運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

十 政令で定めるとされる復興推進計画及び復興整備計画対象地域復興特区税制対象地域については、復興状況や必要となる事業見込みだけでなく、被災地意見にも十分に配慮すること。  十一 帰還困難区域特定復興再生拠点区域について、計画期間内での避難指示解除を確実に実現すべく、国の責任の下で除染廃棄物処理等を実施し、それぞれの地域の実情に応じた整備に取り組むこと。

木戸口英司

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

また、復興特区税制におきましても、対象地域重点化するとし、復興交付金は所要の経過措置を規定した上で廃止するとしております。  被災地には、今後とも使途の自由度の高い支援が必要であると思います。特例措置を実施する対象地域について、どのような方針で重点化するのでしょうか。復興交付金の廃止による今後の復興施策への影響はないのでしょうか。復興大臣にお伺いします。  

石井苗子

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

法律案では、復興特区税制対象地域を見直し、重点化を行う対象地域政令に委任することとしていますが、被災地のためにも、政府は可能な限り早い段階で重点化地域を示す必要があると考えます。政府の見解を伺います。  本年三月、特定復興再生拠点区域の一部の避難指示解除され、初めて帰還困難区域解除が実現しました。

金子恵美

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

復興特区税制対象地域の見直しについてお尋ねがございました。  復興特区税制は、これまで、地震、津波等により直接の被害が生じた沿岸地域に加えて、当該地域から通勤圏取引関係にある内陸地域対象としていたところであります。  今後は、内陸地域に比べ復興がおくれている沿岸地域産業復興を重点的に進める観点から、今般、対象沿岸地域重点化することとしております。  

田中和徳

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

地元では、グループ補助で本当に助かった、もう店を本当に畳もうと思っていたけれども、何とかかんとかもう一回開けて、そうすると、今は来ていただく観光客皆様方になくてはならないようなお店になっているところもありますし、復興特区税制で本当に助けてもらったところがあります。何といっても働く場所が重要なので、そういう意味での産業基盤を支えていただくという意味で、物すごく大きな役割があったと思っています。

上月良祐

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

復興特区税制平成三十年三月末までに約五千事業者指定、約二兆八千億円の投資実績があります。復興を支える仕組みとして大きな役割を果たしてきたと認識をしております。平成三十一年度税制改正においても、沿岸市町村については、引き下げられる予定の特別償却率平成三十年度までと同水準とする拡充を行ったところであります。  

渡辺博道

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

お尋ね特区税制では、平成二十九年三月までに、約四千七百事業者指定、約二兆三千億円の投資、約十三万人の雇用実績がございまして、被災地産業復興加速化に寄与してきた、このように考えております。  陸前高田市においても、約百四十億円の投資や約三百名の雇用実績がございます。指定事業者のアバッセたかたにも先月視察をしてまいりました。特区税制の効果を改めて認識したところでございます。  

吉野正芳

2013-12-04 第185回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

ただ、単純にこの要件を撤廃して区域に関する制限を設けずに事業所の設置を認めた場合には、被災地の外に雇用機会を創出することにつながり、復興特区税制の目的である雇用に著しい被害を受けた地域における雇用機会の確保に反する事態を招きかねないということから、要件の具体的な制度設計については十分な検討が必要であると思います。

根本匠

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

そういう観点に立って、そのリード役となり得るような中小企業等グループ施設設備復旧整備に対する総額千五百億円規模の支援や千七百億円から成る福島向け企業立地補助、また新規立地企業を五年間無税とするなどの多様な復興特区税制事業資金の融資に対する利子補給などの支援策を総合的に講じていきたいと考えております。  

野田佳彦

  • 1
share