運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

本村委員 公衆電話のほか、公民館、集会所学校等、そういう避難所になるようなところにも今は特設電話があって、それが事業者負担でやられている。それも、光IPになった場合も事業者負担でやっていただきたいということですので、ぜひこのことも含めて引き続き検討していただきたいというふうに思っております。  また、次のような御意見もございます。  

本村伸子

1980-10-16 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

というのは日本婦人会議というところが今週の初めから産婦人科医療一一〇番という特設電話を準備いたしまして、皆さんからいろいろと訴えを聞いております。私も昨日午後、電話自分で受けてみました。その電話を受けまして、しみじみ思ったことは、何と富士見病院によく似たところがほかにもあることかなということです。

金子みつ

1972-05-23 第68回国会 参議院 逓信委員会 第16号

それから、それでもだんだんいわゆる申し込んでも、なかなかつかないという状態が続きましたので、今度は都市の大きさによりまして、優先制度というものを設けまして、地方の小都市では、明治三十五年から市内線路実費あるいは電話機実費加入者負担をしていただくという、特設電話制度というものをつくりました。

遠藤正介

1972-04-20 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

昭和七年の数字をちょっと思い出したのでございますが、全国の電話交換取り扱い局数、これが三千幾つあったかと思いますが、この九十何%の数はいわゆる明治時代に始めました特設電話、つまり電話交換局地元特定局あるいは加入者が出した金で開通されたものであったというような状況が、まだ昭和の初めまで残っていたのであります。

柏木輝彦

1960-02-18 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

労働組合に対してもいろいろ注文をつけますが、当局側にいたしましても、旅費の問題とか特設電話、宿屋に特別な出張所を設けるとか、そういうような形で当局管理機構の権力を使っての正常化というものはできません。よし労働組合が多少力が弱くて実施されても、其の意味の労使の慣行の正常化ではないのです。こういう点は、山崎長官以下林政部長十分肝に銘じておいていただきたいと思います。  

下平正一

1960-02-18 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

岩屋という旅館特設電話を引いて、出張所を置いて莫大な金を使って、そうして弾圧行政をやっているじゃありませんか。何のために旅館の一室を営林署出張所にする必要がありますか。特設電話を引く必要がありますか。あるいは、営林署は官費を使って署長あるいは外来者のためにジープをちゃんと備えてあるのに、あなた方はこのジープを使っておりますか。

下平正一

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから、最近だんだん農村あるいは特殊地帯への公衆電話あるいは部落への農村特設電話を引いておりますけれども、この速度がまだおそいのではないかと思う。昨年よりもちょっと倍くらいの設置を見ておりますが、この速度を上げなければならないと思います。そうでなければ農村が文化におくれる。あるいはスピード時代農村が合ってこない。都市だけはスピード化するけれども農村はいつまでもスピード化しない。

小松幹

1954-10-11 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

実は工業特設電話は旧電信法時代専用電話として許されておつたのでありますが、昨年の八月公衆電気通信法並びに有線電気通信法ができましたために、有線電気通信法にいう私設設備であるということになつたのであります。従つて有線電気通信法で許されました条件に合致する限りは、私設が許されることになつたのであります。

吉沢武雄

1953-07-01 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第8号

国内の電話設備では、古くは皆様も御承知の通り特設電話というのもございました。その特設電話をいなかに五十なり六十なりつけますとき、資材なり、機械なり、電柱なり、一切持つて、そうしてでき上つたものは政府に寄附して参つたのでございます。それから大正の末ごろ千五百円くらい、年々電話負担料金を払い、電話機の数がふえて来たのであります。

横山誠太郎

1953-03-05 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

これは曽つて電気通信省としまして、私ども弟分の立場に立つて、多大の功績を尽し、関東震災のときには、ときの逓信省市街線の復旧に懸命であつて、私ども特設電話といつて、外線の許可を受けて、要所々々に交換機を置きまして、各家庭に引いたのでございます。そうしたことは当時非常に喜ばれたというように、いろいろな功績を立てております。

横山誠太郎

1953-02-19 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第11号

次に、第二に現在鉱山におきまして、鉱山業者自分でこの設備をいたしまして、自分事業用として使つております鉱業電話でございますが、これが従来の電信法私設設備範囲を非常に限定しておりまして、その範囲の中に入らないために便宜上鉱業特設電話ということにいたしまして、この鉱業鉱山事業者自分で全部設備もするし維持もしますが、一応形としては、これはやはり公衆電気通信設備で、公社の設備という形をとつておるわけでございますが

金光昭

1953-02-19 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第19号

このときにおきまして、電話利用者の強い要求と、われわれの計画によりまして、臨時特設電話という制度が時の逓信省の御理解によつて定められたのであります。電話加入者の要望を電話工事業者がにないまして、幾多の困難を排しまして、昼夜兼行の努力の結果、幾旬も経ずして、臨時特設電話通話が開始されたのであります。これが都市復興促進に役立ちました功績は大なるものと信じます。

徳田榮太郎

1952-07-25 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第51号

二、鉱業特設電話規則規定により施設している鉱業特設電話については、その専用着たる鉱業者有線電気通信法規定により設置した私設有線設備とみなすこととし、従来専用者支拂つていた鉱業特設電話電話専用料は、これを廃止したこと、  三、電信法文無線電信法規定に基き、供用命令により公衆通信を取扱わせている私設有線設備又は無線局については、公衆電気通信法施行の日から三月間は、なお従前どおりとし、その

平井太郎

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

そのとき加入者の強い要求と、われわれ電話関係業者計画によりまして、臨時特設電話制度が、時の犬養逓信大臣の決断によりまして許可となりました。われわれ電話工事業者は商売気を離れまして、晝夜兼行工事促進に努力いたしまして、一、二箇月ならずしてほとんど落成し、通話を開始し、都市復興に役立ちをしたことは偉大なものであります。

徳田榮太郎

1952-06-18 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第39号

なお鉱業関係につきましては、今回の有線電気通信法によつて、従来の鉱業特設電話私設電気通信になるわけでありますが、これが約三万ほどございます。そのほか水防、水利、運河、気象観測、一構内、一邸宅というものがありまして、電話機の総数において二十四万三千程度あるその中で、一つ今回の有線電気通信法においてはつきり規律対象にいたしました有線放送が六万七千五百程度を持つております。

吉澤武雄

  • 1
  • 2