運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-03-24 第169回国会 参議院 予算委員会 第13号

山本一太君 中国政府は、これはダライラマ派の陰謀だと、ダライラマは危険な分離独立主義者だというふうに一貫して言っているわけなんですけれども。  これ、チベット暴動が起きた後の中国の対応について、まず外国人のジャーナリストは一切入れない。日本邦人保護目的外交官を入国させたい、これも断っていると。

山本一太

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

次に、会計年度独立主義というのが、予算年度主義というときに会計年度独立主義ということをあらわすのに使われていることもありますが、ここでは、ある年度経費は、その年度の歳入をもって支弁しなければならないこと、そういう財政法規定に従っておきたいと思います。  ある年度に支出を授権された経費を翌年度に繰り越して使用するということは、会計年度独立主義に反すると考えられているわけであります。

碓井光明

1984-05-10 第101回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員枇杷田泰助君) この条約基本的な考え方につきましては、おっしゃるとおり合理的なものであるというふうには思いますけれども、各条文の中に、ちょっと時代が古いものでございますので、親子国籍独立主義的なようなものをとっていないとかというようなことで、ちょっとこれを批准いたしますと、我が国の国籍法考え方からすれば少し後退になるというような要素もあるわけでございます。

枇杷田泰助

1984-05-10 第101回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員枇杷田泰助君) 今おっしゃったような考え方は、法学上、親子国籍同一主義というような考え方にも近いお話ではないかと思いますけれども、ただ、当該外国の方で帰化を認める場合に、もし親子国籍同一主義をとっておれば一緒でなければ帰化を許可しないというふうなことになろうかと思いますけれども、そうでない親子国籍独立主義をとっておる場合には、これはばらばらに許可をするということもあり得るわけです。

枇杷田泰助

1984-04-17 第101回国会 衆議院 法務委員会 第10号

枇杷田政府委員 まず最初の夫婦国籍同一主義でございますが、これは今度の改正案でもとっておらない、独立主義を貫いておるところでございます。しかし、その夫婦国籍同一主義ではありませんけれども、夫婦国籍同一であった方がいいということまでも否定するものではありませんので、そういう面では簡易帰化のところで一般帰化よりは一つ要件をやわらかくしておる。

枇杷田泰助

1984-04-17 第101回国会 衆議院 法務委員会 第10号

神崎委員 親子国籍同一主義につきましては、憲法の保障いたします個人尊重を理由といたしまして旧国籍法の採用しておりました親子国籍同一主義から親子国籍独立主義に改められたという経緯があるわけでございます。他方、未成年の子供に関する限り親と子の国籍同一であることが望ましいという親子国籍同一主義を採用している国が多く、世界的にはこちらの方が主流である、このようにも言われているのであります。

神崎武法

1984-04-17 第101回国会 衆議院 法務委員会 第10号

神崎委員 現行国籍法は、基本的原則といたしまして親子国籍独立主義それから夫婦国籍独立主義を採用するとともに、国籍唯一原則、いわゆる重国籍発生防止という考え方をできるだけ貫こうとしていると言われているわけであります。ところで、改正法を見ますと、この親子国籍独立主義につきましてやや修正いたしまして、親子国籍同一主義的な要素を取り入れているようにも思われるわけであります。

神崎武法

1980-11-20 第93回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、これは非常に理論的な問題でございますけれども、例の婦人差別撤廃条約が、国籍子供に承継させるというような考え方が背後に残っているといたしますと、わが国は御承知のとおり夫婦国籍独立主義、親子国籍独立主義個人の尊厳ということで踏み切ったわけでございますけれども、子の福祉というような観点から申しまして、それに若干の例外を認めるべきかどうかというような問題もあるわけでございます。

貞家克己

1979-05-31 第87回国会 参議院 外務委員会 第14号

ましてわが国は、終戦後、家制度というものを廃止しまして、昭和二十五年七月一日、夫婦国籍独立主義つまり結婚しても妻は国籍の異動を生じないという、そういう立場をとる国籍法を施行いたしました。この制度のもとにおきましては、この父系優先血統主義というのは理念的にもその根拠を失ったというふうに言われております。  

