運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

一律な借金の棒引きというのはなかなか難しいわけでありますが、しかし、国と金融機関被災者の方々がそれぞれ負担をするという考えに立ち、例えば住宅ローンの金利の軽減や返済猶予、担保になっている土地、不動産の買い上げであるとか、政府系金融機関による支援であるとか、またさらには、被災地域では金融機関自体被災企業であります。

近藤洋介

1983-08-04 第99回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

佐々木説明員 いま先生御指摘のとおり、既往債務あるいは今後貸し付けがされます融資につきましては、極力企業の方の実情に応じまして融資条件の緩和あるいは償還猶予、担保の弾力的な適用等々、所要の措置を講じてまいるつもりでいますし、地元の県あるいは市町村の皆様と十分に実情を協議しながら対処してまいりたい、こう考えております。

佐々木恭之助

1981-05-12 第94回国会 参議院 商工委員会 第9号

それで、政府系金融機関につきましては、いま先生おっしゃいましたように貸出手続迅速化あるいは既往債務返済猶予、担保徴求の適切な運用等につきまして、通知を出してできるだけ適切な運用をするようにというふうにやってきておりますので、今後もそのようなことで中小企業者への影響ができるだけ緩和され、中小企業経営が安定的に行われるようにやっていきたいと考えております。

木下博生

1981-05-06 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

米里政府委員 御承知のように、最近中小企業をめぐる環境も非常に苦しくなっておりますので、ことしの三月十七日に大蔵省銀行局長中小企業庁長官連名国民公庫等に対しまして通達を出しまして、中小企業経営実情を踏まえまして、貸出手続迅速化、あるいは個別中小企業実情に応じた既往債務返済猶予、担保徴求の適切な運用等について十分配慮されたいというような指導をいたしております。

米里恕

1980-10-08 第93回国会 参議院 本会議 第4号

中小企業金融円滑化については、政府系中小企業金融機関全国信用保証協会連合会及び民間金融機関全国団体に対し、貸出手続迅速化返済猶予、担保徴求弾力的運用など、中小企業に対する融資債務保証について特段の配慮方を要請しております。  第二は、中小企業信用保険法に基づく不況業種指定について、建設業及び清涼飲料製造業等冷夏影響を受けておる業種等について機動的に追加指定を行っております。  

鈴木善幸

1978-03-22 第84回国会 参議院 予算委員会 第16号

○国務大臣(河本敏夫君) 政府系金融機関から資金を借りております中小企業に対しましては、もうすでに不況になりましてから非常に経営が悪化しておりますので、返済猶予、担保見直し、こういうことについて十分相談をいたしております。すでに昨年一年だけでも返済猶予等について実現をいたしましたのが約四万件あるわけでございます。  

河本敏夫

  • 1