運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

利益相反規定におけるみずからこれに関与したものの解釈、すなわちこの規定によって弁理士が行うことが制限される業務範囲解釈や、特許業務法人がとるべき情報遮断措置につきましては、日本弁理士会において今後日本弁理士会が改定する弁理士倫理ガイドラインにその具体的な内容を盛り込み、その後、全ての弁理士対象に実施する義務研修において周知徹底するという方針を打ち出しているというふうに承知しております。  

羽藤秀雄

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それで、一つお伺いしたいんですけれども、今回、特許業務法人が協議を受けて取り扱った事件について、その社員または使用人としてみずから関与していない弁理士は、当該特許業務法人から離れた後、別の相手方から依頼を受けて当該事件を取り扱うことができるようにする、そういうある意味緩和規定があります。  

今井雅人

2007-06-06 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

第三に、弁理士が有する専門的知見に対する利用者の多様な需要に対応するため、弁理士業務範囲拡大及び特許業務法人制度活用に向けた指定社員制度導入を行うとともに、弁理士に関する情報を公表するための措置を講ずることとしております。  以上が、本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。

甘利明

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

広野ただし君 それでは、弁理士法の方にまた戻りまして、特許業務法人というのが平成十二年から可能になっているわけでありますけれども、どうも数年たちましても六十数件しか特許業務法人ができていないと、こういうところになっております。なぜ余り活用されないのか、どういうふうに分析しておられますか。

広野ただし

2007-03-29 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

第三に、弁理士が有する専門的知見に対する利用者の多様な需要に対応するため、弁理士業務範囲拡大及び特許業務法人制度活用に向けた指定社員制度導入を行うとともに、弁理士に関する情報を公表するための措置を講ずることとしております。  以上が本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。  以上です。

甘利明

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

これによりまして、現在までに十四の特許業務法人が開設されるとともに、六十六の弁理士事務所の支所が開設され、懸案でありました弁理士ゼロ県の問題が解消されてきております。けれども、数が少ないということは否めない事実でございます。  また、弁理士人口拡大を目指した新弁理士試験制度も本年の五月から実施をする予定にいたしております。

大島慶久

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) もちろん弁護士事務所法人化、早いとは申し上げにくいわけでございますが、他の職種を見ましても、公認会計士監査法人は、これは相当早く法人化が認められましたが、現在認められております弁理士特許業務法人にいたしましても昨年の平成十二年に至ってやっと実現したということでございますし、もう一つ税理士法人は、今まさにこの国会において法人化が認められたということでございますので、

房村精一

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

例えば、医師などでは医療法人という形で法人化されておりますし、公認会計士なんかも監査法人があったり、あるいは弁理士でいいますと特許業務法人という形で法人化されております。また、税理士については、今までありませんでしたけれども、今国会法人化ということが、まだ通っておりませんが議論されております。  ただ一方、隣接職種のようなところでも法人化されていないものも幾つかございます。

山花郁夫

2000-04-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第11号

一般の天下り論と若干違いまして、特許庁実務に精通した方が弁理士さんになられようというときには、例えば、これからの特許業務法人の目から見ても特別な能力がなきゃ採用しても意味がありませんし、また、それだけの意欲、能力のある人が世の中の役に立つということが大事なことでございますので、おっしゃるような御懸念はないものと考えますが、重々注意してまいりたいと思います。

細田博之

2000-04-18 第147回国会 衆議院 本会議 第26号

その主な内容は、  第一に、弁理士業務について、工業所有権等に係る契約締結代理等業務を追加するとともに、権利が確定した後の特許料納付手続等弁理士独占業務から開放すること、  第二に、弁理士試験制度について、試験科目及び内容見直しを図るとともに、一定の資格保有者に対し試験の一部免除を行うこと、  第三に、弁理士事務所法人化を解禁し、特許業務法人制度創設を行うこと 等であります。  

中山成彬

2000-04-14 第147回国会 衆議院 商工委員会 第10号

第三は、特許業務法人制度創設であります。総合的かつ継続的な専門的サービス提供を図るため、弁理士事務所法人化を解禁することとしております。  第四は、その他弁理士業務適正化を図るために、弁理士職責明確化懲戒制度整備罰則規定整備等を行うものであります。  以上が、本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

深谷隆司

2000-03-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

今回の法案で、先ほど申しましたように、外国人外国籍のまま日本法人をつくったりすることにつきましては排除はされておりませんけれども、しかしながら日本弁理士とか日本の今回新しい特許業務法人に関しましては、あくまでも日本国内日本特許庁に対します特許出願とか、あるいは国内のまさにいろんな意味での法律相談に応じましたり、あるいは法律的な紛争の仲裁、和解といったことが期待されます。

近藤隆彦

2000-03-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

変わりまして今度は、特許業務法人制度について伺ってまいりたいと思います。  今回の改正で、いわゆる士業と言われる何々士というのがつく業態では、公認会計士に続いて二番目に弁理士法人化が解禁されることとなりました。知的財産サービスの質を向上させるためにも、ユーザーからの依頼に対して複数の人員が協力して当たれる体制をつくるということは非常に有効なことだと思います。  

畑恵

2000-03-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

特許業務法人が同時につくられることになります。そうすると、外国籍外国に居住している弁理士日本国内特許業務法人をつくる、それができる。そして、使用人として日本人の弁理士事務員を雇うという、そういう形態の事務所も届け出れば可能になると思いますけれども、それはよろしいですか。

山下芳生

2000-03-28 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

第三は、特許業務法人制度創設であります。総合的かつ継続的な専門的サービス提供を図るため、弁理士事務所法人化を解禁することとしております。  第四は、その他弁理士業務適正化を図るために、弁理士職責明確化懲戒制度整備罰則規定整備等を行うものであります。  以上が本法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

深谷隆司

  • 1