運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

環境省では、CSF・ASF対策としての野生イノシシ捕獲等に関する防疫措置の手引きを公開をしまして、エリア内、感染エリア内で狩猟したハンターには、移動の都度、御自身や猟犬の手足、それから乗り入れ車両のタイヤなどの消毒、また、捕獲したイノシシの肉はエリア外に持ち出さず自家消費すること、その後は感染エリア外での狩猟は自粛することなどを含めた防疫措置を徹底することで、狩猟を従来どおり実施するということにしたと

平山佐知子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 環境委員会 第6号

昔は、私の知り合いの田舎の方に行きますと、ポインターなどの猟犬を飼っている人が割合おられました。そして、秋から寒くなってくると狩猟されるという方がそんなに珍しくはなかったと思います。きょうはキジをとってきたからどうだいとか、そんなこともあったかと思います。  

盛山正仁

2009-03-06 第171回国会 参議院 予算委員会 第8号

先般、官邸に何か犬が来たときに、総理は犬には好かれるんだなと言われたらしいですけれども、これ二階大臣もよく御存じなんですが、和歌山に紀州犬という立派な猟犬ありまして、この犬は忠実なんですね。それで、何かあったってうろうろせぬわけですよ。おどおどしないんですね。それで主人を守るんです。そういう意味でも、紀州犬のつもりでしっかりと麻生政権を支えていきたいなと、こんなことを思いながら。  

大江康弘

2006-05-30 第164回国会 衆議院 環境委員会 第16号

猟期が終わると猟犬を捨ててしまうんです。  現にここに、茨城県の動物指導センターからのチラシがあるんですけれども、「毎年、狩猟期間が終了すると飼主不明の猟犬が多数出没するようになり、動物指導センターに困りごと相談がふえるようになります。これは、狩猟中に飼主からはぐれ、飼主の元に戻れない犬が大部分を占めています。」

馬渡龍治

2006-05-30 第164回国会 衆議院 環境委員会 第16号

内容については、猟犬ハンターから散弾銃で撃たれてしまったレントゲン写真と、とらばさみにかかって死んでしまったオジロワシの写真なんですけれども、後でぜひごらんください。  いよいよこの六月一日から、昨年改正されました動物愛護管理法が施行されることになりまして、関係する方々大変期待をされていると思います。

馬渡龍治

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

また、いろいろな事故についても、自損の場合もありましたけれども、猟犬にかまれるとか、猟犬による被害というのがあるというのも目立ってきたそうです。インターネットで調べさしていただいたりしても、民間が随分調べているのもあります。  猟犬管理については今回はどのような位置付けなんでしょうか。そういうものを位置付けているとか位置付けていない、どんなことでしょうか。

荒井広幸

2005-03-18 第162回国会 参議院 環境委員会 第3号

これはどういうことをやることかというと、会員が今全国で五千人ぐらいいまして、そして鉄砲を使わないで、猟犬によって獲物を見付けて、何というんでしょうか、飼い主にその場所を教えるという、こういう、まあ競技スポーツと言ったらいいんでしょうかね、そういうのが今随分盛んに行われています。  

谷博之

2002-07-02 第154回国会 衆議院 環境委員会 第19号

小林政府参考人 先生御指摘のとおり、猟犬による事故につきましては、平成九年、十年くらいだと一件くらいだったんですが、最近になりまして、四件、六件とふえております。  非常に危険でございますし、こういう狩猟をする人は、多くは狩猟免許を一度取り消されたような人たちが多いものですから、狩猟秩序を維持するためにも、この問題をきちっと対応しなければならないと思います。  

小林光

2002-07-02 第154回国会 衆議院 環境委員会 第19号

本当は、今まで猟犬に追い出させておいて猟銃で撃つというパターンから、今、局長のお話があったように、それそのものでやるということですから、猟犬そのものがもう攻撃的になっているということで、襲うことを前提にするような狩猟になってきているものですから、例えば他の犬だとか鶏の被害だとか、もちろん人的な被害もゼロと言えない状況が今出てきております。  

金子哲夫

2001-03-21 第151回国会 衆議院 法務委員会 第6号

現職の裁判官でありますから、裁判所組織として、そのようなカメラに猟犬のごとく追われる裁判官を放置せずに、公用車等を用意し、そして冷静な対応ができる場を設定するなどして、司法信頼、国民から見える司法信頼をなぜ守らなかったのか。これをなさなかった組織責任者こそ、今回実は一番司法の権威を失墜した当事者であろうかな、私はこのように思いますが、裁判所の見解はいかがですか。

