の基準以上に達した場合には、その所得税について又持別の措置を講ずる。

渡邊誠

  • 1