運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

やはり今、六十五歳までの雇用確保措置は義務としてなっていますけれども、実際に今現実は、継続雇用制度導入ということで、これも石橋議員からも指摘ありました、特殊関係事業主の子会社関連会社等ということまで含むということなんですけど、今後、七十歳までの方では他の事業主というところも入りました。

田村まみ

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

この三つの雇用継続措置の中で、今回、最初の資料一にも示した、これまで特殊関係事業主についてはオーケーしていた。今回は、全く関係ない他の事業主にもオーケーだというふうに雇用継続制度のところでされてしまったわけです。これも我々重大な問題意識を持っています。  ただでさえ、特殊関係事業者グループ企業でも賃金が大幅に下落しています、実態として。

石橋通宏

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

次に、継続雇用制度を行う事業主範囲について、これまでの特殊関係事業主に加え、今回の法改正の中ではほかの事業主にまで広げることとしておりますが、例えば中小企業や地方なども含めて、高齢者が経験などを生かして活躍できる場の確保につなげていければ、御本人にとっても企業にとってもプラスというふうに考えておりますが、見解を伺いたいと思います。  

船橋利実

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

あるいは医療法人から見てごく一部の取引をそことやっているというようなものにつきましては、恐らく除外をすることを検討する必要があろうかと思っておりますが、一定規模以上だとか、シェアがそことばかり契約しているといったものは今回の報告対象になるものというふうに考えているところでございまして、そういった意味で、コンサルティング契約を結んでいるといった場合につきましても、今回の報告対象になり得る、役員との特殊関係

二川一男

2014-10-23 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

もう一つの、定年後引き続いて雇用される労働者は、定年後、同一事業主やその事業主と一体となって高年齢者雇用機会確保する高年齢雇用安定法上の特殊関係事業主に引き続いて雇用される者としております。一方で、その他の高齢者につきましては、引き続き無期転換ルールによって雇用の安定が図られることが重要と述べております。  三番目のポイントは、特例対象となる事業主の具体的な要件でございます。  

岩村正彦

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この特例対象となる高齢者範囲、これ定年後の高齢者については、定年後引き続いて同じ事業主特殊関係事業主雇用される場合に対象が限定されています。それはどういう考えによるものなのか。この法案により特例対象となる高齢者の数はどの程度の数に上るのか、どう見込んでいるか、伺いたいと思います。

長沢広明

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

中野政府参考人 御指摘のとおり、本法案特例対象となる高齢者は、定年後、同一事業主または特殊関係事業主に引き続いて雇用され、高齢者雇用確保措置期間を経て、すなわち、六十歳の場合で、仮に一年契約であれば六十五歳を超えて、その後も同一事業主のもとにいる有期契約労働者でございます。  

中野雅之

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それで、九条の二項に新設された特殊関係事業主グループ会社のことをいうと思うんですが、この事業主との関係が具体的にどういうものを意味するのでありましょうか。  これは、資料の三枚目に、継続雇用制度雇用先特例ということで出されています。今回、グループ会社にもその継続雇用先として対象範囲を広げたわけであります。  

高橋千鶴子

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

まずは、特殊関係事業主での再雇用に際する労働者の意思の確認についてお伺いをいたします。  改正案高齢法第九条第二項には、親会社である事業主関連会社である特殊関係事業主との間において、その定年後に当該特殊関係事業主が引き続いて雇用することを約する契約を締結するとの記載があり、事業主特殊関係事業主の受け入れに関する契約にしか触れていません。  

吉田統彦

2005-02-23 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

冷戦下において、イギリスがアメリカとの特殊関係というのを重視しながらソ連との間でもデタントを求めた、そしてヨーロッパ大陸との協力西ヨーロッパ強化ということを努めた。日本もこのアジアにおいて、二者択一ではなくて、アメリカとの強い関係を持ちながらアジアとの協力関係を築いていかなければならないだろうと思います。  どうも御清聴ありがとうございました。

五百旗頭真

2002-02-13 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

ヨルダン側のサダム・フセインとの特殊関係があって、アメリカに言わばにらまれて、アメリカに干し上げられていた苦境のどん底にあったときに、日本は援助を続けて、それがわずか半年後には、マドリード会議パレスチナ側の参加をイスラエルがどうしても拒絶したときに、そのヨルダン代表団の中に抱え込んで出席させるという、和平のための受け皿を温存することに大変協力してあげているんですよね。

