運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-28 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

大臣政務官神風英男君) 給付金対象事業についての御質問でありますが、給付金につきましては、政府が提出した改正法案におきまして、土地区画整理事業念頭特定跡地規模跡地給付金支給することとしておりました。改正法案におきまして与野党間で精力的に修正協議が行われ、修正決議がされたと承知をしております。

神風英男

2012-03-26 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

平成十五年の十月、キャンプ桑江北側及び陸軍貯油施設特定跡地指定されております。これは、いわゆる返還はされましたけれども、実際に原状回復というのが一年半掛かりました。したがって、平成十六年九月三十日に、一年半後の、保留期間を経て施設局から地権者への土地返還が行われております。  

野国昌春

2012-03-23 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

第十三に、特定跡地給付金及び大規模跡地給付金について、特定給付金として一本化し、特定給付金支給限度となる期間は、当該駐留軍用地跡地における土地使用又は収益が可能となると見込まれる時期を勘案して政令で定める期間とすること。  第十四に、駐留軍用地跡地利用協議会に関する規定修正し、同協議会について、その名称駐留軍用地跡地利用推進協議会とすること。  以上が両修正案概要であります。  

福井照

2012-03-21 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

第十三に、特定跡地給付金及び大規模跡地給付金について、特定給付金として一本化し、特定給付金支給限度となる期間は、当該駐留軍用地跡地における土地使用または収益が可能となると見込まれる時期を勘案して政令で定める期間とすること。  第十四に、駐留軍用地跡地利用協議会に関する規定修正し、同協議会について、その名称駐留軍用地跡地利用推進協議会とすること。  以上が、本修正案概要でございます。  

福井照

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

駐留軍用地返還特措法第二十七条二項及び第二十八条二項では、特定跡地給付金並びに大規模跡地給付金支給について、返還される土地地主に引き渡された日の翌日から起算して三年を経過した後は、特定跡地及び大規模跡地における「土地利用が可能となると見込まれる時期の見通しを勘案して政令で定める期間給付金支給するとなっております。  私は、この規定は余りにも抽象的ではないかと。

照屋寛徳

2012-03-07 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的には、特定跡地給付金だとか、あるいは大規模跡地給付金という制度でございますけれども、そちらの終期につきまして、支給限度となる期間を明確化するということで、今般、改正法案の中では、当該土地利用が可能と見込まれる時期の見通しを勘案して定めるということで、終期につきましても明確になるようにさせていただいているということでございます。  以上でよろしいでしょうか。

藤本一郎

2011-10-28 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そういう中で、内閣府としては、沖縄振興における大規模跡地及び特定跡地指定について所管をいたしておりまして、指定されますと、大規模跡地給付金又は特定跡地給付金がそれぞれ支給される仕組みとなっておって、この仕組みについては一義的には防衛省所管でありますのでということを踏まえた中で御答弁をさせていただきたいと思います。  

川端達夫

2010-03-23 第174回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今の仕組み沖縄振興特別措置法における制度的な枠組みで申し上げますと、返還跡地面積が三百ヘクタール以上であれば大規模跡地指定を行って様々な観点から施策を行っていくことになりますし、また五ヘクタール以上であれば、返還跡地面積がですね、特定跡地指定ということで、そして原状回復やあるいは計画的な開発整備ということをやっていくというもう法律の立て付けになっておりますので、しっかりとこの前提に基づいて今

前原誠司

2009-04-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第8号

いわゆる環境整備法等に基づきまして各種の補助事業等を実施するとともに、また、再編特措法に基づきまして、米軍再編の実施に伴い負担が増加をする市町村に対しては新たに再編交付金交付しておるというところであり、さらに、沖縄の均衡ある発展等のために、米軍跡地有効利用また適切な活用というものを促進するべく、特定跡地給付金等支給を行うとともに、北部振興策に係る補助金交付も行っております。

北村誠吾

2006-05-31 第164回国会 衆議院 外務委員会 第18号

また、これに続くものといたしまして、大規模跡地給付金または特定跡地給付金という制度がございまして、これは、当該土地沖縄振興特別措置法規定に基づきまして大規模跡地あるいは特定跡地ということに指定されますと、当該所有者等が引き続き当該土地使用せず、かつ、収益していないときにつきましては、同法の規定に基づきまして、所有者等に対し、借料相当額給付金返還日の翌日から三年を経過した日以降、すなわち、返還給付金

