運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

一概にその職務発明審査会不服申立て機関というふうになるわけではないんですが、そういったところを設けていってその発明者の申入れを受けるというふうに考えるわけですが、そのときに、その職務発明審査会もそうなんですけど、要は特許部の部長さんとかがメーンなんですね。あとは社長さんが委員を決めるとか、そういうふうな感じになっているような書きっぷりなんです。  

石上俊雄

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

三十年前、四十年前にも、私は企業にいるときに特許部の隣に座っていましたから、特許のことについて、当時は、ある種のプロジェクトを推進していくと、忘れるなよ、特許をと。だから、忘れずに特許にするところをちゃんとおまえらやっておけよと。しかし、プロジェクトが終わると次のプロジェクトがもうすぐに来ますから、そんな時間がないよと。

加藤敏幸

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

問題は、中小企業の場合、拒否されたら、何言っているんだと、おかしいじゃないかといってもう一回チャレンジしていくという気力はあっても時間がない、お金がない、もうほかの仕事した方がいいんじゃないかという状況の中で、大企業のように特許部があったり、専門家が百人、二百人いて、それぞれもうエキスパートがばんばんやっていくという状況ではないと。  

加藤敏幸

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

実は私自身東京地裁特許部に何年かおりましたので、その特許事件の難しさというのは身を持って味わったわけでございますが、これはなかなかこういう専門的体制が整ってないところで的確にしかも迅速に処理しようと思うと非常に難しいということでございます。やはり国全体としてこういう特許に関する紛争を適正迅速に解決するということが求められている時代だろうと思います。  

房村精一

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

現在のところ、そういう専門部体制が整っておりますのは、地裁の中ではやはり東京地裁特許部それから大阪地裁特許部というところが最も充実した体制が整えられておりますので、やはりその特許をめぐる紛争についてはそういった充実した審理のできるところで迅速的確に解決を図るということが全体的な利益につながるだろうと、こういうことから専属管轄化をいたしたわけでございます。

房村精一

1984-04-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

それから、こんなことを具体的に公の席で言うのもいかがかと思いますが、企業によっては、資格はないけれども特許部員の能力が向上いたしまして、余り弁理士さんに頼まなくてもできるんじゃないかというようなムードも多少出てきておるわけでございますが、そういうような背景のもとに、形骸化しているとまでは言いませんが、大会社特許部の充実に伴いまして、実質的に弁理士仕事といいますか、実質的な意味でございますが、仕事

若杉和夫

1984-04-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

ここは御承知のように弁理士もおりますけれども弁理士でない人もいて、そして俗に言えば特許部というようなものを構成をしておるわけでございます。この特許部仕事というのはいろんな面がありまして、弁理士業務以外の仕事相当多いわけでございますが、同時に一つの、何といいますか、書類の作成とか何かの業務もその乗務であることは間違いないわけです。  

若杉和夫

1984-04-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それから、今度は中小企業発明特許活動一つの弱点を申しますと、大企業の場合は何千何万と企業によって出しておりますから、立派な特許部で、大きい会社は三百人も特許部員がおるわけでございまして、そしてコンピューターを駆使し、整理し、データを集め、いろんな特許分析技術情報分析をやっているわけでございます。それが主たる特許部仕事になるわけでございます。

若杉和夫

1983-05-20 第98回国会 衆議院 商工委員会 第16号

個人の場合は個人の名前になりますが、法人の場合に、法人といっても法人格ですから、実際に大きな会社のケースですと特許部とか特許課とかがありまして、そこがいろいろな特許活動をやっておる。その辺になってきますと、実はなかなかむずかしい問題をはらんでおるわけでございます。  いずれにいたしましても、私どもはあらゆる意見を聞いて、あらゆる問題について検討をいたしておる、そういうことでございます。

