運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

指摘特養入所者を例に取りますと、一般的に、終末期かどうかにかかわらず、医療機関での加療が必要であれば、入院し、適切に治療が行われるということになります。その過程において、残念ながら治療が奏功しない場合で臓器提供を希望する意思を表示されている場合には、臓器提供に向けた対応が行われるものと承知をしております。  また、七十歳未満で亡くなられる方、二十一万人いるという御指摘もございました。

宮崎敦文

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

前回も指摘しましたが、介護保険法改正で要支援一、二の方が総合事業への本格移行がされる前の数字、さらには要介護三以上に特養入所、重点化もされた後、その前のデータでこの数字でございますので、それも勘案しながら、改めて、厚生労働省としてこの地域間格差誤差範囲というか想定範囲と認識しておられるのか、まずお尋ねしたいと思います。

中島克仁

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

六十代女性若年性アルツハイマーで要介護五の夫が特養入所中。  次の方は、月十一・三万円の負担増。  次の人は、月八・五万円の負担増。この方は、自分たち夫婦の老後の備えや子供の雇用が不安定で低賃金のこともあり、また国の社会保障制度への不安感もあって、預貯金はできるだけ使わないようにしている。私も外出や旅行を諦め、食費を削るため、スーパーの閉店間際値引き品賞味期限間近のものを購入している。

初鹿明博

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そして、今度は、六十代女性、要介護五の夫が特養入所中。月七万円の負担増。一カ月十八万円になり、年金だけでは生活ができないためにパートに出ている。  次は、七十代男性、要介護五の妻が特養入所中。月十一・三万円の負担増。毎月十万円不足し、貯金を崩さないと生活していけないが、十年はもたない。  もっと深刻なのもありますよ。月〇・八万円の負担増利用回数を一回減らした。

初鹿明博

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

また、介護につきましても、年間十万人を超える離職者自宅待機をせざるを得ない特養入所希望者をともに解消することが緊急の課題となっております。このため、同じく緊急対策におきまして、二〇二〇年代初頭までに介護受け皿整備量を十二万人分前倒し、上乗せすることとされたところであります。  この介護施設整備につきましては、運営主体の選定や用地確保などに相応の期間を要します。

麻生太郎

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

法案では、これだけ多数の方々特養入所権利を奪いながら、それに代わる施設計画は一切示されておりません。大臣特養待機者増大背景に低所得高齢者増加があることを認めながら、低所得者には利用できない有料老人ホームサービス付き高齢者住宅建設民間に依存するだけで、特養建設のための抜本的施策は示していません。

小池晃

2014-06-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

法案では、要介護一、二の方の特養入所権利を奪いながら、それに代わる施設計画は一切示されていません。大臣も、特養待機者増大背景に低所得高齢者増加があることを認めながら、低所得者には利用できない有料老人ホームサービス付き高齢者住宅建設民間に依存するだけで、特養建設のための抜本的対策は示していません。  このままでは、都市部を中心に介護難民化老人漂流社会は一層深刻にならざるを得ません。

小池晃

2014-06-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

さてそこで、六月十日に、特養入所要件厳格化に関連して、特養は要介護状態の重い人ばかり入るところではないかというような社会の在り方でよいのかという質問をさせていただきました。大臣は、だからこそ在宅などのシフトも力を入れると答弁する一方で、重度の方は特養でもと答弁されておりました。  

山口和之

2014-06-16 第186回国会 参議院 厚生労働委員会公聴会 第1号

それから、特養入所者の中重度者への重点化でありますけれども、特養現状から見たらやむを得ない部分があると思いますけれども、認知症等につきまして、本当に要介護度一、二でもどうなのかという問題についてはしっかりとした検討が必要だと思います。  それから、最後に一つだけ申し上げたいと思います。  私は、こうしてここに立っておりますけれども、正直言って国、厚生労働省に対しては余り信頼はしておりません。

山田啓二

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

たちは、特養入所重点化だといって線引き持ち込んで、大量の要介護者を外すこと自体に反対だけれども、百歩譲ってどうしても特養入所を制限するんだったらば、これはその人たちに対する受皿を緊急にまた別に整備する、こういう具体的な計画を持つべきなのに、聞いても具体的な計画はないわけですよ。特例入所を認めるというけれども、極めて限定的ですよ、これ。

小池晃

2014-06-02 第186回国会 参議院 本会議 第27号

特養入所を要介護三以上に限定すれば、大量の高齢者が、今度は待機者にもなれないまま放置されることになってしまいます。安倍総理、こんな改悪は直ちにやめ、特養抜本的増設へ国がかじを切るべきではないでしょうか。  第三に、法案は、利用料の二割負担の導入、低収入で介護施設入所する人に対する補足給付の縮小など、在宅でも施設でも、利用料の大幅な負担増を盛り込んでいることであります。  

小池晃

2014-05-15 第186回国会 衆議院 本会議 第24号

特養入所要件を要介護三以上に重点化するなどの内容に、地方公聴会参考人質疑において、ほとんどの方々が、否定的、また慎重議論を要望していた事実は、本法律案内容が、全く現場や利用者さんの声を反映していない証拠です。  一体、誰の声を聞き、誰のための法改正なのでしょうか。全く理解できません。  

中島克仁

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

四番目といたしまして、特養入所の基準についてです。  法案では、特養入所者を、在宅生活が困難な中重度の要介護者を支える施設とされました。また、軽度の要介護者入所については特例が設けられております。その特例ですけれども、認知症高齢者であり常時の見守りが必要な方、地域での生活が困難な知的障害者精神障害者等となっております。  

石井貴志

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ああ、やはり特養待機者がこんなにもふえたのかということで、時あたかも、今回の介護医療法案の中で特養入所者は重点化を図る、要介護三以上というような中で、要介護一、二の軽度の方についての受け皿はどうするんだろう、こういう問題意識一つ国民の中にある。しかし、今回、待機者五十二万人と出ると、いやいや、要介護三以上の重度の方でも足らなくなるんじゃないのと。

桝屋敬悟

2014-04-01 第186回国会 衆議院 本会議 第13号

また、特養入所要件を要介護三以上として、中重度の要介護者重点化するとされておりますが、介護度とは無関係に、ひとり暮らしの方や経済的に苦しい方など、環境面において整備が難しい方が本来適用になるのではないでしょうか。  私は、在宅医療に医師として長く従事してまいりました。介護度が重いから特養入所するといった単純なものでないことは明らかです。

中島克仁

  • 1
  • 2
share