1978-04-21 第84回国会 衆議院 商工委員会 第22号
計官 佐藤 浩君 大蔵省理財局特 別財産課長 松岡 宏君 水産庁研究開発 部漁場保全課長 伊賀原弥一郎君 運輸省海運局監 督課長 棚橋 泰君 参 考 人 (社団法人日本 海難防止協会理 事長) 猪口 猛夫
計官 佐藤 浩君 大蔵省理財局特 別財産課長 松岡 宏君 水産庁研究開発 部漁場保全課長 伊賀原弥一郎君 運輸省海運局監 督課長 棚橋 泰君 参 考 人 (社団法人日本 海難防止協会理 事長) 猪口 猛夫
本日は、参考人として、石油開発公団理事江口裕通君及び佐藤淳一郎君、財団法人日本タンカー石油備蓄協会理事長松尾金蔵君、社団法人日本海難防止協会理事長猪口猛夫君、以上四名の方々が御出席になっております。 質疑の申し出がありますので、順次これを許します。中村重光君。
外務政務次官 田中 六助君 外務省アメリカ 局長 東郷 文彦君 外務省欧亜局長 有田 圭輔君 農林政務次官 小沢 辰男君 食糧庁長官 桧垣徳太郎君 委員外の出席者 防衛庁防衛局調 査課長 室城 庸之君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) 先ほど申し上げました東京湾におきます巡視船艇二十四隻のうち、その半分は化学消防能力を持っておりますし、私たち過去に経験いたしましたにがい船舶火災の実績に照らしまして、昭和四十三年度に建造いたしました世界にもまれな化学消防船が現在すでに東京湾に就役しております。約二百三十五トン、それから消防能力は八百七十トンパワーの消防ポンプを二基持っておる。
厚生省環境衛生 局環境衛生課長 赤穴 博君 厚生省環境衛生 局公害部公害課 長 橋本 道夫君 水産庁長官官房 調査官 竹原 幸吉君 運輸省港湾局技 術参事官 岡部 保君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
安部外勤課長 井口 孝文君 警察庁交通局運 転免許課長 西川 芳雄君 法務省刑事局刑 事課長 石原 一彦君 運輸省海運局参 事官 須賀貞之助君 運輸省船舶局首 席船舶検査官 高田 健君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) 昭和四十四年の四月二十日午前十一時ごろ、ただいま御指摘のありました三河湾の矢作古川の河口で、約〇・六トンくらいの箱舟とでも申しますか、ノリ作業に従事する舟に約二十名の潮干狩りの客を乗せまして、船主船長の小島喜太郎が運転中、乗客過載が原因と見られますが、その船が転覆いたしまして、四名死亡、ほかの十七名は地元漁民に救助されたということが現地の私たちの出先衣浦海上保安署から報告が参
○説明員(猪口猛夫君) 御承知のように、四月は行楽時期でございますし、五月のいわゆる連休を控えておりますので、毎年、海上保安庁といたしましては、海上におきます行楽客の過載による海難事故等が起きないように、本年も四月の十四日から二十六日の間を、行楽期におきます旅客船の安全確保に関する運動期間といたしまして、全国の海上保安庁の出先機関が関係各省庁の出先とよく打ち合わせいたしまして、また関係の民間業者とも
事務局側 常任委員会専門 員 鈴木 武君 説明員 警察庁刑事局外 勤課長 井口 孝文君 運輸省海運局参 事官 須賀貞之助君 運輸省船舶局検 査制度課長 内田 守君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
局長 東郷 文彦君 外務省欧亜局長 有田 圭輔君 外務省経済局長 鶴見 清彦君 外務省条約局長 佐藤 正二君 海上保安庁長官 河毛 一郎君 事務局側 常任委員会専門 員 瓜生 復男君 説明員 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) お尋ねのありました点は、海上保安庁より出先の各管区を通じまして現地の組合に指導したわけでございます。 それで、効果はあるかないかというお話でございますが、現在、現段階におきましては、国際的にも海上衝突予防法でそういうことが規定されておりますので、それを励行する以外にはないと思われます。
○説明員(猪口猛夫君) 第一次的には私は操業当事者が考える問題だと思いますが、海上保安庁で、そういうことをやってはいけないとか、やるべきであるというようなことは申す権限も何もございません。
泰守君 委員外の出席者 法務省民事局参 事官 味村 治君 水産庁漁政部協 同組合課長 鶴 哲夫君 水産庁漁政部漁 船保険課長 小関 信章君 水産庁生産部海 洋第二課長 吉崎 司郎君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
