運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

これは、先ほどの特商法改正が今検討されているということでありますけれども、そうなれば、クーリングオフ中途解約と同時に、こういう不当な勧誘行為も私は特商法の方で問題になるんじゃないかというふうにも思いますので、そこは消費者庁と連携をしてしっかりやっていただきたいというふうに思います。  さて、広告の話にちょっと入っていきたいと思うんです。  

大西健介

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

したがって、一般法である民法特別法である消費者契約法の充実は、ここも図っていただきたいと思いますし、また、いわゆる三階部分に当たる業法の整備についても、特商法に一部クーリングオフ規定とか中途解約のときの違約金制限とかありますけれども、行政規制においても、重要なものについては民事効を入れていただいて、被害救済という観点からの法制度というのを、いろんな、この民法もありますけど、ほかの法律においても

山本健司

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

平成二十六年七月三十一日に、当時、消費者庁課長補佐だった水庫さんが上司の、これ山田課長だと思うんですけれども、課長名しかないんです、課長としかないんですけど、課長宛てに報告しているのを見ますと、どうしてこういうメモを残したかちょっと分かりませんけれど、恐らく間違いないと思いますが、非常にリアルですので、水庫課長補佐はいろんな被害者から相談、聞き取りやったけど、たった二件しかやっていないんですけどね、預託法又は特商法

大門実紀史

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この中にもまさに「特商法、預託法を担当。」というふうに書いてあります。  この方については、再就職等監視委員会が、昨年三月二十四日に、在職中の利害関係企業への求職があったということで、違法認定が行われております。  本事案は、法執行を担当している消費者庁の職員が、処分対象企業に天下りを要求し、再就職していたという点で、私は極めて悪質な事例だというふうに思います。

大西健介

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

例えば、特商法改正案、この与党審査が大体この時期に行われているんですよ。まさに特商法にかかわる事案ですよね。ですから、その法案閣議決定とか国会審議に影響が出ないようにこの話を引き延ばしたんじゃないか、こういう疑いも持たれるわけです。  あるいは、もう一つは、ちょうど河野大臣徳島移転というのを言い出して、徳島移転の試行をやっていた。

大西健介

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

もともとは、未成年者というのは判断能力が乏しいために制限能力があるわけですが、同じような形で、消費者能力が劣っているというわけではないんですが、ある意味、経済的なこと、事業的なこととなると、事業者からすると、やはり知識とか経験とか能力とか、そういうところはどうしても劣ってもやむを得ないというところがありますので、特にそれを、今までは、消費者契約法なり特商法なり、いろいろな法律があって保護されてきたところがあります

岩田修一

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

この制度の中で、加盟店が今御指摘のございましたような特商法違反などの明らかな違反行為を行ったというその情報だけではなくて、違法な行為があったかどうかという確認が取れていない状況においても、消費者からの加盟店に関する申出情報につきましてはグレーの段階の情報も含めて広く報告対象とすることとしておりまして、したがって、そうしたものも加盟店情報交換制度を通じて加盟店調査の中で活用していくということを考えているわけでございます

住田孝之

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

伊藤孝江君 済みません、今の御回答に関して、悪質性というところの具体的な内容につきまして、特商法違反取引であるとか債務不履行契約などがなされているような場合というのを典型的な例の中で挙げてくださったんですけれども、明らかに例えば特商法違反であるというのがもう分かる場合にはもちろん調査は当然なんですが、あくまでも調査をする以上は、そういう悪質な特商法違反取引であるおそれがあるというような場合にも

伊藤孝江

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

それまでの間どういうふうにやっていくのかということも非常な課題だと思いますし、先ほども言ったように、この特商法改正、私の言うことを聞いていただいたのか、以前から検討されていたのかわかりませんが、そのような御指摘にそのように対応していただいたということで、私は大変いいことだなというふうに思っているわけですが、やはり実際に運用がちゃんとうまくいかなければ、何度も言うようですが、危険ドラッグの教訓を生かせないということにもなるということです

中島克仁

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは特商法上の行政処分なんですが、当時、民法の九十八条一項に基づくということで裁判所の力をかりてこれをえいやとやった。その理由は、誰が見ても悪質じゃないかということで、この五サイトに関しては国内で初めて特商法行政処分公示送達という形で行ったということでございます。  

中島克仁

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

中根(康)委員 海外の加盟店契約会社を経由して、例えばアダルトサイトなどを運営する悪質業者加盟店になったり、そういうようなクレジットカードによる消費者被害が増加しているというふうにも言われておりますし、今御答弁いただいたように、特商法との関係であるとか、マンスリークリアにおける例外的な扱いであるとか、結構このクレジットカード取引をめぐっては複雑な、多様な知識が必要だということになるわけであります

中根康浩

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

中根(康)委員 特商法改正によって、訪問販売に加えて、電話勧誘販売における過量販売契約解除権が導入されたわけでありますが、割賦販売法においては、カードを使わない個別の分割払いの場合に、販売契約撤回等クレジット業者に支払った金額の返還が求められるようになったということなのかどうかということを確認したいと思います。

中根康浩

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

特商法のことについてお伺いをします。  今回のこの特商法調査会での答申をちょっと見させていただいたんですけれども、この前提として、近年、事業者の手口の複雑化巧妙化被害者高齢化等により、特商法行政処分による必要な違反認定を行うための証拠の確保が困難となってきているというようなことが指摘をされています。本法案では、この点についてはどのように対策を取られたのでしょうか。

森本真治

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

それだけいろんなものの時間が短くなっているということを考えますと、消費者契約法につきましては、まず今後の検討課題として残されたものにつきましては、これは引き続き検討が行われ、消費者委員会において答申がなされる、それをきちんと受けてやってまいりたいと思っておりますし、特商法につきましては、五年後の見直しという規定はございますが、これにこだわらず、必要とあらば改正をするということを考えていかなければいかぬと

