運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

先ほど来申し上げているように、二十七年度に前倒して二十七名という、前の年の四倍の人数はこのためにやっているわけで、主に特定労働者派遣事業所の多い地域へ重点的に配置をしているわけであります。したがって、五名が十分だなんということは一言も私は申し上げていないわけであって、極めて重要でありますから、最大限必要な定員の確保に努めてまいりたいということを先ほども申し上げました。  

塩崎恭久

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

さらには、優良な特定労働者派遣事業許可制への移行に当たって十分な配慮が担保されていないことも問題の一つと考えます。  そして、改正案の最大の問題点は、現在、二十六業務として働いている派遣労働者を雇い止めの危機にさらしてしまうことです。新たな個人単位期間制限を一律に適用することで、二十六業務として長期間安定して働いてきた方々の雇用の場を失わせることは大問題です。

川田龍平

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

平成二十五年の集計では、届出だけで開業できる特定労働者派遣事業者は全国で約五万七千ありましたが、そのうち実際に人材派遣を行った実績があったのは約二万七千と、半数に満たない数でした。このように有名無実業者が多数乱立する状況では、事業者の質の確保派遣労働者の待遇の確保が十分とは言えません。本法案では、人材派遣事業を全て許可制とし、派遣会社雇用管理を適切に行う能力があるかどうかをチェックします。

福岡資麿

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

今回の改正案につきましては、平成二十四年の参議院厚生労働委員会附帯決議において検討課題とされました特定労働者派遣事業在り方期間制限在り方派遣労働者職業能力開発に取り組む恒久的な仕組み等について見直しを行い、派遣元に対し、派遣期間が満了した場合の雇用安定措置であったり計画的な教育訓練を新たに義務付けるなど、正社員を希望する方にその道が開かれるようにするとともに、自らの働き方として派遣を積極的

福岡資麿

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

派遣事業健全化につきましては、届出制の従来の特定労働者派遣事業廃止して全て許可制による行政が監督する派遣事業しか認めないと、こういうことになっております。特定労働者派遣事業者につきましては三年間の経過措置、それから零細事業主向け許可要件の緩和が予定されていると聞いておりますが、特定労働者派遣事業が全部そのまま新たな許可制事業移行することができるかというと、これは恐らく難しい。

中山慈夫

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

その点、改正法案では、届出だけで事業を営める特定労働者派遣事業廃止し、全て許可制とします。これは、今回の改正において最も評価すべきであると考えております。  その上で申しますと、そもそも雇用は経済の派生需要でありますので、景気変動によって雇用量は増減いたします。また、働く労働者の意向によっても大きな影響を受けます。

高橋弘行

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

ところが、派遣法立法者労働者派遣事業一般労働者派遣事業特定労働者派遣事業に分け、特定常用労働者だけを派遣するということで、届出制という緩やかな規制にとどめました。これは、後から考えると、適切な選択ではなかったのではないかと思います。なぜなら、常用労働者といっても、そこには有期契約労働者が多く含まれ、派遣元雇用責任を十分果たすものではなかったからであります。  

鎌田耕一

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

経過措置などを付けて特定労働者派遣事業が全てそのまま許可制業者になれるようなことなどはあってはならないというふうに思っております。  また、事業規模を問わず資産要件を一律とすべきでございますし、労働者派遣事業の初回の許可有効期限現行の三年から短縮して、例えば一年として、その後の更新に当たっても労政審でしっかりと審議をして厳格な審査を行っていくべきだというふうに考えております。  

安永貴夫

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

今朝ほどから問題になっております、今回の改正において特定労働者派遣事業一般労働者派遣事業区別廃止して全ての派遣事業者許可制とすることということについて、私も今日は問いただしてみたいと思うんですけれども、この改正にどのような意義があるのか、まず大臣、お答えいただけますでしょうか。

薬師寺みちよ

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

国務大臣塩崎恭久君) 今お話がございました特定労働者派遣事業というのが今届出制でございますけれども、現在四分の三が届出制となっておりまして、この届出による特定労働者派遣事業、これにつきましては、一つ雇用する労働者の中に有期雇用で働く方が多く含まれている、それから、許可制の下で運用される一般労働者派遣事業と比較をいたしまして行政処分の件数が多い、それから、許可要件を満たせないがために特定労働者派遣事業

塩崎恭久

2015-06-19 第189回国会 衆議院 本会議 第34号

本案は、派遣労働者の一層の雇用の安定、保護等を図るため、特定労働者派遣事業制度廃止するとともに、労働者派遣役務提供を受ける者の事業所その他派遣就業場所ごと派遣可能期間を設ける等の措置を講じようとするものであり、その主な内容は、  第一に、一般労働者派遣事業特定労働者派遣事業区別廃止し、労働者派遣事業を全て許可制とすること、  第二に、労働者派遣期間について、業務単位期間制限廃止

