運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の不動産登記法の一部改正によりまして、地籍調査の中で、土地所有者間で筆界についての認識にそごがあるなどの理由から筆界特定することができないような場合に、土地所有者のうちいずれかの者の同意を得て市町村が筆界特定申請をすることができるようになりまして、筆界特定事件申請件数が増加することが見込まれております。

竹内努

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

例えば弁護士法においては、特定業務となっているのが特定事件となっています。公認会計士監査法人については特定証明となっている。特定業務というような言い方はありません。すなわち、弁護士であればある民事事件、それから監査法人であればある証明ということで、大体同じような専門家指定社員として指定されるときに無限責任を負うというのが通常の立法例です。  

葉梨康弘

2000-10-31 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

特定事件ですのでこの件に詳しくお答えすることはされないと思いますので、ちょっと仮説を置いて、これについてどういう犯罪行為になるのかお答えをいただければと思っております。法務政務次官さん。  例えば共済会費ということで、このとおりにしましょう、月額二千円を払った、年額二万四千円、そしてこの共済団体が要するに全然規約にない政治献金をしていた、つまり流用ですね。

木俣佳丈

1986-01-30 第104回国会 衆議院 本会議 第4号

そういう意味において、同じ意味のことを、ある意味においては例示的に申し上げたのでございまして、司法の特定事件を目指して申し上げたものではございません。そういう意味におきまして、三権の適切な調和と運用を心がけているということであると御理解を願いたいと思います。  以上で答弁を終わります。(拍手)     ─────────────

中曽根康弘

1982-12-23 第97回国会 参議院 予算委員会 第4号

法務大臣特定事件余り興味を持ち過ぎる、まあおまえは非常に興味持っているんだろうと、そういう目でごらんになっておられるかもしれませんが、特定事件について余り興味を持つということは法務大臣としては落第なんです。そういう点から言っても、求刑をどうせいこうせいなんというようなことを、私はもう報告が来なきゃ来なくたっていいし、来れば見るしと。

秦野章

1982-12-17 第97回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私はまだ一般論として聞いていますけれども、特定事件でもってやってもいいのですよ、その議論は。一般論として、ともかく論告求刑についてそういう指揮を受けたことはない、論告内容をチェックしてこう変えろとか、求刑が重いからもうちょっと軽くしろとか、こんなことを言うはずがない、法務大臣。だから、それはやらないということを明確に答弁してくだされば、それで終わるのです。

横路孝弘

1978-03-22 第84回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、先ほど御指摘になりましたように、国際協力事業団と共催をいたしまして、主として東南アジア関係各国、年によって違いますけれども約二十カ国の捜査担当者を招致いたしまして相互に各国情報交換をやる、あるいは場合によっては特定事件についての情報交換をやるというふうにいたしておるわけでございます。また、その場を使いまして各国における法規制並びに取り締まりの強化についても要請をいたしてきております。

森永正比古

1974-04-25 第72回国会 参議院 法務委員会 第11号

これからの調停のあり方として、先ほど申し上げましたような、いわば客観的な妥当な解決をはかる制度として整備することといたしておりますので、もっぱらいわば特定事件特定の方と個人的な関係を重視して補助していただくという制度は、やはり今回の法改正の理念になじまないと考えまして廃止したものでございます。

勝見嘉美

1974-03-19 第72回国会 衆議院 法務委員会 第17号

今回の改正によりますと、先ほどしばしば申し上げたのでございますが、非常勤の公務員化することによって、あるいは調停委員職務を拡張することによって、まず時間の余裕のない人とかあるいは多忙な人等適任者裁判所職員としてのワクに入るのを快しとしない、あるいは調停特定事件以外に仕事を持つということは自分はいやだというようなことで、適任者をむしろ選ばれなくなる。

江尻平八郎

1966-06-10 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

判例は、特殊な条件下におきますある特定地域特定事件についての判決でございますので、これらの中から一般的な基準を見出すということは、明治の民法を制定する際にも入り会い権についてはできなかった状態でございますので、今日も民法の解釈にゆだねておる。民法で解釈されるように、この法律でも入り会い権というものは解釈してまいる、かような立場でございます。

高須儼明

1964-09-10 第46回国会 参議院 法務委員会 閉会後第3号

稲葉誠一君 特定事件捜査指揮権というものは法務大臣にないわけでしょう。それははっきりしていますね。それが、こういうふうな場合には起訴する前に大臣に報告という、形は報告だけれども、事実上は決裁というような形にとられるのじゃないですか。事実上は決裁ということじゃないですか。こういう特殊な事件は、そうなってくると、指揮権の問題も出てくるし、いろいろな問題が起きてくるのじゃないですか。

稲葉誠一

1963-03-15 第43回国会 衆議院 法務委員会再審制度調査小委員会 第1号

ただ憲法にありますいわゆる資格ある弁護人によって弁護をさせなければならぬ、資格あるということでございますから、国家がその特定事件についての判事に任用したという形式が整いますれば、憲法のあの条文はそれていくのではないかと今考えております。しかし、これはもっと十分なる御研究もいただきたいと思いますし、私どもといたしましても、連合会でも研究いたしたいと存じます。

円山田作

1952-02-23 第13回国会 衆議院 本会議 第14号

北大西洋同盟條約の場合には、原則として属人主義がとられておるけれども、その場合の属人主義という意味は、特定事件に限つた問題であります。アメリカに反逆する行為であるとか、その他特定事件についてのみ、アメリカは、基地外の、租借地外自分の国の軍人の行為に対して管轄権を及ぼし得る。そのほかの一般事項については及ぼし得ない。

中曽根康弘

1948-06-19 第2回国会 衆議院 本会議 第67号

この規定の趣旨とするところは、申すまでもなく分担金徴收は、利害関係が錯雑し、公正を失するおそれがある場合が少くないので、地方議会では、常任委員会において開催する公聴会によつて十分に関係者の意見を聴き、できるだけ公正にこれを賦課徴収することを目的としているものでありまして、分担金が特に数人もしくは一部の者から特定事件について徴収するものである点を重視し、條例の審議に特別の手続を加えた次第であります。

坂東幸太郎

  • 1
  • 2
share