2021-05-14 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第27号
狙いどおりにいきません。 大臣、感染爆発と言ってよい状況にもかかわらず、それでも五輪開催を目指すのでしょうか。コロナ対策の担当大臣として、真剣にもうこれ総理に進言する必要があるんじゃないでしょうか。
狙いどおりにいきません。 大臣、感染爆発と言ってよい状況にもかかわらず、それでも五輪開催を目指すのでしょうか。コロナ対策の担当大臣として、真剣にもうこれ総理に進言する必要があるんじゃないでしょうか。
とりわけ特定災害対策本部については、今回の法改正で新たにつくる本部になりますので、しっかりとした実効性と役割が、狙っている、狙いどおりの役割が発揮できるように是非運用していただきたいなというふうに思っております。 続きまして、小此木大臣にお伺いしますけれども、全国知事会等からは、各省庁にまたがっている災害対応を一元化して防災省をつくったらどうかみたいな意見もあります。
○音喜多駿君 まさにもう狙いどおり議論が巻き起こっているということはすばらしいと私も思います。 御答弁の中でまだ具体に触れなかったのでちょっと問いたいんですが、有料化、本当にした方がいいと思いますかどうか、ほかの選択肢もあるのかどうか、ちょっとそこをずばりお答えいただきたい。どうぞ。
事業がきちんと狙いどおりの効果を出せるよう、万全を期していただくことはもちろん、さらに、結婚したい、子供を産み育てたいと強く望んでいる全ての人の声に耳を傾け、寄り添える政府であるべきだと思いますが、総理のお考えをお聞かせください。 新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの方々が厳しい環境に置かれています。
これは、狙いどおり、需要の平準化に寄与しているということではないかというふうに思います。 さて、このポイント還元事業が六月末で終了いたします。経産省は、このキャッシュレスの比率を四〇%まで二〇二五年に引き上げたいというふうに目標設定していますが、元々二〇%ということですので、まだまだ努力が必要なんじゃないかと思いますが、六月末以降の施策についてお伺いしたいと思います。
そういう地域を更に狙いどおりにどんどんとまた人を呼び込んでいくということは、これがまた東京一極集中の是正に逆行してしまうという難しい問題もあろうかと思いますね。 私はあえて、地方選出の議員でございますから、例えば今回の住宅再生の取組なども、特に地方の団地ですね、こういうところに特に特化して力を入れて取り組んでいただく、そのようなことも是非やるべきではないかというふうに思いますね。
こういうようなことなんですが、こういう狙いだという法改正だったわけですが、今のところ、その狙いどおりの動きがすぐに見られるという状況にはないと思うんですけれども、大臣、どのようにお考えでしょうか。
○田村智子君 狙いどおりに進んでいるんですよ、この指標を見てみれば。ところが、大学法人化が行われた二〇〇四年から日本の主要大学が全て世界大学ランキングで順位を落としました。二〇一七年にはトップ百に東大と京大の二校が入っただけです。
それは狙いどおりに進んでいますよねと聞いているんです。
東京圏への流入がとまらない、あるいは地方での雇用が創出されないということは、当初の狙いどおりいっていないんじゃないかと思いますが、総理、地方創生についての評価を伺いたい。
このような成果主義を取り入れた補助金、交付金、事業委託を行うシステムは私は有用だと思いますし、今回、百十九億円という多額の予算を使って事業を実施しようとされるのであれば、この予算を無駄にすることなく、しっかりと狙いどおりの成果を出すことが求められると思いますので、KPIの設定、ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した事業の実施、こちらも検討していただいてもいいのかなと思うんですが、大臣の御所見はいかがでしょうか
だから、この痛税感を和らげるというのは、実はある意味正直な言葉であるというふうに思ってしまうんですけれども、消費者の税の負担感を軽減するのであって、税の負担を軽減するものとは狙いどおりにはいかないというふうに思いますが、いかがでしょうか。
つまり、政府の狙いどおりには必ずしもいっていない、こういうふうに見受けられるわけです。 また、介護職員の人材確保も保育士と同様で、一朝一夕にはこれは解決できる問題ではありませんけれども、介護離職ゼロを目指すとして、新しい経済政策のパッケージの中で、勤続十年以上の介護福祉士の賃金を月額八万円増額する、こううたわれていますけれども、よくよく見てみると、介護福祉士の平均勤続年数というのは六年ですよ。
クールジャパン機構はちょっとなかなかその狙いどおりにいっていない面はあるんですけれども、クールジャパン機構というのは本来そういう役割を果たすべきではないかというふうに思っています。 いずれにしても、これ私、副長官時代に主導して、官民ファンドの運営に係るガイドラインというのを決めさせていただきました。
まずは厚生労働省にお尋ねいたしますけれども、大人と子供が一緒にまとまった休日を過ごす機会を創出するため平成三十年から学校休業日を分散させるとのことでありますけれども、果たしてその狙いどおりにいくのか疑問に思っている部分もあるわけであります。
○高木(錬)委員 その結果、効果として、実際に十万社で活用されているというお話がありましたが、創設時の狙いどおり、現時点で賃上げに結びついている、そういう認識でいらっしゃいますか。いかがですか。
狙いどおりじゃないですか。むちゃくちゃですね。だから、こうなることが分かっているから野党は猛反発していたんですよ、当時。 この一点取っても、竹中平蔵さん絡むとなかなかろくでもないことに発展していただけるなということがよく分かると思います。 これ、自分の業界に対する利益誘導と思いませんか、大臣。
日本郵政グループとしては、これを一層の飛躍の機会と捉え、トール社を当初狙いどおりグローバル展開するためのプラットホーム企業としていよいよ活用してまいりたいと考えてございます。 今回の措置が業績好転の転機となるよう、あわせて、株主、関係者の皆様からの信頼を回復できるよう、今後一層の業績回復に努めてまいる所存でございます。
○吉田(豊)分科員 そこで、このふるさとワーキングホリデーですけれども、やはり、いいプログラムを考えたときに、それを知ってもらうということが何よりも本当は大切で、先ほどの地域おこし協力隊のところで御紹介いただきましたが、四割が女性、それから七割が若い方というのは本当に狙いどおりというところでしょうけれども、ふるさとワーキングホリデーになれば、もっともっと若年層、まあ動きやすいということだと思いますけれども
また、飽和攻撃というお話もされましたが、先般、北朝鮮は一度に三発ミサイルを撃って、そして狙いどおりの場所に着水させたという事案もございました。 このような脅威に対しては日米の共同対処によって我が国の防衛を図ることとしておりまして、その中でいわゆる敵基地攻撃能力、すなわち打撃力の使用を伴う作戦については、委員が御指摘になったように、米国に依存をしているのは事実であります。
○中曽参考人 御指摘のように、三月の決定会合におきましては、マイナス金利つきの量的・質的金融緩和の効果につきまして、何人かの委員から負の面の議論がなされたのはそのとおりでありますが、ただ、一方で、その効果につきましても、イールドカーブの起点を引き下げて、大規模な長期国債買い入れとあわせて金利全般に強い下押し圧力を加える、そういう狙いどおりの効果が出ているのではないかとか、市場が落ちつきを取り戻すにつれて