平山健太郎

1988-08-04 第113回国会 衆議院 予算委員会 第1号

したがって、これはそういうふうな特殊関係者以外の株が表に流れているという場合もあるわけでございますな。だから、そういうような点でどの株がどこへ流れたかということは私はよく知りませんが、いずれにしてもそういう問題があった。  

渡辺美智雄

1986-03-27 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

企業の多国籍化国際化が進む中で、海外特殊関係企業との取引価格を操作することによりまして所得海外移転、すなわち税逃れを防ぐものでございまして、もっと早く導入すべきものであった、このように考えます。  この制度導入に当たって国税庁職員の配置はどうなるのか、また諸外国の制度徴税体制はどうなっているのか。米、英、独、仏等代表的なものだけで結構ですが、お伺いしたいと思います。

多田省吾

1986-03-26 第104回国会 参議院 大蔵委員打合会 第1号

これは、問題になっておりますところの海外特殊関係会社との取引につきまして、独立企業間の価格を基準にして課税しようというものでございまして、これも注目に値すると思います。  そのほか、法人税率特例制度を一年間延長するということと、欠損金繰越控除の一時停止、これが直近一年間に生じた欠損金に限って停止するというものでございますが、そういうものが両立ったところかと存じます。  

西野萬里

1986-03-06 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

なお、つけ加えて申しますと、海外との取引関係がますますいろいろ複雑なことになってまいりまして、海外特殊関係がある企業との取引について、所得海外移転が行われておるというような実態がどうもあるようでございまして、適正な国際的な課税を実現するというようなことで、所得海外移転については移転価格税という制度導入したらどうかという考え方もございまして、そういう制度を取り入れることになることは適当かと思

小倉武一

1982-04-07 第96回国会 衆議院 外務委員会 第6号

用いなくなったが、今度は最近言っている人は、先ほどのアジア局長もそうだが両国の特殊関係、日本と韓国は特殊関係があるのだという、こういう言葉を用いだしてきた。一体この特殊関係というのが何だか、私にはわからない。これをひとつお聞かせ願いたい。  時間もないからいま一つ申し上げますが、日本はこの大戦で負けるまでは、朝鮮半島を一つにして北も南もなかった。

小林進

1982-03-30 第96回国会 参議院 外務委員会 第2号

いまのいろいろないきさつは別として、それはもう全部置いておいて、私は中東における日本との特殊関係を考えると、この地域は包括的な恒久平和の達成ということが、これが最大の日本の目標であると、このように承知をしておるわけでございます。そういう見地からいたしますと、中東の諸国の関係は非常にすべて複雑でありますが、でき得るならば話し合いで解決をしていってもらいたい。

櫻内義雄

1982-01-20 第96回国会 参議院 決算委員会 第2号

○目黒今朝次郎君 そうすると湘南食品特殊関係にないという認識ですか。ないと言うなら、ないという根拠を具体的に、きょうは答弁要りませんから、この取引特殊関係にないとあなたは言っている、あるいは株集めに当たらないと言っているんなら、その根拠を具体的に文書で私に出してください。きょうは時間がないから答弁要りません。

目黒今朝次郎

1982-01-20 第96回国会 参議院 決算委員会 第2号

この湘南食品はこの前も言ったとおり、人間が一人もいない、家賃収入だけだ、実際はヤクルト系が自分で握っている、そういう特殊関係にある会社じゃありませんか。私は特殊関係にあるとすれば、この上場を受理してはならないというこの条項に当てはまるんじゃないかと言ってこの前問題を提起したんです。これは当てはまらないんですか。

目黒今朝次郎

1981-11-26 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第3号

問題は、特例給付というものを被用者にだけやることがどうかと、こういう問題であろうと思いますが、思うに、やはり雇用者被用者関係でございますので、やはりそのめんどうを見るということは、ひいては事業主にもいい影響を与えるに違いない、そういう特殊関係にありますので、この特例期間中にいわゆる特例給付として特別のものを出しても、法のもとの平等に違反するとは考えていないのでございます。

村山達雄

1981-11-13 第95回国会 参議院 安全保障特別委員会 第2号

一つ考え方が外へ出まして、それで議論を呼んでいるわけでありまして、政府としては非核三原則、政府基本方針、こういうものは十分考えてやるべきだと思いますが、ただ日米関係特殊関係で一方的だと言われるのをどうやって処理するか、ここに問題があるわけでありまして、これは今後十分検討しなければならぬ問題だ、これが現段階でございます。

園田直