運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

、設備的に、その広さだとか、障害のある子にとって活動がやっぱり十分にできるというところを考えていただきたいなというのと、それから、障害があるので、まあちょっと教育課程の話になるんですけど、自立活動という、障害に特化した、そこの状態改善するという領域が特別支援学校にはあるんですけれども、そこがやっぱり特別支援学校一つ肝でもある、障害改善というところがあるので、その自立活動というか、その障害状態改善

山中ともえ

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人蒲原基道君) 大東市始め、話がございましたけれども、我々がいろいろ聞いているところでは、ちょっと個別のところまで詳しくはあれですけれども、ポイントは、結果としてサービスを使わせない、あるいはチェックリストではじく、あるいは門番ということを我々今回目指しているのではなくて、あくまで本人の状態改善に伴うようなことをやっていきたいというふうに思っています。

蒲原基道

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

もし、これほど多くの日本人以外の方々の人体を戦前の陸軍軍医学校が入手しているとすれば、これは、一九〇八年に我が国が批准しております傷病者状態改善に関する第二回赤十字条約に違反しているものと思われます。この条約は、戦死者を略奪や虐待から保護するために、その氏名を伝えて遺留品を返還するように定めているからでございます。

郡和子

1981-05-08 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第6号

夏目政府委員 いわゆるジュネーブ条約と申しますのは、いずれも一九四九年の八月にジュネーブにおいて採択された武力紛争時における犠牲者保護に関する条約でございまして、まず第一は戦地負傷者状態改善に関する条約、第二番目は海上傷病難船者状態改善に関する条約、第三には捕虜待遇に関する条約及び文民保護に関する条約、これがいわゆるジュネーブ条約と称されるものでございます。  

夏目晴雄

1980-04-26 第91回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

またイランに対しても、解決が長引くことはイランのためにも不利になること及び人質の拘束状態改善のための働きかけをお願いしたい。これがクリストファー国務副長官の各国大使に対するブリーフィングでございまして、米国側はこういう事情を挙げて、このいまのタイミングを選んだということと考えられます。

大来佐武郎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 外務委員会 第17号

その日直行機がございますのも一つでありますが、一つには、ルクセンブルグでの各国動き、大体大使の帰還の時期もある程度時期を合わせるということも含めまして、そのころが適当じゃないかという判断をいたしたわけでございますが、あとはこれはルクセンブルグのいまの決定にもありますように、再度イラン側人質解放について働きかける、それから捕虜の扱いについての状態改善についても要請する、そういうような行動に日本大使

大来佐武郎

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、いま御指摘をいただきました国立大学付属病院、確かにこれは救急告示率七%でありますし、三公社五現業の病院については、印刷局病院を除いては全然告示を受けていないという実態について、私も着任以来、閣議の席上でも関係閣僚に対してこの状態改善方を何回か要請をしておりますが、まだ進まないことで、これは私の力不足をおわびをいたします。

橋本龍太郎

1977-05-12 第80回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そんな一回、二回送ったってあなたこんな状態、改善できませんよ。あなたの文部省の文部行政にこれはかかわるんだから、責任の伴った問題なんだから、この大学に限ってもう一度答えてもらいたい。どういう措置をおとりになるのか、ひど過ぎはしないのか、含めて。

秦豊

1957-02-12 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

この増設は、日本放送協会のものは難聴区域聴取状態改善のため開設されたものでありまして、また商業放送のものは主としてサービス改善のために設けられた中継放送局であります。次に標準放送普及状況を申し上げますと、昨年十一月末現在における全国受信者数は千三百七十三万余となっており、これは全国世帯数の約七六・五%に当っておりまして、一年前に比べますと約七十六万八千の増加となっております。  

平井太郎

1956-12-04 第25回国会 参議院 逓信委員会 第6号

北海道中標津町に日本放送協会釧路放送局中継局を設置されたいとの御要望でございますが、日本放送協会におきましても、中標津付近一帯ローカル放送聴取状態改善につきまして種々努力しているようであります。しかしながら、何分にも同協会予算面等から、同地区に中継放送局を設けますことは、差し向きのところ困難であろうかと存じます。

濱田成徳

  • 1
  • 2
share