運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

免許保有率が低い原因である教育職員免許法附則十六の、当分の間、盲・聾・養護学校教員特殊教育免許保有を要しない、この廃止について、この法改正の中には示されておりません。本来、この法改正をなさるときにこの廃止もしていただきたかったと私は思っておりますが、この経過措置についてお伺いしたいと思います。

池坊保子

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

また、このたび中教審の答申におきましては、当分の間、特殊教育免許保有を要しないという免許法附則第十六項について、時限を設けて廃止することが適当であると提言をしておりますが、結果としてはこの改正案の中では見送られてしまいました。なぜこの規定がそのまま残されてしまったのかということも併せましてお伺いをしたいと思います。

林久美子

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらに、現在、中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会のもとに置かれております特殊教育免許総合化に関するワーキンググループにおきまして、発達障害への教員養成課程における対応特別支援教育を担う教員専門性向上はもとより、特殊教育免許あり方について幅広く御議論をいただいているところでございます。  

中山成彬

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

また、高い専門性を確保するための基盤となる免許制度改善が必要であり、中央教育審議会教員養成部会において特殊教育免許状制度改善について審議を進めているところでもございます。  次に、四ページになりますが、四の小中学校における障害のある児童生徒等への対応であります。  小中学校においては、特殊学級通級による指導の形で教育を行っております。

大野松茂

2002-04-09 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

一方、盲・聾・養護学校教員特殊教育免許保有率が五〇%以下と低い状況にあるわけでございまして、そういうことから、任命権者である都道府県教育委員会におきましては、教員の採用や配置、また研修等を通じた取り組みを積極的に進めることによりまして、教員特殊教育免許保有率向上を図ることが大変大事になっているところでございます。  

矢野重典

1988-12-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第10号

特殊教育免許といいましょうか、そのあり方について御所見があったらお聞かせ願いたいと思います。  それから嶺井先生座談会のお話も伺いました。日の丸とかいろんなことがありました。そんなことについても聞こうかなと思ったけれども、きょうはそれは論外ですから伺いませんが、障害を持った子や、もちろん障害でも障害を持った子供にはその障害というそのものがあるいはその子の個性であるかもわかりませんね。

下村泰

1988-05-24 第112回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員加戸守行君) 新採の免許状所有状況というのを把握いたしておりませんが、現在盲聾養護学校に勤務しております本務教員数の中の特殊教育免許状所有者の比率は、特殊教育小学校総合いたしますと四四・一%でございまして、したがいまして残りの五五・九%の方は免許外教科担任という形で勤務をされている実態でございます。

加戸守行

1969-04-02 第61回国会 衆議院 文教委員会 第9号

教育条件を見ましても、教員特殊教育免許状所有状況本土の約三分の一であります。教員定数もまだまだ本上に比べて悪い条件に置かれておるのであります。特にハンセン氏病による障害児発生率本土よりきわめて高い率にあります。特に最近問題になっている風しんによる障害児については大きな社会問題となっております。

斉藤正男

1964-05-12 第46回国会 参議院 文教委員会 第26号

説明員林部一二君) 義務教育小中学部につきましては、義務教育費国庫負担金でその半額を負担しているわけでございますが、この面から申しますれば、特殊教育免許状を持たない教員につきましても現在ほとんど全部八%を支給するということになっておりますので、国のほうでもその二分の一を負担するわけでございます。

林部一二

1964-05-12 第46回国会 参議院 文教委員会 第26号

この点につきましては、特殊教育免許状を持つ者については八%、持たない者については四%というたてまえでございますが、経過的にその者について六年の間に特殊教育免許状をとるべく、単位を修得する計画がございますれば、それをまた校長及び設置者が承認しますれば八%を支給するということでございます。その二点でございます。

林部一二

  • 1