運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

さらに、令和元年東日本台風により全国で百四十二か所の河川堤防が決壊し、更なる堤防強化必要性が高まっていることから、今後は、斜面底部に加え、斜面コンクリート等で被覆するなどより強化した構造を用いて、堤防が完成していても、狭窄部等によるバックウオーターの影響など、洪水時に水位が上昇しやすく、決壊した場合に甚大な被害が発生するおそれがあるにもかかわらず、その状況を当面解消することができない区間、先生指摘

井上智夫

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

また、河川整備に当たりましては、下流から改修を進めることが基本でございますが、下流部改修が困難である場合や狭窄部等がある場合には遊水地整備等も極めて有効であると認識しておりますし、先ほど先生指摘ございました災害復旧関連緊急事業制度というものの創設を現在要求しているところでございますが、そういった形で上下流バランスを図りながら、短期間で抜本的な改修をするという制度についても積極的に取り組んでまいりたい

青山俊樹

1979-03-01 第87回国会 参議院 建設委員会 第3号

先生御存じのように、川内川と申しますのは非常に長い川で、途中に狭窄部等もある川でございます。上、中、下流部をうまくバランスをとりながら改修を進めるというのが一番重要でなかろうかというふうに考えておるわけでございますが、狭窄部の拡幅を主体とした事業の実施をしておるところでございます。今後もこういう方針で事業の促進を図ってまいりたいというふうに考えておるわけでございます。  

稲田裕

1969-08-15 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

たまたま地元で遊水地と思われているのはおそらく計画的な遊水地ではございませんので、工事の段階においていろいろなそういった狭窄部等の問題あるいは平地と狭窄部とのそういった水の配分の問題、洪水時における水の配分等の問題で事業の着手といいますか、そのスピードがむずかしい面においておくれているということだと私は考えております。  

坂野重信

  • 1
share