運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-04-26 第136回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員黒野匡彦君) 私ども、決してそういう考え方をとっているわけではございませんで、これは現在御審議いただいている法律の中にも書いてございますが、この埋め立てを我々特定用地造成事業という名前で法律の中で呼ばさせていただいておりますが、この実施に関する計画というものを関空会社と協議して造成会社がつくる、それを私どもに提出をしていただく、問題があるときには我々が是正命令を出せる、こういうシステムをとっております

黒野匡彦

1992-02-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

あるいは、今ほど建設省の調整課長がお答えになりましたような特定用地取得のための資金を土地開発公社に貸し出すということもできるわけでございまして、その場合には利子は生じないわけでございますから、そういういろいろな方途を活用いたしまして、重大な課題でございます公共施設種地なり代替地を確保していくという方策に対処したいと考えております。

嶋津昭

1979-05-29 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

区切って、決めて、特定用地施設は提供するわけだから、だから最初に言ったように、私が「原則的」とあえて言ったのは、基地から基地に移動するとか、基地以外の区域を使うことはあり得ますよ。部隊ですから移動がある、私もそこは一応前提として置くわけです。  しかし、原則的には、軍事演習をするとか米軍が行動をとるのは施設内ということになるわけでしょう、解釈上は。それは合理的解釈ではないのですか。

上原康助

1971-12-01 第67回国会 参議院 本会議 第11号

この規定は、わが国独立回復時に行なわれたいわゆる岡崎ラスク交換公文方式や、奄美小笠原返還協定にあった特定用地の引き続き使用を許すとの規定を設ける方式を排除したものでありまして、これにより日米間における施設区域提供手続については、本土同一方式をとることとしているのであります。  

福田赳夫

1971-11-06 第67回国会 衆議院 本会議 第11号

この規定は、わが国独立回復時に行なわれたいわゆる岡崎ラスク交換公文方式や、奄美小笠原返還協定にあった特定用地の引き続き使用を許すとの規定を設ける方式を排除したものでありまして、これにより日米間における施設区域提供手続につきましては、本土同一方式をとることといたしておるのであります。  

福田赳夫

  • 1