若杉和夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第5号

大西最高裁判所長官代理者 ちょっといますぐ資料が出てまいりませんが、記憶で申し上げますと、特許部東京大阪の各地方裁判所にございますし、破産部も同じように東京大阪にもございますが、ほかに一、二あるところがあるかもしれません。大体そういう大きな裁判所特許部、破産部等専門部が置かれておるわけでございます。

大西勝也

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

そのために、まあおそまきながらソフトウエアこの権利化委員会というものが発足されるそうですから、これもひとつ、まあアメリカIBM特許部専門家も加わるようなお話もあるのですけれども、これはアメリカもけっこうですよ、けっこうですけれども、むしろ国内のそれぞれの関係者を網羅して、そうしてその悔いのないひとつ結論を出していただいて、ソフト権利の保護ということと価値判断というものをしていただくようにお願

鈴木強

1970-04-27 第63回国会 衆議院 商工委員会 第24号

しかも、そういう会社のここに出ておる表を見てみますと、そういう会社はたいてい会社の中に特許部とか特許課とかそういう組織を持っているわけですね。これもここに出ております、政府の出された資料の中に。そうしますと、さっきの話じゃないが、審査の問題ですが、技術的にも一流の会社自他ともに認めている、国民もそう思っているそこから出してきている出願が、何と半分、ところによっては五割以上も拒絶されている。

米原昶

1970-03-20 第63回国会 衆議院 法務委員会 第8号

特許事件につきましては、たとえば私どもなどは判決を見ただけでも非常にわかりにくいわけでございますけれども、しかしながら、先ほど来、中年以上の者というようなお話がございましたけれども東京高等裁判所裁判長なり民事陪席クラスは大体五十を過ぎた方でございますけれども、そういう方が特許部に行かれて、調査官のいろいろなサゼスチョンを受けながら事件に取り組まれますと、大体数カ月なり少なくとも一年くらいたちますと

寺田治郎

1970-03-20 第63回国会 衆議院 法務委員会 第8号

専門部を設けるとおっしゃいますけれども、中都市の裁判所でございますね、そういうところの専門部——特許部の話はよくわかりましたし、ずいぶん御勉強いただいておることも存じておりますけれども、こういうような点については一体どういうことになるのでしょうか。  それから時間もありませんし、詳細な質問同僚委員からもありました。

中谷鉄也

1970-03-20 第63回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから、特許その他の問題でございますが、実は私自身特許事件をあまり担当したことがございませんので、そういう意味では自信を持って申し上げられませんが、私のきわめて親密な友人が東京高等裁判所特許部を担当しておるわけでございます。それは相当な年配の方でございますけれども、いろいろ伺ってみますと、やはり結局は特許事件も法律問題である。

寺田治郎

1969-07-24 第61回国会 参議院 商工委員会 第21号

そうなることを希望しておりますので、その分は特許部でやはり見ていこうと考えております。ところが一般の技術情報として、人の発明あるいは新しい技術を見て、その上に自分の技術を積み立てていきたいという研究者からのいわゆる技術情報としての検索は、これはわれわれは研究者にまかせようと思っております。

松居祥二

1969-07-24 第61回国会 参議院 商工委員会 第21号

まず、今回私のほうの特許部のほうでは一、二名の増員をすれば済むであろう、そんなことで済むであろう。そういうことに対する御質問かと思います。私のほうで権利情報的検索をいたします場合に、この日本公開公報が出ますと、現在調べております他の相当文献を略すことができるわけでございます。現在日本特許公報は非常におそうございますから、これはわれわ企業としてはあまり役に立たない。

松居祥二

1969-06-17 第61回国会 衆議院 商工委員会 第33号

企業からいいますと、従来特許セクション、あるいは特許課とかあるいは特許部等がなかった企業が、ここ十年以来急激に成長しております。そういった場合に人的なソースを特許庁に求めてくるという面もございます。あるいは外部の特許代理業務が、出願の増大とともに繁忙になっていく、そういった外の需要面が強いというのがまず第一でございます。

荒玉義人

  • 1
  • 2