運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今IoTの世界的普及に伴って、資料の五の②に付けさせていただいておりますが、特許紛争の構図が大きく変わり始めてきたと言われております。例えば、アップル対サムスンなどは、IT業界同士紛争が大半だったわけでありますけれども、これまではですね、あらゆる情報技術デジタル化、ICT化する中で、異業種間の紛争が目立ち始めているということなんです。

石上俊雄

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

一つは、出願費用が変わるということ、もう一つは、インカメラ手続というふうに表現されていますけれども、特許紛争が起きた場合に、情報開示をするかどうか、それを内々に審査をする、そういう手続が創設をされるという、この二つのポイントがあるというふうに理解をしております。  その議論に移る前に、やはり、日本特許知財分野が置かれている状況をしっかり認識したいと思います。  

浅野哲

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そして、最近では、非常に最先端金融機関同士の合併をめぐる紛争でありますとか、最先端技術が争われる特許紛争であるとか、これまで裁判所に来なかったような物すごく難しい事件、非常に最先端事件が来ております。  また、他方、従来は行政の分野に属すると思われてきた事柄も裁判所で担当してはどうかということで立法が行われてきております。

高橋利文

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

政府参考人中嶋誠君) 委員の御指摘のとおり、経済がグローバル化する中で国際間の特許紛争の増大も予想されております。そうした特許紛争を迅速に解決するためには、訴訟実務専門家である弁護士の方と、それから知的財産専門家である弁理士とが互いの専門性を相互補完しながら協力するということが大変必要だと思っております。  

中嶋誠

2004-11-05 第161回国会 衆議院 法務委員会 第4号

裁判は、法律専門家である裁判官が主宰し、事案専門家、例えば、建築紛争でいいますと建築家とか、特許紛争ですと弁理士さんというような方々は、せいぜい専門委員または鑑定人として関与するにすぎないのに対しまして、ADRは、そういう紛争事案専門家が直接関与することができるわけであります。  第三に、迅速、安価ということが挙げられます。

青山善充

2002-11-01 第155回国会 衆議院 本会議 第5号

アメリカ特許紛争を一元的に扱う裁判所を設置したわけであります。これを見習って、知的財産権紛争専門的に扱う特許裁判所の設置が必要であると思いますけれども、法務大臣の取り組みについてお伺いいたします。  今、日本において、知的財産への関心がかつてないほど高まっております。つい先日、一民間企業研究者であります田中耕一さんがノーベル賞を受賞されました。まことにおめでたいことであります。

田中慶秋

2000-09-29 第150回国会 参議院 予算委員会 第1号

その中で、例えば特許紛争が非常に重要になってくるけれども、特許紛争が今、会社がもう日本裁判所だとのろくてだめだ、それから非常に専門的な知識を持っている人がいないということで、どんどん特許紛争日本企業であったってアメリカの方に逃げているんですね。ある意味では、日本はそういう意味知的財産権を守る国としてはもう非常にバツ印がつきかかっている国なんですよ。  

簗瀬進

2000-03-31 第147回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、業務拡大に伴う資質の確保策特許紛争処理体制機能強化知的財産権に係る総合的取り組み必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し四項目の附帯決議を行いました。  以上、御報告申し上げます。

成瀬守重

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

それから、特許紛争が起きたときに、日本裁判制度では非常に時間がかかり過ぎて、笑い話のように、特許権が終わってから判決が出たということがあって、最近では、笑えぬ話としては、日本会社同士特許紛争があって、どうも日本裁判所で訴え出ても時間はかかるし、損害賠償は取れないしということで、アメリカに行って裁判を起こすというような例があって、そのこと自体は笑えぬ話であるわけでございます。  

与謝野馨

1999-05-18 第145回国会 参議院 法務委員会 第11号

私も大阪でこの調停委員を仰せつかっておりまして、先週ちょうどある特許紛争を担当しておりましたところ当院から参考人招致を受けたような次第でございまして、大変御縁を感じたのでこういうテーマを申し上げておる次第でございます。  最後に、裁判官任用制度でございます。  裁判官制度につきましてもさまざまな批判が聞かれております。

畑郁夫

1994-06-06 第129回国会 参議院 本会議 第19号

知的所有権についても、特許につき先願主義先発明主義の基本問題が解決せず、我が国経済界は将来特許紛争が多発することを懸念しております。  総理貿易立国を国是とされるなら、このような重大な問題について今後引き続き我が国の主張、立場が反映されるよう最大限努力すべきであると思いますが、総理の決意を伺います。  米、欧各国とも自由貿易主義を標榜する中でどうしても譲れない一線については守り通しました。

大河原太一郎

1993-04-07 第126回国会 衆議院 商工委員会 第9号

日米間の特許紛争にもそれがあらわれております。例えば、ミノルタカメラ自動焦点技術ハネウエル社特許に触れたとして約百六十六億円支払わされたケースも、一九七五年と七七年にハネウエル社特許を取得していたために引き起こされたことであります。今日米間でどれくらい特許紛争が起こっているか。その中でアメリカ賠償金等を取られたケースがどれぐらいあって、総額ではどれぐらいになるか、お尋ねします。

小沢和秋

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

麻生政府委員 近年、特に日米間で特許紛争が多発しておりますし、また損害賠償も非常に多額になっておるということであります。  損害賠償額が非常に多額であるというようなケースといたしましては、ミノルタケースが典型でございますし、またセガのケース、それぞれ百数十億円あるいは数十億円というような補償金を払うというようなことになっております。  

麻生渡

  • 1
  • 2
share