渡辺博道

2015-06-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これまで、要するに、派遣元に正規雇用された社員派遣する場合というのは届け出制だったわけで、今回、全部これが許可制になるわけですけれども、実際何が起こるかというと、今申し上げたように、自社の社員のみを送り出してきた特定労働者派遣事業者は倒産を余儀なくされる、そうすると、そこに雇用されていた社員は失業します。

牧義夫

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

まず、議員、第一点といたしまして、特定労働者派遣事業廃止ということについて言及されまして、先ほど私が申しましたけれども、立法当初においてのもくろみ、すなわち、常用雇用のみを雇用する派遣事業一定信頼性確保できるというもくろみが、実は見込み違いであったということでございます。今議員おっしゃったように、さまざまな形での問題点指摘されているということでございます。  

鎌田耕一

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

議員がおっしゃるように、今回、特定労働者派遣事業一般労働者派遣事業が、区分廃止して統合して、全て許可制にするということは、適正化は大変重要であると考えております。  また、特定労働者派遣事業者の多くは中小企業でございますので、この法改正に伴いまして、許可要件が、大変ハードルが高くなってまいります。

秋山桂子

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今回、新たに特定労働者派遣事業について届け出制から許可制に一本化をする、こういう大変な規制強化でございます、これをするということになりました。昨日の参考人質疑でも、私は、さまざまな方がこの点はかなり強調をされていたと感じます。全体の八割が届け出事業者だというお話もあったかと思います。悪質な違反も大変にふえている。これを今回非常に規制を強化する、こういうことでございます。  

中野洋昌

2015-05-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その後に起こったことは何かといいますと、一般労働者派遣事業許可が大幅に減少いたしまして、特定労働者派遣事業届け出がふえまして、現在は、全事業者のうち八割が、届け出だけで行う特定労働者派遣事業になってございます。許可を免れる目的かどうかはわかりませんけれども、圧倒的に届け出だけで行う事業所が多いというのが実態でございます。  

高橋弘行

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

塩崎国務大臣 今回、全ての派遣会社許可制ということになるわけでありますが、このため、現在、届け出によって事業を行っている特定労働者派遣事業の五万六千六百八十六事業所許可移行するかどうかの検討が求められているわけであって、このうちで事業実績のあった事業所の割合というのは四八・五%にとどまっておりまして、二万七千四百九十五事業所でございます。

塩崎恭久

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

塩崎国務大臣 マージン率はかなり幅がございまして、例えば、いわゆる特定労働者派遣の場合でも、大体半分ぐらいが二〇%から三九%というところに入っております。一般労働者派遣事業になりますと、四分の三ぐらいが二〇%から三九%に入っていて、今御指摘の破格に高いというところと、低いところもあって、例えば一〇%以下のところが一般ですと二・四%ございます。

塩崎恭久

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

その中で、IT業界でいうと、特定労働者派遣廃止、これがこの状況に拍車をかけているというふうに思います。IT業界では、システム開発や運用の現場で、中堅、中小ITベンダーソフト会社から派遣される技術者によってそういうのが支えられている。長期のシステム開発プロジェクトでは、開発工数が予想以上に膨らんで、途中で派遣技術者を緊急増員することも珍しくない。

大西健介

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

坂口政府参考人 まず、全体の構成としますと、特定労働者派遣事業の中にも、現行事業者の中にも今議員が御指摘のような事業者の方もそれはおられるということだと思いますが、全体を総じて御議論していただく中では、やはり、一部届け出制という形が残っていると、そこに入り込んでしまわれる事業者も出てきてしまうのではないかという御議論の中で先ほどのようなことであります。  

坂口卓

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

坂口政府参考人 今回、委員が御指摘のように、また先ほども申し上げましたけれども、派遣事業者について許可制に一本化するということでございますが、現在の成り立ちは一般労働者派遣事業特定労働者派遣事業という二つに分かれておりまして、後者の特定労働者派遣事業につきましては届け出制をしいているということでございます。  

坂口卓

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

それから、賃金状況でございますけれども、専門性の高い業務として付加価値の高いもの、時代によって変化するということはございますけれども、当時でございますと、民間の一般労働者賃金が日額で平均約一万三千五百円でありましたのに対しまして、派遣制度関係の、特定労働者派遣事業を営む事業所で特に今申し上げましたような専門性の高い関係ということでございますので、当時の通訳、翻訳、速記の業務でいきますと、一日一人当

坂口卓

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

許可制一般労働者派遣事業届け出制特定労働者派遣事業許可制に一本化したり、専門二十六業務自由化業務を一本化するなど、継ぎはぎだらけだった複雑な制度をシンプルにまとめた、評価できる点もあります。  それでは、なぜ派遣法改正が後半国会の対決法案と呼ばれるのか。  その理由は、今回の法改正を経ても、派遣法には三つの懸念が残るからであります。  

井坂信彦