運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

例えば、かつては、特殊地下ごう対策事業、要するに防空ごうなんかもあったんですね。だから、こういったものも含めて、対応できるかどうかというようなことをしっかり考えていきたいと思います。  いずれにしても、知事からも強い要望もいただいておりますので、この亜炭鉱対策については、できるだけ事前の対策も含めてやれるようなことを考えていきたいというふうに思っています。

古屋圭司

2011-10-25 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

本日は、ちょっと変わったところで、特殊地下ごう、いわゆる防空ごうのことについて少しお話をさせていただきたいと思います。  もう戦後六十五年を過ぎまして、今さら何を言っていると思われるかもしれませんが、これだけの時間が過ぎても、皆さん御存じかどうかはわかりませんが、これは資料がありますけれども、実は日本じゅうにはこんなにたくさんの防空ごうがあるんだということをまず御認識いただきたいと思います。  

網屋信介

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

これにつきましては、国土交通省農林水産省が、この地下うの安全面という考慮から調査沖縄県に依頼して実施してございまして、平成十七年度特殊地下壕実態調査といったものが沖縄県から提出されているということで承知しておりますが、それによりますと、首里城地下に所在するごうにつきましては、現在、入り口が完全に封鎖されていて、ごう内に入れないという報告がなされていると承知しております。  

及川桂

2006-03-29 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国土交通省は、農林水産省、林野庁と分担をいたしまして、先生指摘のとおり、戦時中に旧軍、地方公共団体等が築造いたしました地下うのうち、陥没、落盤などによりまして非常に危険で放置し難いものにつきまして、防災上の見地から公共団体が埋め戻しなどの対策を講ずる場合に特殊地下壕対策事業ということで補助をいたしております。

加藤利男

2006-03-29 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

もう六十年たっているもんですから、その防空ごう特殊地下ごうは国交省農林省だあるいはどこだという形で非常に、言わば省庁にまたがるもんですから、私はどうも責任の所在が不明確だと、こういうふうに思います。  今お話をしましたように、一万か所からあって、しかもその中の一割方は大変今危険をはらんだ防空ごうであります。

野村哲郎

2006-03-29 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

実は、災害対策としてはなじみのないことと、こういうふうに思いますが、いまだに戦後処理が終わってない、こういう事例として特殊地下ごう、いわゆる戦時中の防空ごうについてお伺いをいたしたいと思います。  特殊地下ごうにつきましては、さきの大戦で防空ごう用として設置されまして、これは私の鹿児島だけじゃございませんで、まだ全国に残存いたしております。

野村哲郎

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

その前に、いきなり話題が飛ぶんですが、国土交通省の方から阿部大臣官房審議官にお運びをいただいておりまして、というのは、大臣、私の地元の、大臣地元であると言ってもいいと思うんですが、鹿児島市の武岡中学子供たちが、戦時中に掘られた防空ごう行政用語では特殊地下ごうというそうですけれども、この特殊地下うの中でたき火をして、一酸化炭素中毒によって亡くなるという事件が最近、最近といっても何カ月か前ですが

川内博史

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

川内委員 中山大臣、今お聞きのとおりでありますが、審議官もおっしゃられたように、鹿児島県は特に特殊地下ごうがまだ多く残っておりまして、子供たちの安心、安全を確保するという上でも、文部科学省としても、この特殊地下ごう対策というものには非常に強い関心を寄せていただき、御配慮をいただきたいというふうに思います。  

川内博史

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

山花分科員 今御説明ありました特殊地下ごう対策事業ということで全国的に調査をされ、事業を行った際に、八王子の今指摘をいたしました大きな地下ごうにつきましても市役所の方から報告があったと承知しているわけでありますけれども、その報告の内容とこれに対する建設省の方の対応はどうだったのでしょうか。

山花貞夫

1977-03-11 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

多目的遊水地事業に着手するほか、予算額二千九百二十三億四千四百万円をもって、水需要及び災害発生に対処するためのダム事業地すべり土石流対策としての砂防事業、急傾斜地崩壊による災害を防止するための急傾斜地崩壊対策事業海岸保全施設を整備するための海岸保全事業災害個所改良復旧目的とする災害関連事業地盤沈下による内水被害高潮被害を防除するための地盤沈下対策事業戦時中の地下ごう埋め戻し等の特殊地下

