運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2884件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

さてそこで、次にテロ対策特措法シビリアンコントロール関係について整理して議論したいと思います。  まず、今回のテロに対応する措置というふうに限って、一般法ではなくて特別法として立法をしたと、こういう考え方でありますけれども、これがどういう意味シビリアンコントロールの趣旨に資するのかという点についてお答えいただきたいと思います、官房長官

山口那津男

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

齋藤勁君 周辺事態法を適用しなくて新法をつくったというのは、この地理的概念を含めて、あるいはテロリストという対象もあると思うんですが、改めてじゃもう一度お伺いしますが、周辺事態法の適用ではなくて今度の新しい特措法をつくったというのはどういう観点でつくったんですか、提案したんですか。

齋藤勁

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それで、これは官房長官に、今のことに関連して、このようないわゆる国際機関スタッフあるいはNGOスタッフ緊急退避する際に、日本として現在論じている特措法が成立した際に、こういうエバキュエーション、緊急退避を援助することができますよというメッセージを日本政府として国際社会に表明することが、私はこういうことをやっているところがないと先ほど申し上げましたように思いますので、世界に対して日本が今回の事態に非常

遠山清彦

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

そういうことについて、今回のテロ特措法は二年間、延長もできるわけですけれども、特別措置という考え方でなされているわけであります。  その国の根幹をなすことをこういう特別措置という時限的な考え方で行うこと、これについて小林公述人は反対の意思をおっしゃっておられるわけですが、あわせて、田中公述人も先ほどそのようなこともおっしゃっていたと思いますが、もう一度確認をさせていただきます。

広野ただし

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

理事吉村剛太郎君退席、委員長着席〕  今回のテロ特措法関連法案につきましては、海上保安庁の方は別にしまして、私どもは本当に国連中心主義で、国連武力行使容認決議案が出れば本当に協力もいろいろとできると。そしてまた、そうでない場合は、憲法の中においても新しい解釈をして、集団的自衛権自然権としてあるとおっしゃっているんです。それもまた、行使も抑制的にやればできると。  

広野ただし

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

私は、今回の自衛隊法による防衛秘密規定の導入というのは、時限立法であるテロ特措法と同時に全く関係のない、しかも無期限の条項を潜り込ませた。大変これは日本の言論の自由、報道の自由にとって将来大きな禍根を残すということ、危険性が明らかになったということを指摘したい。  このような重大な法案、やはり徹底的に審議しなくちゃいけないということを最後に強調して、私の質問を終わります。     

小池晃

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

本日は、テロ特措法とともに提出されている自衛隊法改正についてお聞きしたいと思います。  今回、現行憲法九条、前文のもとで初めて防衛に関する秘密保護規定、これが設けられると。漏えいした場合には五年以下の懲役という厳罰に処すということであります。さらには、対象をこれは防衛庁、自衛隊だけではなくて民間人にまで拡大しようとしていると。この問題点についてきょうはただしたいというふうに思います。  

小池晃

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

○伊藤(公)委員 今度のテロ特措法では、さらに後方支援ということでありますけれども、少なくとも周辺事態法よりは地理的に、極端なことを言えば、地球の裏側までも後方支援自衛隊が行けるということになったわけでありまして、そういう意味では、私は、一歩世界常識に近づいたのかなというふうに思います。  

伊藤公介

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

しかし、このテロ特措法時限立法ですから、テロが終わり、終わるかどうかわかりませんけれども、一応我々の国としてこの問題が解決したとなればこの法案はなくなるわけでございます。しかし、この警護出動に関する自衛隊法改正の部分については恒久的に残る。

榛葉賀津也

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

テロ特措法は、今まさに定義をされたこのテロというもの、今、総理がお答えになったこのテロというものを包括的にカバーをするものでなければならないと思います。そのテロをカバーしようというその視点が一つ一つのこの特措法項目に反映されているのでしょうか。細かいところまで吟味する前に衆議院を通過してしまったこの法案、まさに拙速な議会審議を私は大変残念に思います。  

