運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-27 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

その際、残念なことに通訳誤訳がありまして、日中関係を百年前の第一次世界大戦の英独関係に見立てて、良好な経済関係があっても戦争は起こるとして、日中間戦争の危険に言及したといった文脈で残念ながら世界各地に報道されてしまいました。今年は第一次世界大戦から百年を迎えます。世界各国、特にその舞台となったヨーロッパはこの誤訳に非常に敏感に反応したというのは非常にうなずけるところであります。  

熊谷大

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかし、残念なことに、日本側が用意した通訳が、第一次世界大戦の英独関係と似た状況に今あるというふうに受け止められる発言を英語でしたため、海外メディアは一斉に誤報されて問題化したということがございました。まさに先ほど申し上げた国際社会における歴史認識という、そもそも難しい、そもそもデリケートなシチュエーションで首脳通訳者による不適切な失敗が出てしまったわけです。  

有村治子

2014-01-28 第186回国会 衆議院 本会議 第2号

ダボスで、第一次世界大戦前の英独関係と今日の日中関係を同一視した発言が物議を醸しました。欧米のマスコミは総理発言に驚愕しています。  フィナンシャル・タイムズの社説は、一九一四年の欧州と現在の比較そのもの日本総理大臣が容認したということは、ぞっとするほど恐ろしい、扇動的だとしています。  

海江田万里

2011-04-22 第177回国会 衆議院 本会議 第16号

政府といたしましては、ただいま採択されました御決議の趣旨を十分に体しまして、日独関係を一層緊密なものへと発展させるとともに、欧州諸国との関係を強化し、世界の平和と安定を実現すべく、最大限の努力を払っていく考えであります。(拍手)      ————◇—————  日程第一 犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出

菅直人

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

独関係がこんなに良かった年はないということであります。  そして、繁栄を極めたフレンドリーな関係があるわけで、十九世紀にさかのぼって考えましても、ドイツ科学技術の分野においてもパイオニアとして活躍し、西が東と会う、東洋が西洋と会うといったような形でお互いに東西の国として相まみえてきたわけであります。  今日、堅固な平和及び民主主義の下にオープンで豊かな社会をベースにして我々は生きております。

ウーヴェ・シュメルター

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

私のスピーチの中で申し上げましたように、非常に長きにわたって非常に伝統的に良い日独関係というのは常にあったわけです。歴史は古いです、もう百五十年以上にさかのぼるということで。特にもう老若男女を問わず、ドイツにおいてはまさにそれが基本となっているんです。対日関係ということを見るに当たっては、伝統的に健康な関係だということで、年齢問わずいいイメージを持っているわけです。

ウーヴェ・シュメルター

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

二人とも、二度と三度と同じような戦争が起こらないように違うような仏独関係をつくらなければならない、違うようなヨーロッパをつくらなければならないというような考えでした。そういうことで、確かに一九六三年に、ちょうど四十五年前にそのエリゼ条約を採択しました。その後で、同じようなアプローチで共同のプロジェクトがあったんですね。  

アレクシー・ラメック

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

私ども、日独関係というのは経済問題を中心に、あるいは政治問題を大事に話し合われるものと思っておりました。もちろんそういうことも多うございましたけれども、特にコール首相からは日独間の文化交流というものの重要性を指摘されまして、これから文化交流を大いにやろうじゃないか、こういう御指摘がございました。  

河野洋平

1989-11-30 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

我が国として望ましいのかどうか、簡単に申せ、こういう御質問でございますけれども、正直に言って大変難しい状況でございまして、事態も流動的であるということで、大変役人的な表現になりますけれども、我が国としましては、今後両独関係がどういうふうに動いていくのか、そこら辺の動き、それから欧州全体の動きというものを慎重に見守っていきたいということしか現在では申し上げられません。

荒義尚

1985-04-03 第102回国会 衆議院 外務委員会 第5号

やはり同じ民族で東西分裂している、そういう二つの国の最高首脳がモスクワで久しぶりに会ったということについて、コール首相の気持ちもいろいろな点で相当盛り上がっておったのじゃないかと思いますし、このことは、ホーネッカー議長が西ドイツに行くということで、ソ連から非常な圧力を受けて行けなかったというこれまでの事実等がございまして、ですからまさにコール首相ホーネッカー議長との会談は、これからの両独関係一つ

安倍晋太郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 外務委員会 第18号

そういう状況の中で、ドイツにおきましてああいう姿において両独関係が設定されて、第三国もまたそれを踏まえて多彩な外交関係をいま繰り広げつつありますことは、ベトナムの場合におきましてその形がそのまま先例になるとは思いませんけれども、たいへんエンカレジングな条件の一つになるのではないかと思っております。

大平正芳

1972-04-04 第68回国会 参議院 予算委員会 第4号

そこには「神速・各個撃破の妙諦」、「日独関係の強化の急務」、「獅子吼するヒトラー総統」という写真まで大きく出ております。また、「三国同盟は自然の勢」、「同志国家の血盟」というふうな書き方でもって歴史必然性であるごとく書いております。また、イタリーの問題に触れましては「ム首相けふ獅子吼」、「対英完勝近し」——戦争してイタリーは完全に負けた。

玉置和郎

1949-11-29 第6回国会 参議院 予算委員会 第9号

國務大臣吉田茂君) 私も対独関係については新聞で承知する以上に何らの情報を持つておりません。又情報を得る方法もないのでありますが、私の感じから申しますと日本の方が楽じやないか。と申しますのは賠償問題についてはイギリス、フランスアメリカなどの間に決して利害が一致しておらないように見えます。

吉田茂

  • 1