運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

例えばアラブなどでは、王族が会社の社長をやっている。そこに民間の社長が行っても、そんな者に会えるかというような形で追い返されることがある。そういう場合に独法が行くと、公的なのが来たからこれはお話ししようかなんというようなことも行われたこともありますけれども、さらに、大臣トップセールスで行くとか、あるいは政府として交渉するなんというような部分がプラスアルファとして考えられるわけです。  

森山浩行

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

以前、ドーハの国際空港を受注をしたときに、ほぼ完成したものをお見せすると、向こうの王族の方が来られて、俺の部屋がないじゃないか、ここにつくれというような形で、一部壊してそこに新たにつくるというようなことで、その分の代金は払わないなんというようなトラブルになったことがございました。  

森山浩行

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それも、王族の中に日本人の血が流れている唯一の国でもあるということも聞いております。  日本ではオマーンという国のプレゼンスがなかなか上がっていないという意味では、今回、この投資協定を機に、さらなる友好に努めていかなければならないというふうに思っているところでもありますし、オマーン自身は、日本は最大の貿易相手国に入っているということでありますので。  

小熊慎司

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

小熊委員 この協定、今の答弁のあったとおり、両国間の経済交流、また友好関係が進展するということが非常に大事だと思いますので、しっかりと取り組んでいただきたいのと同時に、中東にもいろいろな国がありますけれども、冒頭お話しさせていただいたとおり、私の確認したところでいうと、世界の中の王族日本人の血が流れているというのはもうオマーンだけだということもあって、その血を引く王女もまだ御存命でおられるということでもあります

小熊慎司

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

井出委員 かつては、王権に基づく、王族の何か慶弔があったときということで恩赦を一斉にされて、それは皇族の何か節目があったという、そこで平等性を担保しているんだというような話、公平性があるのかもしれないんですけれども、私からすると、政令恩赦、特に王権の、昔の概念の恩赦というものは、その意義が今あるのかなと。

井出庸生

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

おもしろいのは、オランダなんというのは、憲法にあるわけですね、憲法で、王族が大権を受けるところは首都アムステルダムなんだけれども、結局、王族は別の都市に住んでいて、国会はハーグにあるということでありますので、首都がそこまで一致していない国もあります。さらに、我が国では、首都機能移転法の中で首都機能というのは何かというと、三権をあらわしたわけですね、立法、司法、行政でありますけれども。

松浪健太

2011-06-16 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

また、昨年十二月に、これもFIFAのチューリヒで招致のプレゼンテーションがありましたが、そこにはクリントン元大統領あるいはキャメロン首相ウィリアム王子、そして中東王族皆様方、本当にそこでのいろいろな御縁、あるいはその御縁を深めるということがいかに日本プレゼンスにとって大事かということも本当に行けば行くほど痛感をいたします。  

鈴木寛

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

バハレーンが厄介な点は、三割と言われる少数派スンニ派王制、しかも外来王制でございますけれども、元々はアラビア半島からやってきた王族の支配というような外来王制に対して、人口の七割を占めるシーア派の住民が長年政治参加を求めて反発を強めてきたというような宗派対立の側面を持っております。

酒井啓子

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

習副主席との会見は正確には外国首相国会議長クラスと会う引見に該当し、外国元首王族と会う会見と区別されますが、会見引見ともに、公的行為に分類されることには違いはない。つまり、小沢幹事長国事行為という言葉は間違いだったわけですね。  憲法は、第四条で「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」

下村博文

2008-02-01 第169回国会 参議院 予算委員会 第3号

そしてその背景には、一部の国の王族が直接スポーツ連盟の運営にかかわり、一部において政治力を行使したのではないかと、そういった指摘もございます。  そういった点を踏まえまして、国際競技スポーツ在り方に関して、またそれに対する政治の関与について、特に公平公正を期するためにどのような在り方が望ましいと考えられるか、文部科学大臣の御所見をいただきたいと思います。

森田高

2008-01-29 第169回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、湾岸諸国の中の一つのある王族の方とお話もしていたんですけれども、日本プレゼンスは実は極めて大きいんだ、そしてできるだけ早く戻ってほしいんだ、また、日本のかわりにほかのところが来てもらっても困るんだと。ここで私が注釈を加えるならば、多分、中国、ロシアなどがあの湾岸の、まさに日本で言うところのシーレーンのところに来ると、湾岸諸国からするとかえって不安であるということをおっしゃるわけですね。  

小池百合子

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

スポーツ世界において、審判が不公平、不公正なジャッジを意図的に行うことは論外でありますが、今回の場合は、この問題に絶大な影響力を持つ王族存在審判買収工作さえうわさされています。そして、もしこれが事実ならば、これはハンドボールという競技に限ったことではなく、他のスポーツ界でもあり得ることであると考えるべきではないでしょうか。  

鶴保庸介

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

しかしながら、特にアラブ産油国では、王族政府と石油とを支配している例も複数ございまして、これらの国との資源外交においては、総理やあるいは行政所管大臣が御訪問をされる以外の形での何らかのいろいろな歴訪が資源外交にとっては大変効果的だという指摘を私は幾つかいただく場面がありました。  

柚木道義

2006-04-19 第164回国会 参議院 憲法調査会 第2号

外国を参照いたしますと、例えば王室制度を有しておる諸外国の中には王族国民投票権を与えている例があると、こういうこともございますので、しっかりとやっぱりこのことも議論をすべきなのではないかなと思う次第でございます。  それから、同一案の再発議の可否という問題も新たに参議院の段階で私ども論点として追加をさせていただいた部分でございます。

簗瀬進

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会 第19号

ただ、フランコ政権下の長い空位時代を経験したため、王族の数が日本以上に極めて少ないという事情があります。昨年十月、三十八歳のフェリペ皇太子の家にお子さんが生まれました。訪問時には、十一月ですけれども、安定的皇位継承のために、これは女のお子さんなんですけれども、現皇太子以降は男女を問わず第一子を優先すべきであること、このことについて与野党の協議、検討が行われていました。

葉梨康弘

2005-10-13 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

王室のある諸外国の中には、王族であっても国民投票権を与えている例もあると伺っております。投票権者の範囲を検討するに当たっては、こうした皇族の方々をどのように取り扱うかということも検討しなければならないのではないかということを、問題提起として挙げさせていただきたいと思っております。  

古川元久

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

つまり、ヨーロッパの王制であったり、あるいは中国の皇帝であったり、あるいは朝鮮半島において幾つかあった王制であったりというものと明らかに違う天皇という存在日本は位置づけてきたということが、たくさんの王室王族が各国において変わっていった中で日本天皇制だけは継続をしてきたということなのではないだろうかと思います。  

枝野幸男

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

日本においてだけではございませんので、某国の大変な重鎮、首脳の事件とか、某国王族事件とか、報道をめぐって様々なことが起こり、かつそれぞれの国においてそういった問題を処理してきておるという伝統や実態がございまして、我が国としても、これからいろいろそういった例を経験しながら自らの国民的な意識の高まりを期待するということが最も大事なことではないかと。

細田博之