運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

また、指定法以外の特定外国法いわゆる第三国法原資格国法とする外国法事務弁護士などの書面による助言を受けるということがありますと、これにつきましても法律事務を執ることができるといったことで、外国法に関する法律事務を執るというものでございます。  また、国際仲裁事件手続代理につきましても可能でございます。  

小川秀樹

1998-05-07 第142回国会 衆議院 本会議 第35号

第二に、外国法事務弁護士職務範囲を拡充し、指定法に関する法律事務以外の特定外国法に関する法律事務についても、一定要件を満たす外国弁護士等書面による助言を受けて、これを行うことができることとしております。  第三に、外国法事務弁護士弁護士との共同事業について、目的に関する規制を緩和し、外国法の知識を必要とする法律事務等共同事業目的とすることができることとしております。  

笹川堯

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それから、職務範囲に関しまして、母国法指定法以外の特定外国法でございますね、これについて自由に扱わせろという問題。三番目は雇用の問題でございまして、日本の弁護士を雇用することの解禁を求めるということ、あるいはパートナーシップを導入しろとか、こういう論点でございまして、そのほか細かい点はございましたけれども、大きな点はこの三点でございます。

山崎潮

1998-04-02 第142回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府委員山崎潮君) その内容につきましては、法の趣旨でございますけれども、この法案に書かれておりますように、特定外国法につきまして、そこの法曹資格を有する者の書面による助言ということでございますので、通常は弁護士になるわけでございますけれども、その資格を持って活動しているということが一つのポイントでございますし、それから、やはり書面を要求しておりますので署名も必要である、こういう考え方で構成されているわけでございます

山崎潮

1986-05-15 第104回国会 参議院 法務委員会 第11号

橋本敦君 その一つの問題として十六条をちょっと御検討いただきたいのでありますが、特定外国外国弁護士となる資格を持っている者が特定外国法指定を受けたいということに関連をして二つの問題がある。一つは、「同程度当該特定外国の法に関する学識」を有すること、これが一つ。 それから「かつ、その法に関する法律事務の取扱いについて五年以上の実務経験」を有することという要件が付されている。

橋本敦

  • 1