運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-03-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

○近藤(洋)委員 独禁法制定のときに議論したというふうに大臣はおっしゃいましたけれども、事態はもう変わっていて、官製談合がまたあれからどんどんどんどん起きてきて、そしてみずからの国土交通省もその対象になっているということが明らかになった時点で、その当時の議論を振りかざしてもう決着済みですというような論を展開するのは、私は、いかにも官僚答弁というか、官僚的なお考えだな、政治家としての意思が感じられない

近藤洋介

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今回の改正で、この九条の一般集中規制についてでありますけれども、昭和二十二年の独禁法制定時に、これは先ほども委員長のお話にありました、旧財閥経済民主化政策ということを念頭に置いて創設された規定であります。もちろん、企業結合法制について言えば、市場集中規制というのがありますから、それと重なっている部分はあるわけであります。  

後藤茂之

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

昭和二十二年の独禁法制定以来、一貫して禁止されてきた持ち株会社は、平成九年の改正により解禁されました。その際、改正法の附則第五条において、禁止される持ち株会社範囲持ち株会社事業活動実態を把握する方法、大規模会社株式保有総額の制限の対象となる株式範囲について、施行五年後に政府が検討を加え、必要があれば所要の措置を講ずるとされております。

大島令子

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

なぜ私はそういう問題意識を今回ちょろちょろと商法のいわば歴史みたいなものを勉強させていただいて感じたかというと、五十年前の、一九五〇年当時の改正、これは当時の戦後改革、いわば戦後の民主的諸改革の恐らく一環の中で商法改正されたというふうに理解するわけですが、財閥解体、そして持ち株放出、そして独禁法制定、証取法制定、そして株式会社法大改正、そういう一連の流れがこのパーツにおいての戦後のいわば民主的諸改革

植田至紀

2002-04-09 第154回国会 衆議院 本会議 第22号

しかし、昭和二十二年の独禁法制定時に、旧財閥経済民主化政策念頭に置いて創設された九条の一般集中規制については、市場集中規制と重なり合う部分はあるとしても、市場集中規制などではカバーし切れない可能性を想定し、その制度を残すこととされています。その前提には、企業グループ株式持ち合い系列取引など、経済実態についての現状認識があります。  

後藤茂之

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

昭和二十五年の会社法改正は、まさしく財閥解体持ち株放出独禁法制定、証券民主化証券取引法制定株式会社法改正という理念、すなわち証券市場を活用するアメリカ型システムを志向したのでございますが、何と申しましても、証券市場どころではない状況でございましたため、そうした理念は定着せず、その後は、先ほど申しましたような非株式会社法的システムで賄ってきたのであります。  

上村達男

1997-06-05 第140回国会 参議院 商工委員会 第16号

しかし、ちょうど本年は独禁法制定五十周年に当たりますけれども、この五十年の間に政策環境もかなり変わった、それに伴って持ち株会社規定の論拠も少し変化したというふうに考えていいと思います。  そこで、最初にとりあえず結論を先に述べまして、以下、解禁の背景とか競争政策上の問題、あるいは執行上の問題について若干意見を述べてみたいというふうに思います。  

土井教之

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

そこで、法制定時大臣がずっとこれは在任をされていくということになればその心配もないと思うんですけれども、この前の質疑の際、大臣は、私が在任中は絶対大丈夫だと、私は独禁法というものを三年間ですか、もう独禁法制定にもかかわってきて熟知をしておるというふうなこともおっしゃっておりますので、その点私は、山中通産大臣在任中に、独禁法との競合問題だとか、あるいは違反の問題ということが起きてくる心配はいたしておりませんけれども

吉田正雄

1977-04-26 第80回国会 衆議院 商工委員会 第17号

持ち株会社というのは独禁法制定のときに禁止されてまいりました。かつてのような三井合名だとか三菱本社というようなものはなくなってきたわけですけれども、しかし、最近では非常に大きな独占、寡占、特に企業の連携が生じてまいっております。企業集団化傾向はある意味においては必然的傾向があると思うのです。

後藤茂

1974-08-20 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それからやみカルテルに対する刑事制裁は、独禁法制定以来ことしの二月十五日の石油業界やみカルテル告発まで一度も発動されなかった。これは言うまでもなく公取が告発されなかったからであります。こういう点を考えてみますと、法改正必要性もさることながら、公正取引委員会法運用にもこれからより厳正な態度が望まれるのではないかと思いますが、この点についてはどう思われますか、公取委員長にお伺いします。

田渕哲也

1974-05-14 第72回国会 参議院 内閣委員会 第18号

○戸叶武君 独占に対する戦いにおいては、アプトン・シンクレアのブラックチェンバーなんかもその代表的なものでありますが、アメリカでもこの独禁法制定は歴史的な一つの経過を経て盛り上がったのですが、それよりもむしろ、やはりニューディール時代におけるガバメントを通じてのポリティカルなコントロールというものが長期的な見通しと計画性を持っていくならば、あるところまでこの行政の、産業の姿勢を変えていくという実験はすでに

戸叶武

1973-12-19 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

それに対しまして、私ども、昭和二十二年独禁法制定以来、いまだかつて価格引き下げ命令を出したことがないという事跡から見ましても、法律の許す範囲内においてはそういう引き下げ命令は出せない、現行法では。私その点独禁法有効性の問題としてたいへんもの足りないものを感じているというのは、全く同感でございます。

高橋俊英

1970-05-06 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第9号

まあ対抗ということばは別として、独禁法制定経過から、また、あの条文を見られるとわかると思うのですよ。まあ対抗ということばは悪いけれども、やはりあの独禁法を忠実に守っていくというために公取委員会はできたのですよ。したがって、政府のものに同調していく考え方は私は納得できない。これは、第三条の機関はほとんどそういう趣旨で私はできておると思う。しかし、協力していくということは別ですよ。

山本伊三郎

1969-06-06 第61回国会 衆議院 商工委員会 第30号

しかも、この独禁法を解釈し運営をするのは公正取引委員会であるということ等を私は考えますると、本質的な問題として、独禁法制定当時の国際情勢なりわが国の経済情勢と今日は違うから、ひとつ法自体運用に関しましてもわれわれといたしましては弾力性を持っていただきたい、そして日本産業の躍進のためにも、国民生活の安定のためにも、そうした意味合いにおける法の運用をしていただいたほうがいいのではないか、これは素朴な

宇野宗佑

1968-03-26 第58回国会 衆議院 商工委員会 第11号

これはほんとうにそうなのかそうでないのか、公取委員長に聞かなければわからないけれども、公取委員会があり、独禁法が存在し、独禁法が制定された当時の経過並びにその後における日本経済実態、こういうものから見たとき、公取というものが何かここのところへきて特に自主性を失った――自主性を失ったということが適切な表現かどうかわかりませんが、ともかく時代の推移にはやむを得ないのだという形の中で、積極的に消費者の利益を守り、独禁法制定

佐野進

  • 1
  • 2
share