運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

移行権がありますので、難しい事件は移行するということであればあらゆる事件が対象になってもいいとは思いますけれども、確かに、今交通事故などは東京地裁などは特別部を置いて審理をしているくらいですから、そういう意味からいきますと、やはり現実的ではないということと、それから後遺症の問題などがあって、刑事事件が終わってすぐという話には普通はならない。  

番敦子

2005-03-29 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

青少年局        長        素川 富司君        文化庁次長    加茂川幸夫君    参考人        慶應義塾学事顧        問        日本私立学校振        興・共済事業団        理事長        中央教育審議会        会長       鳥居 泰彦君        岡山県知事        中央教育審議会        義務教育特別部

会議録情報

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

さっきお話のあったように、東京大阪、その他何カ所かで専門部特別部というのが行政についてできている場合には、当然、そこの裁判官は勉強しているけれども、そうでないにしても、さっき辻委員からお話しのように、国家賠償訴訟などについてはそういう専門部のないところでも裁判が起こされて、裁判官はやらざるを得ないわけです。

佐々木秀典

2003-04-01 第156回国会 参議院 法務委員会 第5号

福島瑞穂君 判検交流の問題と、それから行政事件を扱う特別部裁判官のうち、行政庁に出向した人間がかなりの割合を占めるという二つ、一般論と、総論と各論と、両方問題があると思います。  裁判官が、国家賠償請求訴訟などを起こしますと、国側代理人が実は裁判官で、元裁判官で、いずれ裁判所に戻ると。有能な知識と経験と判例を、いかに原告を負かせて国を勝たせるかということに物すごく頑張っていると。

福島瑞穂

2001-06-28 第151回国会 参議院 法務委員会 第17号

特に、例えば特別部である行政部裁判官が次に法務省に来て国の代理人になる。つまり、裁判官だった人間が次に国の代理人になる、それでまた裁判所に戻っていく。こういういわゆる判検交流行政と司法との癒着を生んでいるんじゃないか、これが福岡地裁などの問題の遠因、実は三権分立ではなくて行政裁判所がくっついているという、ここに問題があるのではないかということを繰り返しさまざまな委員質問してきました。  

福島瑞穂

1998-10-07 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第6号

少なくとも長銀自身特別部までつくって不良債権を征伐しようと乗り出したわけでありますから、それを支援するのが内閣の方針というのか大蔵省の方針というのか、監督官庁としてのあり方でもなかったのか、こういう気がしてしようがない。  いずれにしろ、そのときに打つべき手を打っておけば今日の長銀悲劇あるいは銀行界全体の悲劇も防ぎ得たのではないか、こう思うわけでありますけれども、いかがでありましょうか。

佐藤道夫

1998-09-11 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第14号

○西川(知)委員 そこで、現在東京地裁では、破産部とまた会社更生商事部とかいう特別部があるのですが、これは東京であれば破産部でやられているということでございますが、現在その東京地裁破産部、これは裁判官は何名で、それを支える職員というのは何名ぐらいいるのか、ちょっとお答え願いたいと思います。

西川知雄

1998-09-07 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第10号

したがいまして、当然のことながら、もっと裁判所機能の拡充、特別部の創設等々が必要かとは思いますが、これは可能であり、しかも国民から見て、公正さ、公平さ、これを十分に確保する点から見まして、こういうチェック・アンド・バランスの機能をつくる、こういう点は極めて重要ではないかと思います。  

西川知雄

1998-09-02 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第7号

自身は、そういう面で裁判所がみずから努力をして、今でこの問題に対処できないならば、特別部を設けるなり、何も簡易裁判所でなくてもいいし、地方裁判所でもいいし、あるいは高等裁判所でもいい、調停機能を強化して、そこに専門家を持ってきて、まさに、現下の問題解決をするための特別部を設ければ、今ある組織を十分に活用できるし、しかも専門家というか、この調停委員会でもその中の何割か、恐らく半分以上は法律家が必要であろうと

北村哲男

1996-02-22 第136回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、東京大阪地方裁判所住専処理特別部を設ける。そこにベテランの裁判官と書記官を配しましたならば、極めて効率的に責任の追及も、それからまた債権の取り立てもできるということでございます。  今日、この国会で審議をしている間にも、日に日に住専の資産は劣化しつつございます。私のところに住専の内部告発的な情報が入っております。

清水直

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

東京地方裁判所大阪地方裁判所民事部にそれぞれ住専関連特別部をつくるとか、そして、これも申し上げましたが、破産管財人事務所にちゃんと専門補助職員をきっちり置いてやるという、そういうやり方でやれるのに、なぜそれをやらずに、しかも、住専それぞれまだ優良なちゃんとした債権があるのに、そして仕事もある、本来の住専の使命もあるのに、なぜ整理をしてしまわなきゃならぬかというと、私は、やはり整理をしてしまって

江田五月

1992-05-29 第123回国会 衆議院 商工委員会 第12号

特別部が四つあって、例えば海難審判とか人身保護とかそういうような特別部があって、そのうちの一つがこの独禁法、こうやって受け入れ体制をしっかりつくっているわけです。しかしその他の高裁ということになりますと、例えば高松高裁だと判事は十一人。あるいはまた各支部ということになりますと、仙台高裁秋田支部広島高裁岡山支部、なかなか大変だというので、これは具体的に実現可能性について検討されておるかどうか。

江田五月

1981-04-15 第94回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは東京地裁にはいろいろな特別部がございまして、その中の処理基準というものがいろいろな形でありますけれども、それは一応の基準でございまして、特別なケースについてまで、この基準があるからこれに従って五十万円どうしても予納しろということにはならないのではないかというふうに理解しております。

川嵜義徳