運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1040件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

甘利幹事長は、内閣特命担当大臣のときに、二〇一三年から一四年にかけて、千葉県の建設会社から、大臣室などで計二回、合わせて百万円の現金を自ら受け取った。事務所でも秘書が五百万円を受け取りました。  まず、総理にお聞きをいたします。  大臣室大臣事業者などから現金を受け取る行為を岸田内閣では認められるのでしょうか。  

辻元清美

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

当選後は、初代の経済産業大臣政務官厚生労働大臣政務官、そして財務大臣内閣特命担当大臣を拝命致しました。経済を基盤とする国のあり方について深く勉強し、日本の国土の均衡ある発展を図るためには、東京一極集中を是正し、関西の経済活性化をさらに図らなければならないという考えに至り、特に二つの政策に尽力しました。  ひとつは、リニア新幹線早期開業です。

大島理森

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

川田龍平君 井上大臣は、この国務大臣に任命された際に、内閣特命担当大臣を命ずる、消費者及び食品安全を担当させると命ぜられたはずです。これは釈迦に説法若しくは馬の耳に念仏かもしれませんが、大臣消費者庁だけのトップではありません。消費者委員会食品安全委員会大臣の下にあります。  

川田龍平

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

田村智子君 最後、三十分ぐらいまだ時間があるんですけど、是非大臣にちょっとお願いをしたいのは、やはり個々の政策の説明でよしとしないで、やはり少子化担当大臣って省庁横断少子化という対策をいかに取っていくかという大きな立場での特命担当大臣だというふうに思うわけですよ。ですから、残りのその三十分ほどの時間を是非大臣政治家同士の議論をしたいんです。

田村智子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

河野国務大臣 沖縄及び北方対策を担当する内閣特命担当大臣として、所信を申し述べます。  まず、沖縄政策について申し上げます。  沖縄振興については、本土復帰以降の各種振興策によって、入域観光客数就業者数が増加するなど着実に成果を上げてきました。しかし、全国最下位の一人当たり県民所得を始めとした課題がなお存在しています。  

河野太郎

2021-05-13 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第2号

井上国務大臣 科学技術政策宇宙政策知的財産戦略を担当する内閣特命担当大臣として、所信の一端を申し述べます。  感染症の拡大や気候変動などの課題に直面し、デジタル化の推進やカーボンニュートラルの実現等循環経済への移行、安全、安心な社会の構築につながる科学技術重要性が高まっています。

井上信治

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

二〇〇一年の省庁再編による特命担当大臣制度導入以降、防災を担当する大臣は事実上設置され続けてまいりましたが、昨今の災害激甚化を鑑みれば、防災を担当する最高責任者の必置化は防災への取組制度面でしっかり担保されたものと考えております。  一方、若干気になるのが、非常災害対策本部担当大臣から内閣総理大臣に変更するという点であります。

杉久武

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

特に非常災害対策本部を設置する場合において、当該職を担当する特命担当大臣が設置されているときは、当該特命担当大臣も必要に応じて本部員とするよう努めること。 三 各市町村における個別避難計画作成が進むよう、速やかに取組方針を改定するとともに、防災災害対応人材確保各種財政措置先進優良事例に関する情報提供市町村等情報共有の場の設置等、必要な支援を行うこと。

吉田忠智

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

特に非常災害対策本部を設置する場合において、当該職を担当する特命担当大臣が設置されているときは、当該特命担当大臣も必要に応じて本部員とするよう努めること。  三 各市町村における個別避難計画作成が進むよう、速やかに取組指針を改定するとともに、防災災害対応人材確保各種財政措置先進優良事例に関する情報提供市町村等情報共有の場の設置等、必要な支援を行うこと。

新妻秀規

share