運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

今ちょうど、今国会東京事務所外交上の特権等を付与するという協定が提出されているところなんですけれども、日本はそれにまたふさわしい体制をつくっていかなければいけないと、こういうふうに思うところでございまして、西村大臣には先週の特措法のときに新しい法整備お願いをしたところでございまして、立て続けのお願いになりますけれども、これはもうまさに日本と世界を救う大変重要な取組でございますから、是非よろしくお

古賀友一郎

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

そのような構成をすれば、やっぱりそれは今の法制の中では労働債権を別物にするというのは難しいというふうに簡単に結論出されるかもしれないけど、今のように会社労働者は一体なんだというふうな形で新たな考え方で見れば、労働債権を別のものとして考えていって、それで、これについては例えばスーパー先取特権等の提案もあるわけだし、そういう意味通常債権とは別の扱いをしていくんだという論理構成も私は可能だと思うんです

簗瀬進

2003-02-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

その制限の中で私たちは現在の皇族の方々に天皇制を維持していただくということを思っておるわけですから、特権等のかわりにそういう問題が起きても、そこのところの制限については、我慢していただくといいますか、理解していただくといいますか、そういうことであるというふうに思います。  

高橋紘

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

なぜ、そういう実体法上、先取特権等も与えられていない預り金全額共益債権になったか。これは、昭和二十七年の立法当時、主に炭鉱、ここを想定して、炭鉱労働者が給料を受け取る、次に町に出て金融機関に預けるまでの間手元に置いておけないので会社に預かってくれと、言わば正に保管を会社に委託した、こういうような預り金が当時相当あった。

房村精一

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

しかし、実体法上、先取特権等が与えられております給与債権あるいは退職金債権と比較いたしまして、退職金債権でも手続開始前六か月というような限定がございますのに、実体法上、先取特権もない一般的な貸金債権の性質を有する預り金についてその全額共益債権とするということは法理論的に合理性を欠くのではないかということから、今回、共益債権とする範囲を限定いたしまして、手続開始前の給与六か月分相当額又は三分の一の多

房村精一

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

森山国務大臣 具体的な事件につきましてはコメントを差し控えたいと思いますが、一般論で申し上げますと、使用人の社内預金を含む預かり金の返還請求権は、実体法上、一般先取特権等優先権が認められているものではないため、本来であれば、会社更生手続において一般更生債権として取り扱われることになります。(木島委員「いや、現行法を聞いている。さっき民事局長共益債権であると答弁したじゃない。

森山眞弓

2002-07-09 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

先般、改善策処分の際に併せて発表させていただきましたけれども、ここでは外交領事特権等侵害がある場合等、在外公館において起こり得る緊急事態を想定いたしまして、ケーススタディーを通じた実践的な研修をこの夏にも実施をする方針でございます。既に一回行っておりますけれども、この夏は泊まり込みでこういった研修をやろうと考えています。

川口順子

1999-12-13 第146回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、会社更生でございますが、会社更生の場合には、一般先取特権等優先権のある債権につきましてもすべて更生計画にこれを取り込むということになっておりまして、この場合には全額労働債権等優先権のあるものも優先的更生債権として扱われます。ですから、基本的には更生計画の中で支払われる。

細川清

1999-12-03 第146回国会 衆議院 法務委員会 第11号

細川政府参考人 会社更生手続におきましては、担保権者一般先取特権等の優先的な権利がある債権者あるいは株主等もすべてこの手続内に取り込んで、権利調整対象にしております。ですから、一般優先債権についても減免とか期限の猶予とかいうのは可能性があるわけです。  ところが、民事再生手続では、これは中小企業等に利用しやすい手続とすべく、優先権のある債権手続内の権利調整対象にしておりません。

細川清

1997-05-08 第140回国会 衆議院 本会議 第32号

また、今後、多数の新規事業者土地利用特権等公益事業特権を付与される結果、鉄塔など設備のふくそう、重複などによって土地所有者権利侵害などの問題はないのか。郵政大臣の見解を伺います。  我が太陽党は、国会が与野党の対立の場ではなく、自由で透明な議論と対話によって市民、有権者の国家的課題に対する認識を高め、幅広い選択を提供する場となるような政治の実現を求めてまいりました。

小坂憲次

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そういう意味では、今国会で成立した比例代表区導入においては、これは参議院の比例代表区の制度との見合いにおいてそのまま似たような制度にしたということはありますが、いずれの機会にか、これはしっかりした見直しをして、例えば私の考えからすれば、比例代表の名簿で、ある政党で当選した者がその党を離脱した場合には、議員資格を失う、議員資格を失ったら、憲法に保障される議員特権等も当然消滅するというふうな制度にこれをすべきじゃないか

穂積良行

1990-03-29 第118回国会 参議院 外務委員会 第1号

肥田美代子君 昭和六十三年の二月十七日の衆議院の予算委員会で我が党の井上一成委員が質問しているわけですが、そのときに、ANCの東京事務所外交特権等を付与されない私的な形での事務所だと確かに説明しておられます。それで、PLOに関しては、私はちょっと今記憶に定かでないんですけれども、五つぐらいの項目で許されているとか認められていることがございますか。  

肥田美代子

share