運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そもそも、司法府というのは三権の一つを担う存在でありまして、司法独立、憲法で定められた国民裁判を受ける権利、この充実のために独自の、行政とは違った独自の司法府としての予算と体制をつくる責任と権限をお持ちなわけですね。  ところが、その裁判所が、行政府、内閣が策定した定員合理化計画にある意味協力している。

藤野保史

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

今おっしゃったように、その職権行使独立、憲法にも保障されておりますと、それは分かります、裁判官という職業柄、やはりどこからも影響を受けない独立した仕事であるということは大事ですが、その一方で、じゃ給料に関しては、一般公務員の、一般政府職員に準じた金額で決めるというのは何かちょっと違和感がないですか。

真山勇一

2001-04-04 第151回国会 参議院 憲法調査会 第5号

というのは、日本サンフランシスコ条約独立を回復したときに、独立憲法として新しい憲法制定すべきであった。その書いている条項は今ある憲法と同じでも構わないのですけれども、日本人がつくったという憲法でないと私は困るというのが基本的な立場でありますが、現実には非常に難しいので、いっそのことイギリス式に無憲法国家という筋もあるのではないかと昔書いたことがあります。  

渡部昇一

1969-10-09 第61回国会 衆議院 法務委員会 第31号

国民を代表する立場からもわれわれは、いわゆる裁判官の身分の独立、憲法上の保障等も十分踏まえておるつもりではございますけれども、やはりしかるべき処分憲法の許す範囲内、裁判所法の許す範囲内あるいは規則の許す範囲内での適当の処分が、これは国民に対する裁判の権威を保つ意味でも、あるいは裁判所内部職員の規律の保持の面からも必要ではないかというふうに私は感ずるわけであります。  

岡沢完治

1957-05-07 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第37号

イタリアにも共和国宣言記念日、西ドイツには連邦共和国記念日、ベルギーは独立記念日、ノルウェーは独立憲法採択の日を記念日といたしております。それからフィンランドは独立記念日を祝っております。ポルトガルも、ポルツガルの日ということで、これは国の初めを祝っておるわけであります。スペインも同じであります。それから中国は御承知のように双十節であります。中華人民共和国は建国記念日というのがございます。

纐纈彌三

1956-02-24 第24回国会 衆議院 予算委員会 第12号

八百板委員 そういう意味では、日本独立完成ということを自由党も言っておりますし、民主党も言っておるのでありますから、独立完成のためにまず努力をせられて、その上であなたたちの言う自主憲法独立憲法というようなものをお考えになる。こういうふうな筋をとられた方が、お急ぎにならないねらば私は筋だろうと思うのですが、いかがでしょうか。

八百板正

1954-02-17 第19回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そのような機運を経まして、昨年の九月二十二日大阪で救国運動全国協議会準備会が持れたのでありますが、当面の運動目標としては、経済における社会正義実現を期す、世界的土地開放内容とした独立道義外交確立独立憲法制定政界官界粛正自衛組織確立食料緊急対策樹立というようなことをきめております。

高橋一郎

1954-02-16 第19回国会 衆議院 法務委員会 第6号

次に、現在の憲法は与えられた憲法であつて、これを自主的な独立憲法にかえなければならないという主張であります。但しこれは憲法のどの条項をどうするのかというような具体性はあまり見られないようであります。大体において憲法制定のいきさつが非常に自主的でなかつたという点をついているように見えるのであります。最近の傾向といたしましては、旧右翼に大同団結の気運が非常に見られるのであります。

高橋一郎

1953-12-08 第18回国会 参議院 予算委員会 第5号

一種類は右翼運動戦前から、或いは戦時中からのいわゆる先輩たちがやつておる運動でありまして、この人たち運動目標は、やはり戦前に見られましたように広い範囲目標にしておりまして、例えば経済における社会正義実現とか、或いは世界的土地開放、それを内容とした独立道義外交確立独立憲法制定とか、政界官界粛正とか、自衛組織確立とか、こういうふうな全般に亘つた運動目標が見られるのでございます。

犬養健

1953-11-20 第17回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

で、この準備金では全国連絡委員として、三上卓鈴木善一片岡駿河上利治三宅親連白井為雄といつたような人人を四十一名選んでおるのでありまして、当面の運動目標として、一つ経済における社会性実現を期す、それから第二に、世界的土地開放目標として、独立道義外交確立、第三に、独立憲法制定、第四に、政界官界の粛清、第五に、自衛組織確立、第六に、食糧緊急対策樹立というようなスローガンを掲げております

高橋一郎

  • 1
share