小沢一郎

1977-03-03 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

多目的遊水地事業に着手するほか、予算額二千九百二十三億四千四百万円をもって、水需要及び災害発生に対処するためのダム事業地すべり土石流対策としての砂防事業、急傾斜地崩壊による災害を防止するための急傾斜地崩壊対策事業海岸保全施設を整備するための海岸保全事業災害個所改良復旧目的とする災害関連事業地盤沈下による内水被害高潮被害を防止するための地盤沈下対策事業戦時中の地下壕埋め戻し等の特殊地下壕対策事業

小沢一郎

1976-05-07 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

河川管理施設安全性を確保するための河川工作物関連応急対策事業を織り込んだ河川改修事業、(2)洪水調節高潮対策のための多目的ダム、河口ぜきなどを建設するダム事業、(3)地すべり土石流対策を重点に置いた砂防事業、(4)急傾斜地崩壊対策事業、(5)海岸保全事業、(6)再度災害を防止するため改良復旧を実施する災害関連事業、(7)地盤沈下による被害を防止するための対策事業、(8)戦時中の地下壕埋め戻しのための特殊地下壕対策事業

村田敬次郎

1975-02-20 第75回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、国土保全関係につきましては、1、河川改修事業、2、ダム事業、3、砂防事業、4、急傾斜地崩壊対策事業、5、海岸保全事業、6、災害関連事業、7、地盤沈下対策事業、8、特殊地下壕対策事業を実施することにしております。  さらに災害復旧等につきましては、河川ダム海岸砂防設備及び道路等災害復旧事業を実施することにしております。  

中村弘海

1974-12-24 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

棚橋説明員 農林省構造改善局におきましては、農地、農業用施設にかかる特殊地下壕について事業実施方針を定めて、現状のままに放置しますと陥没による被害等の危険が予想されるものにつきまして埋め戻し、それから壕口閉塞等を行なって災害発生を未然に防止することをいたしまして、もって民生の安定をはかり、公共の福祉を確保することを目的といたしまして事業を実施しております。  

棚橋正治

1974-12-24 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

まず第一の御質問は、特殊地下壕対策事業費について建設省並び農林省の方々にお尋ねをしていきたいと思います。  もう御存じのとおりでありますが、旧軍隊が設置した都市内の防空壕実態調査について、その調査結果はどういうふうになっているか、まずここからお尋ねをしていきたいと思います。順序はどちらからでもけっこうですが、ひとつお願いをしたいと思います。

小濱新次

1974-03-01 第72回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、国土保全関係につきましては、資料の七ページにありますように、一、河川改修事業、二、ダム事業、三、砂防事業、四、急傾斜地崩壊対策事業、五、海岸保全事業、六、災害関連事業、七、特殊地下壕対策事業を実施することにしております。  さらに、災害復旧等につきましては、資料の八ページにありますように、河川ダム海岸砂防設備及び道路等災害復旧事業を実施することにしております。  

松村賢吉

1974-02-28 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また国土保全関係につきましては、1、河川改修事業、2、ダム事業、3、砂防事業、4、急傾斜地崩壊対策事業、5、海岸保全事業、6、災害関連事業、7、特殊地下壕対策事業を実施することにしております。  さらに、災害復旧等につきましては、河川ダム海岸砂防設備及び道路等災害復旧事業を実施することにしております。  

内海英男

1974-02-26 第72回国会 参議院 建設委員会 第3号

2にあります特殊地下壕対策というのが新規の項目でありまして、旧軍等が設置した防空壕防火水槽で、市街化区域内また用途地域内等に残存するもので、災害等の事故が予測されるものにつきまして、国が二分の一補助して地方公共団体の手によって埋め戻し等を行なおうということで、初年度は国費一億四千万でございますが、総額約百四十億程度のものを四年ぐらいかかって完成したい、こういうことでございます。  

吉田泰夫

1949-11-10 第6回国会 参議院 建設委員会 第3号

それから特殊地下土木施設整理事業といつたようなものがございますが、これは大体戰争中に陸海軍が掘りました横穴等を整理して参るということで、これは大体二分の一の国庫助成でございます。それから都市水利施設整備事業、これは戰災都市或いは非戰災都市を併せまして、都市排水関係施設整備事業をやつております。

八嶋三郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 建設委員会 第5号

その次の特殊地下土木とあるのは穴埋めの仕事でありまして、大体戰爭中の爆弾等による穴、あるいは防空壕などの穴埋めでありまして、これは戰災地と非戰災地の両方にまたがつております。それから都市水利とあるのは、新たな水路の新設等でありまして、大体は非戰災地であります。次の災害の中の都市災害対策とありますのは、非戰災地以外の事業であります。  

財津吉文

  • 1