永石泰子

1979-05-08 第87回国会 衆議院 外務委員会 第10号

すなわち憲法二十二条二項に定める国籍自由の原則に基づきまして、また本規約の中にも国籍取得に関する部分がございますが、新国籍法は、婚姻により夫婦国籍に変動を及ぼさないとする夫婦国籍独立主義をとっているわけでありますが、子供出生による国籍取得については、子供嫡出子の場合は、父が日本人であるときには日本国籍を認め、非嫡出子の場合に限り補完的に母子関係に基づく日本国籍を認める父系優先血統主義と言われるべきものをとっていることが

渡部一郎

1975-05-07 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

特にこの郵政の場合は、三つ特別会計部門、貯金、年金、郵便、おのおのを分けて独立主義というか独立採算制度というのを確立する方向を目指しているのですけれども、これは独算制至上主義と言うべきではないかと思いまして、どちらにしましても、この三つ部門にわたる共通費部分というのがきわめて多額に上るわけでして、局舎の建設の問題、あるいはそれぞれの局におられる管理職人たちの業務の問題、この共通費部分について

柴田悦子

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは食管法第一条の目的及びその精神からいって、また法の独立主義からいって、私は実質的な要件を満たすものではない、こういう点に一つの疑問を持っております。さらにまた、法を変えずして政令だけで直すとするならば、政令によって法の精神をゆがめる。言うならば行政権立法権に立ち入るといいますか、ことばをかえていうなら国会軽視、そういうことになろうと思います。

田中武夫

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

またこの法律全体を流れておるところの精神あるいは法における独立主義等々から考えましても、この法律日本国にのみ適用せられ、日本国国民食糧確保と生活の安定ということに眼目が置かれております。したがいまして、この食管法第一条の精神目的、さらに法の本質としての独立主義から考えても、ただ単に言いわけ的に政令をつくった。

田中武夫

1968-08-05 第59回国会 衆議院 法務委員会 第1号

そこで中国政府と、万が一こういう人を強制退去したらおまえのほうはどう扱うのだということを、別に柳文卿とか何のだれべえとか名前をあげたことはございませんが、とにかく、いわゆる台湾独立主義者というものの強制退去を万が一行なった場合における台湾側取り扱いいかんということを内々いまサウンドしておったのでございます。

中川進

1965-03-19 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そのところに当たるものは、例の通信教育あるいは定時制教育、こういうものに対して、通信教育はNHKも今度始めておりますけれども、できれば併設主義をやめて独立主義しかも国家が思い切ってこれを育てる。そしてこの定時制、つまり産学一体中等後期教育勤労者教育を含めた教育系統は、国が全部めんどうを見るというようなところまで前進したらいいと私は思うのですが……。

受田新吉

1957-05-17 第26回国会 衆議院 本会議 第43号

しかし、東南アジア国民の間にほうはいとして沸きつつあるところの民族主義とその独立主義精神を理解せずして東南アジアに行っても無意味だと私は思うのであります。(拍手)  対米外交につきましても、私が岸君の注意を喚起したいことは、わが国政治家で、米国を訪問して重い荷物を背負わされずに帰ってきた者は一人もないということであるのであります。

河上丈太郎

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

政府委員鈴木俊一君) 現行税制の基礎は、やはり府県と市町村というものを明確に分離しまして、責任を明らかにすると同時に、例えば税制の上におきましても税源を分離する、又事務配分を明確化する、そうしてそれぞれの責任において行政を行わしめるといういわば非常に極端な独立主義と申しますか、それぞれ自己で充足をして行くというような形の自主性を飽くまでも強化する方式がとられておるわけであります。

鈴木俊一

1950-04-26 第7回国会 参議院 本会議 第46号

」とか、「子は父又母の国籍に従う」という原則に立つておる規定がございますが、これは憲法第二十四條の両性の本質的平等及び個人尊嚴を宣言した規定に反しますので、近時における各国立法例に傚い、国籍取得及び喪失につきましては、妻には夫からの独立地位を認めてその意思を尊重することとし、又子につきましても、出生による日本国籍取得の場合を除いては、子に父母からの地位独立を認めることとし、夫婦親子国籍独立主義

宮城タマヨ

  • 1