河野太郎

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

大門実紀史君 今回の特商法改正の中には、これに対する対策というのは特に入っていませんですよね。  それで、これはどうすればいいかというと、特商法の第三十四条の、やってはいけない禁止行為に新たに加えるということ等が考えられるわけでありますけれども、それだけ被害が間近で広がっているわけですから、今回の法改正に入っておりませんけれど、いろいろ阻止の仕方といいますか、対処の仕方はあると思うんですよね。

大門実紀史

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

今回、この過量な内容消費者契約を取り消せるということですけれども、ちょっとデマーケーションお話特商法消費者契約法お話をされましたけれども、これはつまり、重ねて設けているところに対する必要性についてどういうふうに考えられて、そしてデマーケーションはどうされているのか、いま一度伺えますか。

丸山穂高

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

○井内政府参考人 特商法の場合には、訪問販売電話勧誘販売につきましては、不意打ち性というものがございます。それで、取引類型がその形でやはり消費者にとって問題となることが起こる、そういう観点から、既に規定内容としては今のような形になっているということでございます。  特商法の方では不意打ち性消費者契約法の方では知りながらという悪質性というものを入れている、その違いがあるということでございます。

井内正敏

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

中根(康)委員 消費者契約法について幾つかお尋ねをしてきたわけなんですけれども、消費者契約法改正案においても、あるいは特商法改正案においても、いずれも出てくる文言が過量ということでありますけれども、今、逐条解説的に消費者事業者にも丁寧に説明をしていくお取り組みをする予定だという御答弁をいただいたわけなんですが、もう一点だけちょっとお聞きをしたいと思います。  

中根康浩

2016-03-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

一つは、特商法改正でございまして、今、業務停止を命ぜられた法人役員が新たに別のところで停止命令を受けている範囲内の業務を始めるということをやったりすることができるわけですが、これを禁止しようというのが特定商取引に関する法律改正案でございます。それからもう一つは、消費者契約法改正案で、過量な内容消費者契約について消費者取消し権を認めていただきたいというのがもう一つ法案でございます。  

河野太郎

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

また、この通常国会におきましては、業務停止を命ぜられた法人役員に対して、認知症を含む高齢者を狙った悪質事業を再開することがないよう、停止範囲内の業務を新たに開始することを禁止する特商法改正、あるいは、過量な内容消費者契約に基づいて消費者取消し権を認める消費者契約法の一部を改正する法律案を提出したところでございます。  

河野太郎

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

山口国務大臣 先ほど来、大西先生指摘のように、訪問販売における消費者苦情相談というのは高どまりをしていますし、その中でも、新聞に関する苦情相談はかなり多く寄せられておるというふうな状況でありますが、訪問販売等勧誘に関する問題につきましては、消費者委員会特商法専門調査会で、勧誘規制の強化を含めた幅広い観点から実は検討が行われておるところでございまして、この問題につきましては、今後もさらにしっかり

山口俊一

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

まず、電子メール広告についてでございますが、特商法ではいわゆるオプトイン規制を導入しており、承諾を得ていない消費者に対しては、原則として、通信販売等に関する電子メール広告を送付できないこととなっております。  次に、ファクス広告でございますが、特商法では送信行為自体規制はございません。  それからもう一つ、ダイレクトメールでございますが、この送付につきましても特商法での規制はございません。  

服部高明

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは、特商法行政処分公示送達によって行うのは初めてということでございます。  これは確認なんですが、当初は、特商法上の指示処分について、住所がわからない、でたらめの住所を記載したなどの業者に対して個別の定めを置くのは難しいという見解有村大臣もされておったわけですが、今回、特商法の中でこのような場合の個別の定めを設けた、そのような理解でいいのか、確認をさせていただきたいと思います。

中島克仁

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そういったことも今後法的な、特商法の中でやっていくのはなかなか難しいとは思いますが、むしろ今のインターネット社会の中で特商法がもう対応し切れていないということも言える中で、やはり、今回の危険ドラッグ、どうして蔓延してしまったのか、そして一般の高校生や中学生までも手を出せるような状況になってしまったのか等考えますと、特商法改正も含め、もしそれがテクニカル的に難しいのであれば、新たなくくり、新たな法整備

中島克仁

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

特商法に関するものについてはもっと活動が広がってもいいというふうに思いますが、やはり、いろんな方に会って意見をお伺いをすると、財政面が大きなネックになっているわけであります。  消費者団体活動について、やはりもう少し、後方的な支援はともかくとして、具体的な、直接的な支援を拡充をしていくべきであるというふうに私自身は思っておりますが、この点について、最後、大臣、いかがでしょうか。

斎藤嘉隆

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この消費者庁所管でいえば、景品表示法は僅か三件、特商法は僅か八件でございますので、実はこの公益通報制度をきちっと整備しなきゃいけない、一番どこに関わるかというと、労働事案でございます。  厚生労働省来ていただきましたけれども、厚生労働省として、もちろんほとんど労働事案だというのは御存じだと思いますけれど、したがって、通報した労働者の保護に特段の努力を厚労省はすべきだと思いますが、いかがですか。

大門実紀史

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

警察庁は二年前から、この消費者被害事件で押収した名簿から約六十万件分の名簿を各都道府県の県警に配付をされて、消費者庁特商法違反などの業者から大量の名簿を回収されておりますけれども、この回収した名簿を次の被害者を出さないために活用しなきゃいけないわけですけれども、なかなか活用し切れてこなかったということで、今回の消費者安全法改正でいわゆる情報の提供がいろんなところとやれるようにするということになるわけですけれども

大門実紀史