榛葉賀津也

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

しかし、長官、この法律恒久法ですから、私はある意味ではテロ特措法以上に神経を使わなければならない法案であるというふうに思います。また、国民の皆様が大変敏感になる要素をはらんでいる法律でもあり、私はテロ特措法としっかりと分けて審議をしてもよかったのではないかと思いますけれども、どうして今この問題を審議しなければならないのでしょうか。

榛葉賀津也

2001-10-19 第153回国会 衆議院 法務委員会 第2号

昨日いわゆるテロ特措法なども衆議院の方で採決がございましたが、今、タリバンというグループないしは政権、呼び方はいろいろあろうかと思いますが、国民の方も関心を持っておられるようですし、テレビ報道などでもいろいろやっていますが、そうした映像の中で、最近比較的ショッキングな映像があったように思っております。

山花郁夫

2001-10-17 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そしてまた、同時多発テロに対する我が国の対応は、昨日委員会特措法が可決されました。まことに結構なことだ、こう思っております。でも、じわじわとこの狂牛病の恐怖というものが国民の間に浸透しつつある、大変な事態である、私も重く取り上げていかなければならない、こう思っておるわけでございます。  

二田孝治

2001-10-16 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

このテロ特措法さらには自衛隊法の一部改正、また海上保安庁法の一部改正、私は、広い意味でのこれは人道支援だ、支援法案だという認識を持って審議に参加していました。この委員会での審議の中でも、武力行使はいけないとか、米国支援法だとかという質問もありました。しからば、私はそういった人たちに聞きたいんです、どうしたらテロを根絶できるのかということを、どうしたらテロをなくせるのかと。  

鈴木宗男

2001-10-16 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

○鈴木(宗)委員 総理、私は、今回のこの自衛隊法改正案なりテロ特措法ですね、あるいは海上保安庁法の一部改正もそうですけれども、こういったすぐ目に見えた形でやるという行為は必要ですね。特に、先般、パキスタンに自衛隊機人道支援で行かれた。あの日の丸をつけた飛行機、さらには日の丸が入った物資を見て、私はやはり感激いたしました。

鈴木宗男

2001-10-16 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

ここに今、テロ特措法を持っています。中核概念、「戦闘行為(国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為をいう。以下同じ。)」全く同じ言葉じゃないですか。  テロだから解釈が違うなんという、そんないいかげんな解釈日本法律解釈で許されるはずないでしょう。総理がこの法律をそんないいかげんな、相手がテロだから戦闘行為概念が違うんだ、そんな説明が通るはずはありません。  

木島日出夫

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

ですから、私自身、政府に御要望しておきますが、今回の特措法、時限立法でありますけれども、ぜひ恒久的なテロ対策法あるいは有事立法有事法制を速やかに決めていただく、あるいは危機管理法をもっともっと拡充していただいて、そういった地域の人々あるいは日本国民の不安を少しでも取り除くように、可及的速やかにそういった法案の整備をぜひお願いして、質問を終わらせていただきます。

近藤基彦

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

米田委員 今回の特措法は時限的な特別立法であります。私は、この種の事案が今後も発生し得ることを想定いたしまして、可及的速やかに恒久法を制定すべきだという立場から、今回法案の中に含まれる幾つかの課題について質問をしたいと思います。  まず、テロ対策特措法のうち、自衛隊武器使用につきましてお尋ねをいたします。  

米田建三

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

残念ながら、そういったことは今日に至るまで全然なされておりませんで、もちろん、今の特措法というのは自衛隊海外に派遣するための法律ということですから、そのこと自体がテーマになってしまうのはしようがないんですけれども、そもそも、自衛隊海外に派遣するということ、特に今回、アメリカ個別的自衛権行使であるということを鮮明に主張しているわけですね。