渡部厚

2006-05-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第14号

また、当該土地が、沖縄振興特別措置法規定に基づきまして、今先生御指摘のありました大規模跡地あるいは特定跡地指定される場合には、当該所有者等が引き続き当該土地使用せず、かつ、収益していないときは、同法の規定に基づきまして、当該所有者等に対し借料相当額の大規模跡地給付金等が、返還日の翌日から三年を経過した日以降、政令で定める期間限度といたしまして支給されることとなっております。  

渡部厚

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

例えば、返還された後、跡地所有者皆さん等土地利用せず、それからまた収益をしていないといったような場合に、返還の翌日から三年を限度としてその借料相当分支給するとか、あるいはさらには、沖縄振興特別措置法規定に基づきますけれども、大規模跡地あるいは特定跡地指定された場合のまた特例等もございますので、そういった点等々に十分にかんがみながら、関係省庁間で緊密に調整し、遺漏なきを期してまいりたい、

北原巖男

2006-04-05 第164回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、二〇〇二年四月施行の沖縄振興特措法によって大規模跡地あるいは特定跡地指定されると、地主に対して軍転法による給付金支給の三年を超えて、それ以降も地料相当分給付金を一定期間支給する措置が用意されています。ただ、沖振法では、その給付金支給限度期間については政令で定めるとなっていますが、政令ではどのように定めているんでしょうか。

大田昌秀

2006-04-05 第164回国会 参議院 決算委員会 第5号

それからまた、もう一つ特定跡地給付金につきましては、原状回復に要する期間を勘案して、これも跡地ごとに定めることになっているところであります。  それで、最初に申しました大規模跡地給付金につきましては、まだ現時点におきましてこうした大規模跡地指定された事案はございません、今現在はですね。  

北原巖男

2006-03-23 第164回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それで、さらにでございますが、当該のその軍用地、この跡地沖縄振興特別措置法の第九十八条の規定に基づきます大規模跡地、あるいは同じ法律の第百一条の規定に基づきます特定跡地といったものに指定された場合には、所有者皆さん等が引き続きその土地使用せず、かつ、収益をしていないときには、今申しました法律の第百三条あるいは第百四条の規定に基づきまして、その所有者皆さん等に対しまして、借料相当額を大規模跡地給付金

北原巖男

2002-04-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

我が国におきましても、沖縄米軍基地関連におきましてこの返還跡地利用促進円滑化を図る中で、先般、四月一日に施行された沖縄振興特別措置法において、国、地方公共団体が密接な連携の下に駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用促進するよう努めるとする基本原則が明らかにされ、さらに、大規模跡地及び特定跡地における計画的な開発整備を行うための計画策定給付金支給について規定をされたところでございます。  

中谷元

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

その中で、跡地利用につきましても、大規模跡地の問題あるいは特定跡地の問題も含めまして、その利用がしっかりとできるように、今度の法律の中におきましても、国は、この跡地利用に関する基本原則にのっとって、駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用促進するため必要な財政上の措置その他の措置を講ずるということにしているわけでございます。

尾身幸次

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人安達俊雄君) 今回の法案におきまして、大規模跡地規定そして特定跡地規定を置いております。  大規模跡地については、その大規模性ゆえに再開発に時間が掛かってしまうという困難が大きいという課題にどう対応していくかということで所要の措置を定めているものでございます。

安達俊雄

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

島袋宗康君 本法案駐留軍用地跡地利用促進及び円滑化のための特別措置の中に、大規模跡地指定特定跡地指定及び大規模跡地給付金支給特定跡地給付金支給等規定があります。  沖縄県に所在する米軍基地は、その成立の経緯が、米軍の有無を言わさない強制的な収用によって成立したものである点においては、すべて軍用地は共通の条件の上に成り立っているものと私は考えております。

島袋宗康

2002-03-22 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

沖縄における駐留軍用地跡地利用に関する基本原則を明らかにすることとし、大規模振興拠点駐留軍用地跡地及び特定振興駐留軍用地跡地指定等の手続を定めるとともに、大規模跡地給付金及び特定跡地給付金支給措置を講ずることといたします。  第七は、沖縄振興の基盤の整備のための特別措置であります。  

尾身幸次

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

それから同時に、特定跡地。環境問題などが起きて再開発に時間のかかる問題、そういう土地念頭に置いてのことでしょうけれども、実際に沖縄で経験したもう一つの問題は、細切れ返還があったと思うんですね。それは、もちろんこの返された土地をどうするかという地主の問題ということもあるんでしょうけれども、同時に、やはり一体の町づくりとして軍用地跡地を見ていかないと、これはなかなか難しいというところがあります。

赤嶺政賢

  • 1
  • 2
share