運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

港則法第三十九条第三項を読みますと、港長は、異常な気象において、中身は飛ばします、特定港内若しくは特定港の境界付近にある船舶に対し、停泊する場所若しくは方法を指定し、移動を制限し、若しくは特定港内若しくは特定港の付近から退去することを命ずることができるとあります。  現在の港則法において退去命令を発出することが可能であったにもかかわらず、命令は発出されなかったんでしょうか。

松田功

2008-05-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

カキいかだ運行につきましては、港則法第三十四条におきまして、いわゆる「特定港内において竹木材船舶から水上に卸そうとする者及び特定港内においていかだをけい留し、又は運行しようとする者は、港長許可を受けなければならない。」という規定がございます。  先生から御指摘ございましたように、今、広島港におきましては平成十九年、カキいかだ係留運行許可件数が四千二百三十九件ございます。

米岡修一

2003-05-27 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第7号

現行法では船舶航空機航行に関しまして当該船舶航空機航行の安全を確保するという観点から、例えば港長、これは海上保安部長などでございますが、は、特定港内におきまして船舶交通制限するといった措置を講ずることができますし、また、国土交通大臣航空機飛行禁止空域というものを定めることができることがございますし、港則法航空法などに基づきまして船舶航空機航行禁止制限を行うことが可能でございます

鷲頭誠

1990-06-15 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

一般的に危険物を積載した船舶につきましては、港則法の五条及び施行規則三条におきまして、それぞれの特定港内、周辺海域航行環境を踏まえまして、特定港内停泊区域とそこに停泊すべき船舶が定められております。佐世保港内におきましては、具体的に、係留施設係留する場合には、港内にございます第一区、第二区または第三区の一部、それから、係留以外の場合、これは第三区の一部の海面に停泊しなければならない。

岩崎勉

1977-04-13 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

船舶がわが国の沿岸海域において錨泊いたします場合の規制はどういうふうになっておるかと申し上げますと、まず特定港内におきましては、港則法に基づきまして港長が錨地の指定をするということになっております。  次は、海上交通安全法ではどうなっておるかと申しますと、海上交通安全法では、航路内においては錨泊してはいけない、こういう規制を課しております。  

山本了三

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

手塚政府委員 京浜港等の特定港内におきましていかだ係留する、あるいは先ほど申し上げた運航をする、あるいはこういったものを船舶から陸上におろそうとする、こういうような作業形態作業過程におきましては、これは港長の立場におきます海上保安庁許可を受けるというのが、港則法の三十四条の規定になっておりますので、そういう作業面においては私どものほうの所管に属するということでございます。  

手塚良成

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

これは妨害行為だと申すわけではございませんけれども、港則法の三十二条に申します、「特定港内において端艇競争その他の行事をしようとする者は、予め港長許可を」受けることになっております。これは、ほかの例をあげますと、たとえば防衛庁の観艦式を特定港の港内で行ないますときには、防衛庁から協議をしていただいております。それから水上消防署が出ぞめ式を行なうときも届けをさしていただいております。

林陽一

1967-06-14 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第9号

船舶は、特定港内において、前項に規定する廃物を処理しようとするときは、命令の定める標識を附したごみ船であって港長の提定するものにこれを移し、又は港長の指定する場所にこれを捨てなければならない。」という規定があるわけでございますけれども、これまでバラスト水あるいは廃油に関しましては、一体こういう規定が守られておったのかどうか、お伺いしたいと思います。

河上民雄

1965-08-03 第49回国会 参議院 運輸委員会 第1号

それでは、港則法の第三十七条ですが、これには「港長は、船舶交通の安全のため必要があると認めるときは、特定港内において航路又は区域を指定して、船舶交通制限し又は禁止することができる。」と、このようにあるわけなんですが、先ほどもそれはお話がありました。しかし、あの安治川の流域というものは非常に繁雑であると。

浅井亨

1965-05-11 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

あるいはいわゆる特定港内におけるところの航行制限も実際できかねます。そこで漁業航路の調整であります。言うならばこれは単純な補償問題でないと私は思うのですね。たとえば瀬戸内のような漁業はどうなっているか私はよく知りません。しかし、たとえばこの掃海区域にいまなっているものを、そこを航行制限するということになりますれば、当然漁業権は排除されなければならぬ。

久保三郎

1963-06-13 第43回国会 参議院 運輸委員会 第28号

その以外の点につきましては、やはりこういう港内における事故にかんがみまして、特定港内において航行管制つまり船出入港港長が一定の標識によって指図をするということにするというのが一点でありまして、またさらに、事故が起こった場合に、現場で船舶交通制限をする必要があるわけでございまして、それに対する権限を法律に明定いたしまして、そういうものに違反した船に対して、船長その他に対して、先ほどの航行管制

亀山信郎

1951-03-08 第10回国会 参議院 運輸委員会 第6号

ただこの前の委員会の時分にいろいろ政府に対して條文表現の仕方に対して質問をして、やや明らかになつたのですけれども、例えばこの三十條の二に「特定港内にある船舶であつて云々というのと、三十條の三の「特定港内に停泊する船舶であつて云々というようなことが、ちよつと見るとこれは同一の表現でいいのじやないかというような疑問を起すのですが、政府説明でやや了解をしたような次第でありますが、それから最後の三十七條

小泉秀吉

1951-03-06 第10回国会 衆議院 本会議 第18号

まず第一点といたしましては、特定港内において碇泊中の船舶火災を起した場合に、火災による損害最小限度どどめるために、当該艦船に対しまして警報を発することを義務づけようとするものであります。次に第二点といたしましては、海上保安庁法改正に伴いまして関係條文を整備しようとするものであります。  

坪内八郎

1951-02-23 第10回国会 参議院 運輸委員会 第3号

この改正要点は、特定港内において船舶火災を起した場合、船舶が発する火災警報に関する規定を新しく設けるものであります。近来港内碇泊中の船舶火災事故は毎年多大に上りまして、火災による損害防止軽減策につきましては種々検討いたした結果、火災発生時に速かに火災警報がなされておりさえすれば、人命及び財産損害を軽減し得たものであるとの結論を得たのであります。

山崎猛

1951-02-19 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

この法律案によつて改正しようとする要点は、特定港内において船舶火災を起した場合、船舶が発する火災警報に関する規定を新しく設けるものであります。  近来港内停泊中の船舶火災事故は毎年多大に上り、その事故が絶えませんので、この火災による損害防止軽減策につき種々検討しました結果、火災発生時にすみやかに火災警報がなされていれば、人命及び財産損害を軽減し得たものであるとの結論を得たのであります。

關谷勝利

  • 1
  • 2