運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○副大臣富田茂之君) 今先生の方で国別品目別特恵適用除外措置をとるべきだという御指摘がございましたが、この措置我が国市場におきまして高い国際競争力を有する特恵受益国産品につきまして、より競争力の低い特恵受益国への特恵メリット均てん化を図るという観点から、国及び品目を指定して特恵適用を行わない制度でございます。  

富田茂之

2001-03-14 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

○若林副大臣 今回の改正の中で、特恵関税制度改正個別関税率改正とあるわけでございますが、まず、特恵関税制度改正の効果について申し上げますと、第一に、一般開発途上国から輸入される鉱工業産品に係る特恵適用方式改正を行うこととしておりますけれども、これにつきましては、全体として、特恵受益国が享受する利益、いわゆる特恵メリット国内産業保護水準の双方を維持することとしていることから、一般開発途上国

若林正俊

1987-03-24 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そういうことを考慮いたしまして、さらにもっと広くこの制度全体のことを申しますれば、特恵というものは一定の開発途上国のためにあるのではなくて、開発途上国全体のために我々としては市場開放をしているわけでございますから、特恵メリット均てん化させるという意味におきまして、一つの国のシーリングの枠の使用は従来の三分の一から四分の一に遠慮してもらいたいといいますか、そういうような趣旨におきまして頭打ちの枠を下

大橋宗夫

1987-03-24 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

しかしながら、現下の我が国を取り巻きます厳しい国際環境、NICSの累積債務問題あるいは近隣諸国との貿易のバランス等にかんがみますと、本措置の発動につきましては慎重な対応が必要であると考えておりまして、今次の改正に当たりましては先生指摘のような観点にも立ちまして、特恵メリット均てん化措置の強化をするということで対応することとしたわけでございます。  

大橋宗夫

  • 1