中塚一宏

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

次に、今度のこのテロ対策特措法の内容について、今、国会の事前承認承認が必要かどうかということが大きな論点にもなっておりますので、きょうも小川先生、それから浜谷先生からもその点についての論及がございまして、それぞれ御意見を伺ったわけでありますけれども、ぜひ両先生にちょっと御意見をお伺いしたいのですが、私は、以前、ある本で読んだこと、また、先日もちょっとアメリカの国防総省の関係者の方々からお話を伺った

上田勇

2001-10-10 第153回国会 衆議院 本会議 第5号

武器使用範囲に関し、テロ対策特措法自衛隊法第百条の八との比較についてのお尋ねであります。  武器使用職務との関連について自衛隊法第百条の八と本法案を比較した場合、本法案においては、武器使用が必要となる可能性が生じ得るものとしてさまざまな活動の場面が想定されることから、「その職務を行うに伴い」との規定ぶりをしているところであります。  

小泉純一郎

2001-10-05 第153回国会 衆議院 予算委員会 第2号

国際法上根拠をきちんと示さない、そういう戦争に自衛隊を派遣するのが今度の特措法だと思いますけれども、私、次に、この中身についてお聞きしていきたいというふうに思います。  この法案が支援すると言っています米軍等武力行使につきまして、これ、きょういただきました。新聞等には出ておりましたけれども、これを読みますと、米軍等武力行使には地理的な限定や制約がない、そういうふうに読まざるを得ません。  

山口富男

2001-06-14 第151回国会 参議院 環境委員会 第15号

堀利和君 私は、PCB使用製品耐用年数がそろそろ来るということであるわけですけれども、やっぱりこれを使用している保有者事業者に対して早期に使用をやめるというところまで含めた計画づくりというのを義務づけて、そしてそれを受けて、行政として全体的にどういうふうに処理まで運用していこうかというふうにすべきかなと思いますけれども、今回の特措法を含めてそこまで踏み込んでいないものですから、本当に十年間で処理

堀利和

2001-06-14 第151回国会 参議院 環境委員会 第15号

次に、今回の特措法で定められている環境事業団等化学処理する、あるいは保有している大手会社事業者処理するわけですけれども、ここで対象になっていない、把握されていない、例えば環境事業団対象とすべき高圧トランス・コンデンサー、これは一万一千台が紛失しているというふうにも聞いております。

堀利和

2001-06-14 第151回国会 参議院 環境委員会 第15号

幸い、このPCB処理方法につきまして、化学処理が知見をされたところでございますので、あわせまして今回御提出をしております特措法によりまして、この保管とそれから処分という問題について必要な規制を行うとともに、その体制づくりを速やかに進めていく必要がある、このように思っておるところでございます。  

西野あきら

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

駐留軍特措法による緊急裁決代行裁決制度は、国が国際的に負っている安全保障上の義務を的確に履行するという観点から、極めて高度の公益的要請を満たす収用委員会の事務が遅延するなどして土地等使用権原の取得に支障を生じる事態に立ち至らないように仕組みを整備する必要があることから、平成十一年に駐留軍特措法が一部改正されて設けられたものであります。  

嘉数知賢

2001-06-05 第151回国会 参議院 環境委員会 第13号

政府参考人岡澤和好君) PCB特措法の第十七条に報告徴収、第十八条に立入検査等についての規定がございます。これでは、環境省または都道府県の職員が法律の施行に必要な限度において立入検査報告徴収を行うことができるというふうに規定されているわけでして、具体的には、人の健康及び生活環境の被害を生ずることを防止するために、保管または処分状況を把握するためにこうした措置をとることとなっております。

岡澤和好

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ですから、これが全く打ち切りになってしまって、特措法終わったよ、財特法終わったよということでは済まない実態が現場にあるわけですね。そこのところは認識していらっしゃるのだろうと思います。  今大阪の例を言いましたけれども、福岡の人に聞くと、福岡はもっと厳しいよというお話があります。

山元勉