運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-08-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

○小川(仁)委員 私は、毎年人事院の十八歳独身青年男子の食費を計算してみるんです。そして、一食当たりにこれを割ってみますと、ラーメン一杯分の値段なんですね。ことしは三百円。ラーメンが上がると人事院生計費の一食当たりの単価が上がるみたいな感じがしている。ラーメンは食えるけど……(「ラーメンはもっと高いよ」と呼ぶ者あり)麻婆ラーメンだとか何かは食えないというような生計費なんです。

小川仁一

1965-08-17 第49回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

ところで、人事院は行(一)八等級号俸高等学校卒業者初級試験を受けまして、そうして、これに合格して公務に採用になりまする場合の俸給金額というものをきめまする場合に、もちろん民間新制高等学校卒業者初任給平均というものを調査して出してまいりますが、一方におきまして東京における独身青年男子の、単身者標準生計費というものを計算いたすのでございます。

瀧本忠男

1963-02-26 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、公務員の場合におきましては、やはりそういうところの給与生活給的な観点からながめてみて、そうして人事院で計算いたしております独身青年男子標準生計費というものを計算いたしてみまして、それより低い場合におきましては、これは相当考慮して、この八等級号俸金額を上げる、こういうことを従来もやっておったのでありますし、昨年の勧告においてもいたしたのであります。

瀧本忠男

1960-02-17 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

特に雇用審議会答申資料の、三十四年五月の東京都の独身青年男子標準生計費七千五百六十円を基準として、水準未満雇用者が計七百三十八万人いるといわれておる。こんな者なんかもみんな潜在失業者の中にほんとうは勘定していいと思う。そしてこういう者も含めてどう処置するかというのが私は新しい労働行政でなければならないと思っておるのでございます。  

小林進

1959-12-08 第33回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、それを将来にわたって二人世帯、三人世帯というものの生計費を問題にする、それを俸給表に結びつけて考えるということが、理屈としては考えられるのでございまするけれども、現在人事院がやっておりますることは、生計費給与の上で考えるということは、独身青年男子生計費を、まずは新制高等学校初任給辺とおおむね見合わすという程度のことをやっておるのでございます。

滝本忠男

1959-12-08 第33回国会 参議院 内閣委員会 第8号

さらに今のお考え生計費は、十八才独身青年者だけに関連づけて、あとは関係づけないというお考えですが、これは国家公務員法六十四条第二項に反する。俸給表は、生計費民間における賃金といういう順にあがっている。だから生計費というものが、もっと俸給表と結びつかなければならない。それが人生の出発の十八才のところだとおっしゃる、おかしな話です。

鶴園哲夫

1959-12-08 第33回国会 参議院 内閣委員会 第8号

にもかかわらず生計費は十八才独身青年で、八等級号俸に関連づけておる。あと俸給表との関連をどうしておつけにならないか、わずかに十八才独身青年者だけ結びつけており、あとは全然結びつけていない。  付加してもう一点申し上げておきたいのですが、独身青年者というふうにお考えですが、公務員平均年令は三十五才になっておりますよ。

鶴園哲夫

1959-02-18 第31回国会 衆議院 外務委員会 第6号

千町歩千町歩、一万町歩、この三つを同時にやりますか、あるいは一つずつやっていくかは、それは経費の関係等にもよりますが、いずれにいたしましても最初に入ります独身青年の場合等は、当然何十名かが一体になりまして共同の作業をするというふうに考えております。そうして、そうした試験的なといいますか、二、三年たちまして見込みがつきましたときに、初めて今度は家族連れの個々の者が入っていく。

伊關佑二郎

1955-07-13 第22回国会 衆議院 法務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

当りまえならば、普通の考えならば独身青年の性欲をどうするかということが始終論議されるのですけれども、私のところに参りました労働青年の手紙というものは、早くあれを立法化してくれ、通過するように努力をしてくれ、われわれにとっては、あの状態は遊ぶ者も女自身も目ざわりで、勤労精神を阻害されることが非常に大きいということが書いてある、こういうことが今度の法案提出にあたって目立った現象でございます。

神近市子

1953-12-04 第18回国会 衆議院 人事委員会 第4号

岡委員 その次に、先ほども御説明の中にあつたのでございますが、東京都における独身青年男子の一箇月の標準生計費というものが六千四百円でございますか、これは勤務地手当が二五%ついておるから、それに対して、百二十五分の百をかけたものを、一般標準生計費として算出する、こうおつしやいました。

岡良一

1951-02-21 第10回国会 衆議院 人事委員会 第4号

そういう点について、日本でも最近官公労その他一般のところでも——官公労が中心ですが、八時間労働で一万二千円ないしは十八才の独身青年について月額五千五百円という要求が出ておるようであります。最低賃金制の線の引き方は、科学的合理的にむずかしいのかもしれませんが、大方これらの数字に現われているのが、やはわ実質的に最低賃金だと私は思うのでありますが、その点について人事院の御意見を承りたい。

加藤充

1950-12-02 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第1号

それでお尋ねしますが、三千五十円で十八才独身青年が、他人のおせわにならず、あるいは貧乏なおやじや兄弟のせわにならずに、他人から借金もせずに、あるいは進んで、天野さんの独壇場ですが、青年らしいところを抹殺したり、犠牲にするということなしに、それで生きて行けるかどうか。こういうことについて天野さん初め所管の大臣方にお尋ねしたいと思います。

加藤充

1950-12-01 第9回国会 衆議院 人事委員会 第6号

○加藤(充)委員 どなたでもいいのですが、特に永岡さんが最後に述べられて、しかも家族意見まで代表するということまで言われたから、永岡さんでもいいのですが、大体十八歳の独身男子連中が三千五十円ですか、今度それが人事院案では三千三百四十円になつておりますが、いずれにしても大体足りないということは自分たちの経験からもわかるのですが、職場の十八歳ぐらいの独身青年連中がどんな生活をやつているか。

加藤充

1950-03-30 第7回国会 衆議院 本会議 第32号

しかし、申すまでもなく新給與法は、独身青年男子職員最低生活水準維持費を一昨年七月で打算したことは当初の勧告において明らかにされておるのでありまして、かつ新給與法は、六千三百七円ベースの実施期を昭和二十三年十二月一日から適用しておるのでありまして、政府が法律をつくり、その実施期日を明示しておりながら、現在に至つて、その完全実施の時期が昨年の三月であるというようなことを政府公式文書において発表するがごときは

松澤兼人

1948-12-09 第4回国会 衆議院 予算委員会 第7号

増田國務大臣 たつた四百円とおつしやいましたけれども、私は決して四百円ではございませんで、人事委員会の提案が小都市独身青年公務員が二千四百七十円になつておる。これではよろしくないというので、二千八百三十円、すなわち約四百円上げた、こういうことを申し上げた次第でございまして、現在の基準松原さんとくと御承知の通り千九百五十円であります。

増田甲子七

1948-12-09 第4回国会 衆議院 予算委員会 第7号

数字を明瞭に提示いたしまして、妥当であるという結論を得ておるということを申し上げておる次第でございまして、今松原さんのおつしやつた小都市独身青年公務員は二千四百七十円である、これでは食えないというお話でございまするが、その二千四百七十円の数字人事委員会勧告案数字でございまして、われわれは小都市独身青年公務員は二千八百三十円という基準にいたしております。

増田甲子七

  • 1