圭輔君 委員外の出席者 法務省民事局参 事官 味村 治君 文部省初等中等 教育局教科書検 定課長 宮野 禮一君 水産庁漁政部長 安福 数夫君 水産庁生産部海 洋第一課長 角道 謙一君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) さように承知いたしております。
○説明員(猪口猛夫君) さようでございます。
光一君 農林省農地局建 設部調査官 虎谷 秀夫君 林野庁林政部長 大山 一生君 水産庁次長 森沢 基吉君 通商産業大臣官 房審議官 成田 寿治君 通商産業省企業 局立地公害部長 矢島 嗣郎君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) お答え申し上げます。 私たちのほうで、領土問題がまだ解決しておりませんので、この拿捕問題につきましては、漁民あるいは関係者に対しましては次のように指導しているわけでございます。
山野 幸吉君 科学技術庁原子 力局長 藤波 恒雄君 外務省アメリカ 局長 東郷 文彦君 外務省欧亜局長 有田 圭輔君 厚生省公衆衛生 局企画課長 今野 恒雄君 水産庁次長 森沢 基吉君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
○説明員(猪口猛夫君) 巡視船につきましても、かつてソ連の警備艇から、その危険ライン以内に入りますと退去要求されることがございますので、国際紛争を起こさない意味におきましても、つとめてその危険ラインよりは中に入らないように努力しております。ただし漁船の拿捕を防止する意味もございまして、時には中に入りまして漁船を誘導指導した例は過去に数回ございます。
農林省農地局建 設部災害復旧課 長 松井 芳明君 林野庁指導部長 木村 晴吉君 水産庁漁港部長 瀬尾 五一君 水産庁漁港部建 設課長 矢野 照重君 中小企業庁計画 部長 井土 武久君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
誠三君 委員外の出席者 運輸省鉄道監督 局国有鉄道部長 黒住 忠行君 運輸省自動車局 参事官 岡田 茂秀君 運輸省自動車局 業務部旅客課長 菅川 薫君 運輸省航空局監 理部長 手塚 良成君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
外務省条約局外 務参事官 高島 益郎君 大蔵省理財局国 庫課長 相原 三郎君 大蔵省国有財産 局国有財産第一 課長 斉藤 整督君 大蔵省国際金融 局企画課長 熊田淳一郎君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
運 輸 大 臣 中曽根康弘君 出席政府委員 水産庁次長 森沢 基吉君 運輸省船舶局長 佐藤美津雄君 運輸省船員局長 河毛 一郎君 海上保安庁長官 亀山 信郎君 委員外の出席者 水産庁生産部漁 船課長 小島誠太郎君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
運 輸 大 臣 中曽根康弘君 出席政府委員 運輸大臣官房長 町田 直君 運輸省海運局長 堀 武夫君 運輸省船舶局長 佐藤美津雄君 運輸省鉄道監督 局長 増川 遼三君 海上保安庁長官 亀山 信郎君 委員外の出席者 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
脩君 大蔵省主計局主 計官 秋吉 良雄君 文部省管理局長 宮地 茂君 厚生省環境衛生 局水道課長 大橋 文雄君 厚生省社会局施 設課長 飯原 久弥君 運輸省港湾局長 宮崎 茂一君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
長 原山 亮三君 建設省道路局長 蓑輪健二郎君 委員外の出席者 運輸省海運局内 航課長 鈴木 登君 運輸省海運局定 期船課長 松井 和治君 運輸省船舶局首 席船舶検査官 藤本 幸張君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
部砂糖類課長 石田 徳君 通商産業省企業 局立地公害部長 馬場 一也君 運輸大臣官房審 議官 鈴木 珊吉君 運輸省海運局次 長 高林 康一君 運輸省海運局参 事官 野村 一彦君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫
義一君 通商産業政務次 官 宇野 宗佑君 委員外の出席者 外務省条約局国 際協定課長 村上 謙君 厚生省環境衛生 局公害課長 橋本 道夫君 運輸大臣官房審 議官 鈴木 珊吉君 海上保安庁警備 救難監 猪口 猛夫