運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

ですから、何としても早期解決が必要だということで、第一段階特許侵害の成否、これを判明させる。そうすれば、第二段階損害賠償についてはもう和解とか、かなり早く解決できるわけです。そうすることによって問題の解決ということで、中小、ベンチャーの負担も小さくすることができるというふうに考えます。  

櫻井周

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

現在思いますに、特許侵害は、端的に言って、特許侵害のやり得になっているのではないでしょうか。やり得になったら、特許を取る意味なんてないんじゃないかということになります。特許の価値がなくなる、イコール、特許を申請する意味が薄くなるということになります。特許出願件数が年々減少していますが、そういうことも影響しているのではないでしょうか。  

美延映夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、無料のデータベース、J―PlatPatを公開しており、中小企業が自社と類似の技術を検索することで、意図せぬ他社への特許侵害を防ぐことが可能となるような環境整備をしているところであります。本データベースの利用を促進するために、知財総合支援窓口において講習会検索支援等のサービスも行っているところであります。  一方、中小企業への知財の普及はまだまだ十分とは言えません。  

梶山弘志

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それでもう一点聞きたいんですけれども、今、海外企業日本企業特許侵害しているケース、これが現状どのような状況になっているのかどうか、それと併せて、海外企業特許侵害に対して日本企業というのはしっかり守られる、そういう体制が整備されてきているのかどうか、その辺、政府としての見解があればお伺いしたいと思います。

浜口誠

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

査証制度は、裁判所が選定した専門家が、侵害が疑われる者の施設へ立ち入り、実際に機械を動かすなど現地調査ができるようにするものでありますけれども、とりわけ、ものづくりについての特許侵害有無が争われている場合、また、物の特許であっても、企業間でしか取引されない製品や材料、中間品等で、最終製品から被疑侵害品の構成を分析することが難しいという場合には、証拠収集見通しが立ちにくいために、ある意味泣き寝入りをせざるを

笠井亮

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

笠井委員 本改正案は、特許侵害訴訟侵害有無を審理するための証拠収集手続として査証制度を創設するとしているわけであります。  この制度導入に至る経過の問題なんですけれども、中小企業からは、みずからが有する特許生産現場侵害されているという事実を立証するための証拠収集は難しいという声が上がっておりました。

笠井亮

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

具体的には、証拠収集による時間やコストの負担にちゅうちょする中小企業の弱みやライセンス料算定額が低いことにつけ込んだ特許侵害が報告をされているというふうに認識をしています。  こうした悪質な事例に対応するために、今回の制度改正では、特許侵害訴訟における証拠収集実効性を高め、中小企業に使いやすくするとともに、ライセンス料相当の額を損害賠償額として適切に算定できるようにしていきたいと考えています。

世耕弘成

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

我々としては、やはり悪質な特許侵害を抑止する観点から懲罰賠償制度を導入した方がいいという意見が今回の見直しに当たってあった一方で、やはり経済界からは濫用を懸念する声も出たという現実があるわけであります。  賛否両論あるわけですけれども、いずれにしても、三倍賠償を入れるにしても、その根っこの一倍のところが小さければ全然意味がないわけであります。

世耕弘成

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

こうしたこと、特に、模倣品についてはまだ表から見てわかりやすい部分ですけれども、例えば技術が盗まれた場合、特許侵害ということも、これはなかなかわからない、実際に中をあけてみなきゃわからないというようなこともありますから、見つからない。  それからあと、そもそも日本で、ちゃんと適切に海外権利を確保していくような努力を過去にしてこなかった。

櫻井周

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

最高裁に調べたところによりますと、平成十九年から平成二十八年まで全国の地方裁判所、実際には東京地裁大阪地裁特許権侵害訴訟専属管轄を、集中管轄をしておりますので、現実には東京地裁大阪地方裁判所の二つの地裁における昨年末まで十年間特許侵害を理由とする損害賠償認容額の過去最高は十七億九千万円でございまして、大臣おっしゃるように二十億円に満たないというわけでございます。

三宅伸吾

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

公述人意見に対し、各委員より、日本農畜産物にとって環太平洋の経済成長を取り込むこととそのための国際競争力海外展開戦略必要性農協改革など政府が進める農政改革に対する評価、特許侵害模造品問題の実情と中小企業海外展開における支援体制の在り方、TPP協定など自由貿易への批判が国際的に広がっている現状への認識北海道十勝農業地域経済に与える影響農業に雇用を呼び込む攻めの農業に向けた具体的方策

徳永エリ

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

相澤参考人も御存じだと思いますけれども、今経済産業省の方では、知的財産推進計画で、侵害した企業側負担する損害賠償額を増やすことを明記する方針を固めたということで、現在は賠償請求する被害企業特許侵害影響を立証しなければなりませんけれども、加害側侵害有無影響額立証責任を負わせるように切り替える見通しだというふうなことで、これは報道でもあったんですが、この点についてはどのようにお考えでしょうか

