運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-23 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

企業もいろいろ特許制度等については国を選ぶ、当然であります。研究開発陣が国を選ぶ、これも当然ですけれども、この改正によってそれが阻害または後退するということは、私は全く考えておりません。要は、総合的にいろいろの政策の中で企業も国を選びますし、研究開発陣も国を選ぶ。したがって、国、行政挙げて総合的な配慮で対策をとっていくべきだと思います。

石田正泰

2002-05-08 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

その場合の、例えば研究開発を行う事業者の方々の知的財産権問題等につきましては、これはむしろ、建築基準法というよりは特許制度等によって必要な対応が図られるべきものだというふうに考えておりまして、性能規定化ということからすると、透明性の要求というのはやはり必要ではないかというふうに考えております。

三沢真

1990-06-13 第118回国会 衆議院 商工委員会 第8号

こういうことから、先進国から途上国に対する技術移転促進するという観点からも、むしろ特許制度等工業所有権整備は当然でありますが、営業秘密についても適切な法制度整備することがかえって発展途上国に有益になるケースも多いのではないかということで、先進国発展途上国を説得しているわけでございます。  

棚橋祐治

1990-06-13 第118回国会 衆議院 商工委員会 第8号

具体的には、こういう部会におきまして日本側に対する特許の考え方に対する誤解等の解消に努めるという努力をしておりますし、一方アメリカの持っております特許制度等につきましても、内外でやや差別しているというようなこともございますので、米側にその改善を求めているというようなこともございます。  

堤富男

1986-04-22 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そして、こうした問題と同時に、具体的に今ぜひとも手を加えていかなければならない必要欠くべからざる施策につきまして、政府研究開発助成施策改善強化遺伝資源供給体制整備、それから、今申し上げましたけれども、人材育成強化、さらに国公立研究機関、大学の研究開発の拡充、それから安全性のガイドラインの適正化、さらに技術情報流通促進、そして特許制度等知的財産法的保護強化等というようなものが指摘されているわけでございます

武田一夫

1969-04-04 第61回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

ただ、この問題、いろいろなむずかしい問題、特許制度等の問題も含んでおりますので、なかなか根が深い問題だけに解決が早急に困難かと思いますが、いずれにいたしましても、こういう機会を契機としまして、そういう問題に前向きに取っ組んでいきたい、こういう姿勢でいま検討を進めているわけでございます。

坂元貞一郎

1948-06-29 第2回国会 参議院 農林委員会 第18号

即ち從來のごとき強度統制に基く特定体型資質等標準とする強制檢査制度や、配合統制及び種付事業特許制度等を廃して、主として衞生的疾患について檢査を行い、その條件に適合するものに主務大臣種畜としての証明書を交付するのでありまして、從つて種付に供用できる種牧畜選択範囲が拡大され、且つ飼養者自由意思により、自己の欲する種付を行い得るのであります。  

平野善治郎

1948-06-29 第2回国会 衆議院 農林委員会 第29号

従ち從來の如き強度統制に基く特定体型資質等標準とする強制檢査制度や、配合統制及び種付事業特許制度等を廃して、主として衞生的疾患について檢査を行い。その條件に適合するものに主務大臣種畜としての証明書を交付するのでありまして、從つて種付供用出來種牡畜選択範囲が拡大され、かつ飼養者自由意思により、自己の欲する種を行い得るのであります。  

大島義晴

  • 1