運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

規制緩和を行い、官僚の事前規制から民間の経済活動を自由に行わせ、問題が起きたときに弁護士が介入し、裁判や調停で問題を解決するという事後規制型への転換を図る社会実験犠牲者たちには、運が悪かった、そんな時代だったんで終わり、そんな時代だったんだよということで終わりですかということなんです。  

山本太郎

2012-03-22 第180回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そういう意味で、今こそ福島の犠牲者たちの声をもっと国民、全土に広げまして、そしていかに原発事故が罪深いものであるかということを、しかも世界の為政者にも伝えなきゃいけないと思います。ある意味では、菅さんが東電の撤退を止めたと、あれは歴史的役割だと評価されております。  そういう意味で、これは何を意味するかというと、究極の破局が発生する、その可能性が現実のものであるということが示されたわけです。

村田光平

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

田英夫君 全くあの戦争犠牲者たちの願いが分かっていない、その尊さが分かっていないと思いますよ。  確かに、残念ながら人間戦争を本能のようにしてきた。人間歴史戦争歴史ですよ。しかし、ここで違うと、核兵器というものが、原子爆弾というものができた以上、もう戦争に対する考え方を変えなければならないというのが幣原さんの考え方だったということもこの前申し上げました。

田英夫

2002-07-16 第154回国会 参議院 内閣委員会 第15号

過去の過ちへの公式な謝罪なしに自衛隊東チモールに行けば生き残った犠牲者たち傷口がこじ開けられると。日本軍のこうしたことについてまずきちんとした解決を行って、それからこういう問題についてやってほしい、同時にやらなければいけない問題だということを是非知ってほしいということで小泉首相あて手紙を書いたわけなんですけれども、官房長官、覚えていらっしゃいますか。

岡崎トミ子

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

それは、不戦の誓いを日本国の憲法から取り外せば、何よりもまず我々は、アジアと広島、長崎犠牲者たちを裏切ることになるというものです。そこで、きょうも、そのような観点から法案についての意見を述べることとしたいと思います。  さて、初めに、私がきょう、これだけはぜひお伝えしたいと思ってまいりましたのは、長崎被爆者方々の声です。

前原清隆

2002-03-19 第154回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この新聞の中では、過去の過ちへの公式な謝罪なしに自衛隊東チモールに送られてくれば生き残った犠牲者たち傷口はこじ開けられる。私たち日本政府日本国民に反対しようというのではない。日本軍インドネシア軍と同じ問題を抱えていたということ、そしてこの問題がまず先に解決されなければならないのだという思い、このことを是非知ってほしいということで、この内容は、小泉首相手紙として送られているんです。

岡崎トミ子

1999-08-03 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第5号

日の丸・君が代は、国内における文化的、民族的、宗教的マイノリティー戦争犠牲者たち、アジア近隣諸国の侵略を受けた人々社会的記憶の象徴となっている。法制化はそれらの人々記憶にどのようにこたえるかを示してはいません。今回の私たち共同声明には、アジア研究者のほか、アジア諸国からの留学生や、逆に日本からアジア諸国に留学して研究を行っている大学院生がたくさんの署名を寄せました。  

石田英敬

1998-04-21 第142回国会 衆議院 本会議 第31号

日本社会のあり方に鋭い視線を注いできた著名なオランダのジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレンは、我が国男性の過密な労働の実情を、「麻痺した社会犠牲者たちとして次のように指摘しております。戦後の日本の偉業は「日本人の個人生活犠牲の上に成り立っている。会社で心身のエネルギーを使い果たしてしまうため、社員たちはまともな家庭生活を営む元気を失くしている。

鍵田節哉

1997-11-27 第141回国会 参議院 外務委員会 第3号

武見敬三君 例えば今回のルクソールのテロ事件の邦人の犠牲者というのは、特に新婚カップル等もいらっしゃって大変嘆かわしい悲劇的な事件になってしまったわけでありますけれども、これらの犠牲者たちはこうした注意喚起対象地域自分たちは行くんだということを事前にきちんと情報伝達されていたのでありましょうか。どのような御認識をお持ちでいらっしゃいますか、伺いたいと思います。

武見敬三

1989-11-16 第116回国会 参議院 内閣委員会 第1号

冬が来るたびに、あのシベリアの雪風に交じる犠牲者たちの悲愁の叫びが今もなお、老残難聴の私の耳朶を貫く。」という言葉で結んであるわけでありますが、こうした抑留者方々の苦しみというのは、いろいろ国の方でも手当てをしておるようでございますけれども、残り火がまた燃え上がるように燃え上がってくるわけであります。

星川保松

1972-06-16 第68回国会 参議院 本会議 第21号

水俣病の犠牲者たちは、いまだに会社から損害賠償を受け取れないでいます。すべての公害被害者もまた同様です。無過失賠償も、大企業の言いなりになってさんざん延ばしたあげく、やっと出してきた今回の政府案は、今日現に被害を受けている国民には適用されないといった、全く国民を愚弄したものであります。光化学スモッグ、PCBなどあげるまでもなく、国民の命と健康は、世界に例のない公害の中で日に日にむしばまれています。

岩間正男

1972-05-17 第68回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

須藤五郎君 次に、「プレイタウン」内の遺体の状況は、犠牲者たちが何の誘導も受けず、出口を求めて混乱するうちに死亡したということを示しております。テレビでもごらんになればそのことがわかるのですが、犠牲者の中には保安係の人も含まれておるのですね。また避難袋の口もあけられていないなど、ふだんの防火管理が十分に行なわれてきたならば、これまであのような惨事は私は起きなかったのではないかと思うのです。

須藤五郎

1972-03-15 第68回国会 衆議院 文教委員会 第3号

この犠牲者たちの両親の気持ちというものは深刻なものがあるだろうと、私は心から実は同情をいたしております。この加藤というお父さんの自分家庭教育についての反省というものは、私ども日本国民全体が家庭教育について考えなければならぬ問題ではないかと思うのであります。  その意味において、私は幼児教育というものがいかに大切であるかということをしみじみ感じます。

高見三郎

1970-04-10 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

ところが、それにもかかわらず、今度の事故の最終的な一番の責任は何だということになりますと、現に、とりあえずということで大阪市と、工事の主体である鉄建と、それからもう一つ大阪瓦斯の三社が見舞い金のようなものを犠牲者たちに差し上げた、こういう報道を聞いておるわけですが、だんだん詰めていきますと、これはそれぞれ仕事をしていたのは鉄建だ、それからこの工事を計画をして監督をしていたのは大阪市だ、そしてガス管についての

木原実

1964-05-27 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第9号

しかも、一方からその誤りを、二回も三回もきびしく勧告を受けておりながら、ほおぶりをして、その悪法に基づいて処分をした、とうとうほおぶりができなくて、そのよって来たる条項を削除していま批准をするというときに、その悪法によって処分せられた犠牲者たちをそのままに救済しない。

小林進