運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-25 第171回国会 参議院 総務委員会 第21号

二つ目は、被疑者犯行自白の報道についてということで、自白が任意になされたものかどうか、信用できるものかどうか分からない段階で、被疑者自白していることやその内容を報道することには、一般市民に対し被疑者イコール犯人であるとの強い予断を生じさせて、自白について厳格な証拠能力の要件を定めた刑事訴訟法の趣旨を失わせ、証拠に基づく事実と報道された事実との区別に慣れていない裁判員が参加する裁判員制度においては

加藤敏幸

1978-08-11 第84回国会 衆議院 法務委員会 第32号

そして同日勾留がついたわけでございますけれども、三月四日に検察庁におきまして金員強奪の点を除いて犯行自白という形でございます。この間わずか二日ぐらいしか間にはさんでおらぬ。したがいまして、物理的にもそれほどの追い詰めた調べができるような状態ではなかったと私は思うのです。それで、警察の調べに対しましてはこれは否認しております。それでそのとおり否認調書ができておる。

加藤晶

1972-03-07 第68回国会 衆議院 法務委員会 第3号

確かに幾つかの要素の中にその一つがありますと言えば、もういわゆる不利益自白にひとしいものは出てくるわけですね、直接の犯行自白にはなりませんけれども。その程度のことは、論理の必然として言えなければならぬはずである。だから、それは要素になっておりませんと言うならまた別です。この点いかがですか。

青柳盛雄

  • 1