東徹

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

それに関連しますけど、知財に関しても、例えば日本特許侵害訴訟というのは大体年間二百件と言われている。アメリカは年間約四千件、中国年間約八千件。知財立国と言われて久しいんですが、たくさんの知的財産持っているんですけど、これの侵害とか紛争もたくさんあるんですけれども、なかなか訴訟までして白黒付けるということは日本の社会ではなかなかやらない。

丸山和也

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また、特許侵害等、突発的に生じる場合に、なかなか国のお金では対応できないということで、私たちはiPS基金ということでマラソンを走ったりして寄附を集めておりますが、やはりこういったことも、国プロジェクトの場合は国からの支援をいただきたいというふうに考えております。  次のスライドをお願いします。  臨床研究を進めていくのは、あたかもジグソーパズルを組み立てている作業と同じだというふうに感じています。

山中伸弥

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

リアルワールドの中の特許侵害とか、ちょっとそういうような話ではないものですから、そうすると、個人個人を捕まえてということも必要ではあるんですけれども、これに全てを頼ることはできないように思っています。  プレーヤーとしては、当然出版権が設定されるわけでありますから出版権者海賊版対策をとるべき重要な当事者となると思いますし、著作権者も同様であります。  

土肥一史

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

「メインの機械は、特許侵害や稼働もしていないにもかかわらず、国から補助金が支払われ、その後、農政局がそうした事実を知ったにも関わらず返還請求もしないデタラメぶり九州農政局が発揮している。こうした事件を事なかれ主義で隠蔽したがる役所である。」こう書いてあります。  こんなことを国が言われちゃだめですよ。

福田昭夫

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特に、特許侵害品を発見した場合に、侵害品を含むように特許請求の範囲を補正する、こういうことをやろうとすると、これも大体当初のポイントから外れてしまうので、これがシフト補正に該当して、それはだめですよということになってしまう。そうすると、この部分だけ分割出願しなきゃいけない。こういう手間になってしまうというようなことも実務者から言われているようであります。  

柿澤未途

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○国務大臣(甘利明君) パテントトロール、おっしゃいますように、自らは自分発明したりその発明によって物を作ったり一切しないで、よその人が発明したその発明権利を買ってきて集めておいて、自分はじっとしていて、その特許侵害する、特許侵害可能性が出るのをじっと待ってきて、どこかが始めたらぱっと、うちの特許だと言って損害賠償請求をして、三倍賠償でがっぽり稼ぐという、言わば特許訴訟ビジネスの会社で、これが

甘利明

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ですから、企業としての戦略として、これは登録したことによって、例えば製造特許なんというのは工場の中で使われておったら特許侵害が把握できませんから、そういうものはノウハウとして管理をし、先取要件自分特許侵害には対抗していくとか、あるいは、この特許は公開されると周辺でいろいろ新しい特許を生まれて、それがビジネスになっていく可能性の方が高いから、自分のところでそういうところまで全部カバーできるまでは秘匿

甘利明

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これには、先使用権という手法がありますから、これで、自分が少なくとも使う、自分発明したものを後でよその人から特許侵害だと訴えられる危険性だけはとめられますから、そういう戦術を使っていく。あるいは、広範に公開して、さらなる上の技術開発を目指す目標にしてもらうとか、重複申請がないようにしてもらう。それは、いろいろ企業経営戦略として考えていくべき話だと思います。  

甘利明

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

資料の二を見ていただくと、特許侵害訴訟における無効の抗弁が主張されて無効とされた割合とか、かなり高いんですね。無効の抗弁がされた特許侵害訴訟割合なんかを見てみますと、やはり二〇〇四年以降急に上がってきている。ですから、特許権者勝訴率割合というのが、二〇〇七年でいえば二四%ということで、特許権者勝訴率で見ると、かなりこれは低いんじゃないか。  

古川元久

2008-03-13 第169回国会 参議院 予算委員会 第7号

ただし、医師や医療機関に対しては不適用ということでありますから、特許侵害に問われないと。EUの場合は、この医療方法人間に対するものに対してもあるいは動物に対するものに対しても特許とはなりません。日本はその中間とも言えるんでしょうか、人間に対する医療方法については特許にならない、動物についてはなるということであります。  それから、今までどういう検討がなされてきたかということもですか。

甘利明

2006-10-26 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それで、中小企業庁がいわゆる特許侵害現地調査なんかに補助金を出しておりますよね。農水省も同じようなこの支援スキームというのをやっぱり早急に整備すべきだというふうに思っております。そういうことがあれば、この栃木県のとちおとめというイチゴの韓国との問題についても、これは国レベルでそういう対応をしていくことができるというふうに思うんですね。  

谷博之