運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

そして、おとつい参考人としていらした高井弁護士郷原弁護士といった方々、また、数多くの特捜事件、大型経済犯罪を立件してきた剛腕検察官のような方ならば、新しい制度もきちんと使いこなせるのではないか、こういうふうに思います。  要するに、取り調べはいわば職人の世界、こういうふうに思います。

上西小百合

2015-06-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今回、村木さんの事件発端として、この郵便不正事件発端として、では、最後最後特捜事件可視化しようということに一歩前進した。でも、村木さんのこの冤罪事件の本質は、実は、可視化だけではなくて、巻き込みによる共犯者虚偽供述村木さんの五カ月の勾留と冤罪事件を生んだわけです。  

山尾志桜里

2015-05-28 第189回国会 参議院 法務委員会 第14号

例えば、可視化の問題一つ取っても、今は裁判員裁判ということとあと特捜事件にしか適用されないというような議論がございますけれども、仮にもしも裁判員裁判を多少広げるのであれば、多分可視化範囲も当然ながら広げなきゃ駄目でしょうし、証拠の開示の範囲も広げなきゃならない。そういうこともみんな一緒になって広げていくということが、私はこれは本当は一番正しいやり方だと思います。

泉澤章

2011-05-18 第177回国会 衆議院 法務委員会 第12号

現在の事態は、特捜事件に限らず刑事事件全般にわたって、捜査機関取り調べに頼り、あるいは供述調書を過度に重要視する現状に由来をしております。最近の再審事件を例にとるまでもなく、このような取り調べは今に始まったことではないことは改めて指摘するまでもありません。とりわけ、構成要件に当てはまる一定のストーリーをつくり上げて、それに沿う供述調書を強引に作成する捜査手法が問題とされなければなりません。  

石田省三郎

2011-02-24 第177回国会 参議院 法務委員会 第1号

前田元検事が過去に関与していた特捜事件は四十一件で、それらは全て最高検で調査を行っている。検察官取調べメモの保管・廃棄に関する刑事部長通知については、検証の中で今後検討していく必要がある。検察官倫理規程についても今後検討すべきと考えているが、現在はまず村木元局長の事件についてどのようなことがなし得るかについて結論を出そうとしている状況である。

中村哲治

  • 1
share