西村眞悟

1999-06-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第17号

このスポットモニタリングというものについて、これまたこの法案に反対する方々は、捜査官命令警察幹部が二人来ていて申しわけないけれども、特に日本警察官にそんなことを期待できるか、捜査官というのは猟犬のように犯罪捜査を追い求めているんだから、もうちょっと聞けば何か犯罪に関するものが出てこやせぬか出てこやせぬかと思いながらずっと聞いていくものだ、これが捜査官のメンタリティーだ、まして、日本警察だったら

服部三男雄

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

一月十二日の新聞には、都内で唯一狩猟が許可されている西多摩郡内で、昨年十一月十五日に狩猟が解禁になって以来、置き去りにされた猟犬が三十匹も捕獲され、また、昨年中は五十匹にも達しているという報道が実はなされております。狩猟に合わせて猟犬を購入するが、訓練もしないので役に立たない。

鈴切康雄

1983-03-04 第98回国会 衆議院 環境委員会 第3号

山崎政府委員 目的狩猟道徳といいますか、正しい、適切な狩猟を目指すということで、大きな目的では同じかもしれませんが、実際にやっております活動を見ますると、たとえば特徴的なのは、大日本猟友会の場合、いまの共済事業なんかが一つの大きな事業として位置づけられておりますし、一方の全日本狩猟倶楽部の方は、猟犬の登録ということを大きな特色にしている、こういう違いがあろうかと思います。

山崎圭

1980-11-07 第93回国会 参議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第2号

グラマン社法律顧問であったポール氏が書いた当時のメモでありますが、「住友については、松野氏は「小さな品物を扱うには完璧に優れているが、主要兵器システムを扱えるような地位にも、影響力もない」と語り、「好ましくない」と語った」、「彼は」、つまり松野氏は「「グラマンは優秀な猟犬が必要」といった」、そして「松野氏は「よろこんで航空自衛隊幹部を紹介しよう」ともいった」、こういう趣旨の記載があるわけであります

矢田部理

1980-03-18 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

その際、小林部長猟犬が林の中に飛び込んでいきましたことから、小林巡査部長は犬の行動を見るために、実包を装てんした銃を地面のところに置きまして、腰を低くして林の中に飛び込んだ猟犬行動を見ていたようでございます。そうすると、いきなり猟犬が帰ってきて、小林部長会社員の五本木さんがいました、そこにじゃれつき回って、その際傍らに置いてあった銃の引き金に犬が触れまして暴発したようでございます。

山田英雄

1979-07-11 第87回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第9号

どんな人と接触したか、詳細は把握ができておりませんけれども、その接触しております間に、一人の日本政府関係者と会いまして、その際、その日本政府関係者が、やはり狩りをするにはいい猟犬でなければだめだよ、こう言った、率直に言いまして。それにヒントを待て、独自の調査で、それじゃ日商岩井の方がいいのじゃないかとグラマン社で探し当てて決めたようでございます。

伊藤榮樹

1978-04-19 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

あるいは警察機動隊もどういうふうに出動されて、県としてはどういう対策をとっているということがともに伝わっていかないで、そして——日本のマスコミの場合、記者の一人一人の方は、私は地震の体験を通じて猟犬と同じだと思う。上からの命令がなくても飛び出していく。何でもつかまえればはっぱっと出してくる。これでは実はパニックを助長するにすぎない。

山本敬三郎

1978-02-16 第84回国会 参議院 法務委員会 第2号

彼が先輩の選手にどれほど挑戦していくか、あるいはまた各チームの選手江川何者ぞというわけで獲物に向かっていく猟犬のように恐らく挑戦していくであろう、それをファンは見たくてしようがないと。しかも、銭のとれる選手、それを一年間凍結というか、お蔵へしまっておくということについて非常にさびしさがあるのじゃないか。

白木義一郎

1968-04-05 第58回国会 参議院 予算委員会 第14号

このことが一番日本でおくれておりまして、こういう犬、つまりビーグルと申します、猟犬と思いますが、それを同じ一腹子をいろいろな群に分けて実験いたしますのが欧米の習いでございますけれども、アメリカでもこの犬が一匹一万八千円から二万円ぐらいいたします。日本で買えば、輸入いたしますから、十万円ぐらいになると思います。

上田喜一

  • 1
  • 2
share