運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ほかの国が持っている水陸両用車、あるいは、独自開発というのは、これはもっと時間がかかるのかもしれませんけれども、本当に能力的に劣っているんじゃないかと指摘があるものを、何度も言いますけれども、まず買うというのは、しばらくは買うというのはわかるんですけれども、五十二両もそろえるんだと今決める必要はないんじゃないかと今御答弁を聞いても改めて思うんですけれども、大臣、いかがでしょうか。

大西健介

2014-04-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

これは、他国に先駆けて我が国としても独自開発、研究というのを進めていかなければならないという話を意見として陳述されたわけですけれども。これ、今具体的にこれ見ただけでも、防衛省単体ではとてもできるような話ではないわけですね。経産省、文科省国交省総務省、それぞれに協力をしてもらわなければならない話になると思うんですが。  防衛大臣に改めて伺います。

宇都隆史

2014-02-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第3号

コンピューターのシステムも、日本独自開発したソフト、トロンなどは、これはすばらしいものがあります。  ですから、こういったものをどんどんとフューチャーしながら、これは国家戦略として、先ほども申しましたが、これが一つの手段ではなくて、全ての分野にわたる基盤ですから、こういうものを取り組むための必要な研究、そしてそれを可能とする研究体制、予算、こういった充実が必要だと思っております。

新藤義孝

2013-11-21 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして仮に、なかなかゼロから造るという形になってきても、今後の我が国国内技術力を蓄えておくとか、あるいはそういった会社に対してノウハウを残す、あるいは株式会社ですから倒れないようにしてあげるとか、そういった観点からいたしましても、自主開発独自開発が必要だと思うんですが、いかがでしょう。

金子洋一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その先に原型炉というものが出てくると思いますが、これ自体は、今申し上げましたように、国際開発には、一緒にやれるメリット、相手から技術を学べるメリットがある反面、期間がおくれるとか予算的に見えなくなるというデメリットがあると思いますが、こういったことを考えたときに、今後の研究開発計画を踏まえれば、原型炉に関してはやはり日本独自開発というものを視野に置いていっていただきたいなというように私は思っております

熊田篤嗣

2009-07-07 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

○国務大臣浜田靖一君) 我々とすると、そういう意味では、先生がおっしゃるように独自開発というのは、これは当然昔からの夢があるわけでございますし、それを、今現在それをやるということになると、またいろいろな問題、そしてまた、逆に言えば、数の問題もあって、なかなか金額の問題、逆に開発する方が掛かってしまう場合もあるでしょうし、そういったいろんなことを勘案しつつ今この機種選定というものをしているところでございますので

浜田靖一

2007-12-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

大きく分けますと、この表にありますように、国産で造るもの、これは国内独自開発をし生産をするという形態でございます。それからライセンス国産、これは外国からの技術導入によりまして日本国内生産するもの。それから輸入ということでございます。海外メーカーからの購入、海外メーカーへの開発生産委託というような形態のものでございます。  

加藤千之

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

しかし、いろいろいろんな方が勉強させてくださったんですが、戦前官給というのは、例えば旧日本軍がゼロ戦を独自開発する、ゼロ戦のエンジンをまさしく自ら開発して、それを例えばどこかの機体メーカーに提供する、あるいは戦前の国鉄なんかは車体部分はやはり自分たちが関与して開発をすると。どちらかというと、自主開発という意味を込めて官給という言葉を使っていたというふうに解説をしてくださる方もいるんです。  

大塚耕平

2006-05-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

しかしながら、大手金融機関の中には環境配慮企業評価手法独自開発して優遇金利で貸出しを行うというところも出てきているわけです。また、先日視察をいたしました大和証券SMBCでは、温暖化ガス排出権取引に対して、それにリンクした金融商品開発されていたというふうに聞きました、されていますね。  

糸数慶子

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その最たるものがFSXで、一たん合意をしたのが、最初は独自開発アメリカが強引に共同開発、そしてまたそれに対して議会からクレームがつく。こういう内容というのはまさに、これは一般質問でまたやらせていただきますが、アメリカの思いというのは、やはり日本がこれからハイテク技術で、いろいろな産業で追いついてきた、しかしこれ以上はさせないよという分野を考えている。

水田稔

1988-04-12 第112回国会 衆議院 決算委員会 第1号

技術、能力というものを発揮しながら我が国でそうした努力の技術の結集というものを推し進めることができるではないか、こういうことでございまして、私は、我が国技術も相当高いレベルにある、かように思うわけでございますし、しかしながら、今私が申し上げたいのは、我が国武器輸出原則等もありますし、我が国でつくり、そしてまた運用するということになりますと、おのずから機数にも限度もあることでございますし、独自開発

瓦力

1988-03-31 第112回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員(小川邦夫君) (b)項ただし書きの御答弁だけを申し上げたという意図は全くございませんで、むしろ今まで再三各委員会で御質問をいただいたところが、日本独自開発、協定出願と無関係なものについて出願があった場合に秘密になるのかという御質問があったのに対してのお答えでございますから、御質問ただし書きに相当する部分の御質問であったので、その点については通常どおりいくんだと申し上げたわけで、それ以上

小川邦夫

1985-01-30 第102回国会 参議院 本会議 第6号

残念ながら、ハイテクの代名詞のように言われている IC、LSIの基本設計米国からの技術輸入であり、我が国独自開発ではございません。産官学の優秀な研究員によって今日の隆盛を見るに至ったことは幸いでありましたが、近年、基礎、応用段階海外からの技術導入が困難となり、我が国独自の研究機関の活躍が大いに期待されるところであります。

小西博行

  • 1
  • 2
share