運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-11-07 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私たちは、健康保険適用されない体外受精などの負担軽減をするために、国の特定不妊治療費助成事業創設を推進してきました。二〇〇四年からスタートをいたしまして、たび重なる公明党の主張で事業は拡充を図られてまいりました。  この特定不妊治療費助成事業というのは、体外受精顕微授精対象に、一回当たり十五万円を給付する。

古屋範子

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

そして、不妊治療の中でも治療費が特に高額となります体外受精顕微授精対象に、今おっしゃった特定不妊治療費助成事業を実施してまいりました。  御質問の人工授精につきましては、一回当たりの平均的な治療費が比較的低額という、人工授精は一・九万円ぐらい、そして体外受精が二十九・九万円、顕微授精が三十六・四万円というようなことから、ただいまのところは助成対象になっていないということなんですね。  

小宮山洋子

2010-02-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そういう意味で、特定不妊治療費助成事業というのはどんどん件数が上がって、平成二十年度は七万二千二十九件がこれに該当して、これまでの助成額も、これは前政権ですけれども、十万円から十五万円に引き上げたという経緯もありまして、二十二年度予算でもそれをつけさせていただいているということであります。  

長妻昭

2009-11-18 第173回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

不妊治療につきましては、不妊治療経済的負担の更なる軽減を図るために、特定不妊治療費助成事業につきまして、平成二十一年度補正予算におきまして給付額を一回当たり十万円から十五万円に引き上げたところでございます。  また、精神的なサポートを適切に行うことが重要であることから、全国の不妊専門相談センターにおいて、不妊に悩む方々への精神的なケアなどを行っているところでございます。  

細川律夫

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人村木厚子君) 不妊治療に関する助成でございますが、先生もう今御指摘されましたように、これ平成十六年度から制度を設けておりまして、特定不妊治療費助成事業という事業でございますが、医療保険適用されず、かつ高額の医療費が掛かる体外受精及び顕微授精について、配偶者間の不妊治療に関する費用の一部を助成をしているところでございます。  

村木厚子

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

舛添国務大臣 生殖補助医療、いわゆる不妊治療でございますけれども、平成十六年度から、不妊治療経済的負担軽減を図るために、特定不妊治療費助成事業を実施しておりまして、医療保険適用されず高度の医療費がかかる体外受精及び顕微授精について、配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成しているところであります。例えば十九年度実績は三十億円でございます。

舛添要一

2007-03-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

武見大臣 特定不妊治療費助成事業支給実績でございますけれども、平成十六年度及び平成十七年度の二年間で延べ四万三千六百件となっております。平成十六年度で一万七千六百五十七人、平成十七年度で二万五千九百八十四人という形になっております。  平成十六年度には制度を開始していない自治体もありましたけれども、平成十七年度からはすべての自治体制度を開始しております。

武見敬三

2007-03-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

武見大臣 医療保険適用のない高度な不妊治療を選択せざるを得ない場合の経済的な負担軽減を図るためには、平成十六年度より特定不妊治療費助成事業を実施しております。配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成しているところでございます。  さらに、平成十九年度予算案におきましては、支給金額を増額するとともに所得制限を引き上げまして、経済的支援の充実を図ることとしております。

武見敬三

2007-03-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

特定不妊治療費助成事業については、平成十六年度制度創設後に、平成十八年度には支給期間通算二年から通算五年に拡充しております。また平成十九年度予算案におきましては、支給金額現行の年間十万円から、今度、一回当たり上限十万円を二回まで、合計二十万円に増額するとともに、現行所得制限額、これは六百五十万円でございますけれども、これを七百三十万円に緩和いたします。

武見敬三

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

柳澤国務大臣 今申しました体外受精あるいは顕微授精というものにつきましては、これを特定不妊治療費助成事業ということで平成十六年度から助成をいたしておりますけれども、今回、平成十九年度予算におきましては、一年度一回当たり十万円ということは変更させていただきませんけれども、これを二回までということにいたさせていただきます。  

柳澤伯夫

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今お話がございましたとおり、現在、体外受精顕微授精について、平成十六年度より特定不妊治療費助成事業を実施しておりまして、当初は一年度当たり十万円を限度に二年間ということで出発しましたけれども、来年度予算案で、この支給期間を五年間に引き上げさせていただくという御提案をしているところでございます。  

北井久美子

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、不妊治療経済的負担軽減を図るために、今お話しいただきましたように、本年度より、医療保険適用されず高額の医療費がかかる配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成する特定不妊治療費助成事業を実施いたしました。このことについて、松島先生がいろいろ定着のために御努力いただいておりますことに対しまして御礼申し上げたいと存じます。  

尾辻秀久

  • 1