運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-15 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

この試験国家公務員試験とは別にございまして、かえって特権意識を生むという批判もございまして十五年ほど前に廃止されて、今は国家公務員試験一本になっております。かえって外務省員の質は向上したという議論もございますので、今更この試験が良かったということを申すつもりはございません。  

藤崎一郎

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

この差の部分というのが、やはりそのあり方については、私は多少、冒頭言ったように、これは職務というよりは特権意識があった部分で入れ込んでしまったんじゃないかなというような感触を持っております。だから、今回、削減というようなたてつけになったのではないかなということで、これは、国民から疑いの目を持たれていた部分について、一つ払拭をしたというような位置づけで私は理解をさせていただいております。  

長尾敬

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

何となくエリート意識を持つなとか特権意識を持つなみたいなことでは、中途半端な特捜部があっても意味がないと思うんですよ。巨悪を追及する、政治的ないろんな事件を追及するといったって、やっぱり人材、能力、権限、そういう意味でしっかりした国民に支持されるようなエリート集団をつくらないと僕は機能しないと思うんですよね。

丸山和也

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

誤った特権意識を除去し、困難な事態に直面しても、自分たち社会的基盤を支えていくとの気概を植えつける必要がございます。それから四番目には、人事評価との適切なリンクが必要でございます。職員が発揮した能力や成果を評価し、処遇や育成に反映し、人事中立性公正性確保が必要でございます。  最後になりますが、制度、仕組みを変えるときの、私ども民間から見た留意点を申し上げます。  

前田晃伸

2009-04-24 第171回国会 参議院 決算委員会 第5号

私は、特に在外公館は非常に特権意識が強くて、使いもしない高級ホテルの部屋を一千万出して借りて、使わなくても全く違和感がなく感じている。これも恐らく聞けば言い訳しか出てこないと思いますから。  実は、このドイツ大使館でこの四月の七日に記事が出ました。それをお手元に出させていただきました。  

柳澤光美

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

委員おっしゃるように、何も外務官僚大使館だけが国益を背負って何かやっているわけじゃなくて、いろんな民間方たちオールジャパンで日本の国益を推進するためにやっているわけで、我々は税金をいただいてやっているわけでありますからより崇高な使命を感じなければいけないんですが、それが逆に特権意識にならないように、まさにNGO等の方々から後ろ指を指されないようにやっているつもりですが、更に指されるようなところがあるとすれば

高村正彦

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そして、国民がやはり高校教育というものを全員が享受できるということが保障されて今の御説明があるのであるならばよく理解ができますけれども文部行政にも大変興味がある一人間といたしましては、まだ経済的な理由で高校へ行けていない、あるいは途中で退学する生徒たちが多い状況というもの、これは御理解をいただきたいと思いますし、やはりそういうところが、これが当たり前なんだよと言われてしまうと、ああ、外交官はやはり特権意識

谷岡郁子

2007-06-27 第166回国会 参議院 内閣委員会 第21号

先ほども言いましたけれどもキャリアということだけで特権意識がもう芽生えているわけですよ。そこのやっぱり意識改革をどう図るのかというのも非常に重要な課題だというふうに思っていまして、この退職勧奨という問題と天下りという問題もあるけれども、それの一番の根っこのキャリアシステムというものを、きちっと問題点を把握をして、やっぱりこれはやめていこうという。

高嶋良充

2006-12-06 第165回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

私はやはり、この数字を見たとき、国会議員特権意識を持っている、国民はそうとると思うんですよ。  これは財務省が決める話ではないです、まず議運で決める話なんですけれども、予算はまた国民税金を使うわけですよね。この建物等を含めて、PFIも使っていますけれども、これは税金の一部。いずれ維持費等も、衆議院の職員等もつくわけですから、これは税金とは無縁でない。

鈴木宗男

2006-06-15 第164回国会 参議院 総務委員会 第29号

そして、制作の面でも人事の面でもやや東京中心になり過ぎはしていないかと、そういうところにNHK職員エリート意識あるいは特権意識が芽生えてきているんじゃないかと、そういうことが今度のいろんな一連のそういう不正の温床になっているんじゃないかと、私はそのように思うわけでございますけれども、これについてどのようなお考えを持っておりますか、お聞かせいただきたいと思います。

二之湯智

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

○麻生国務大臣 特権意識というような感じを持っているというのは今は余りいないんだと思いますけれども処分というものは、これは多分人事院も関係しているんだと思いますが、そういったところと関係をきちんと詰めた上で処分をいたしておると思うので、したがって、妥当ということを言わざるを得ないところなんだと存じますが、いずれにいたしましても、それが気持ちとしては軽いか重たいか、いろいろ御意見の分かれるところだとは

麻生太郎

2006-05-23 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

一つは、これは占領軍時代からの特権意識的なものが施設庁内にあって、防衛庁との交流が、内部部局との交流がなかったということ。特に建設部門においては硬直的で、何らチェック体制がなかったということ。これはもう六十年の宿年の積弊でありますから、これは解体をして、しっかりと防衛庁の中で組み込んで新しい出発をした方が国民にも分かりやすいという思いでそういうことをさせていただこうと思ったわけでございます。  

額賀福志郎

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

これにつきましては、Ⅰ種採用職員に御指摘のような誤った特権意識を与えるとか、あるいはⅡ種、Ⅲ種等の採用職員不公平感を生じさせているといった指摘がなされていることは私どももよく承知しております。厳正な評価に基づいた能力本位人事管理をより徹底することによって是正していくことが重要だと考えております。  

藤野達夫

2004-12-02 第161回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういうことで、やはりいろいろ特権意識の問題やらセクショナリズムの問題やら、閉鎖性だとかいろいろ御意見があることは十分承知しております。  その一方で、さはさりながら、フランスでもENAがありますように、どうしても公務員システムにおいて幹部確保育成についてもやっぱり同時にやっていかなきゃいけないと。

村上誠一郎

share