運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-03 第145回国会 衆議院 建設委員会 第4号

具体的な効果について一、二申し上げてみますと、例えば地方債配慮規定という規定がございますが、この規定に関連いたしまして、奄美群島振興開発基金融資業務融資財源として、鹿児島県が特別転貸債を起こすことができるなどの措置がとられておりますし、また、教育の充実規定に関しましては、公立文教施設整備事業等に係ります予算措置の積極的な確保が図られているところでございます。

中川浩明

1981-04-16 第94回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それから特別転貸借資金運用部資金を一度港湾管理者が借りましてこれを改めて貸し付け特別転貸債貸付金が三〇%でございます。それから最後に市中銀行の借入金が四〇%、こういった資金構成になっております。  で、これに比較いたしまして、外貿埠頭建設指定法人が行う場合、これはどういうふうになるかと申しますと、国の港湾整備特会からの無利子貸付金、これは先ほどの場合と同様一〇%でございます。

吉村眞事

1978-06-13 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

志苫裕君 そうしますと、たとえばことしの地方債計画、私手元に持っていないので恐縮ですが、特別転貸債の枠が百二、三十億か何かあったんじゃないかと思うのですよ。港の何とかかんとかというのがありましたね、百何十億くらい。それからは出ないでしょう。したがって、この上に足すわけですね。地方債計画の改定というのですか、変更というのですか、これをまずやるわけですか。

志苫裕

1973-03-02 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

残りの六〇%を二つに割りまして、三〇%については特別転貸債ということで国がこの起債のあっせんをいたしまして、その設立母体であります地方公共団体地方債になりまして、それが特別転貸されまして、この公社の金になるという考え方でございます。さらに残りの三〇%は市中借り入れをするというような資金構成で、この公社事業を実施いたしております。  

岡部保

1972-04-25 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

しかも、設立団体出資金が一〇%、特別転貸債が三五%、民間資金が四〇%、これは都市遠道路公社の場合でございますけれども、こういう特別な優遇措置をとっておりながら、今回の場合は、もう一切がっさいほとんど民間資金を充当するのだということになれば、先ほど細谷委員のほうからお話がありましたように、現在のいわゆる公社が何に困っているか。それは資金に困っている。

桑名義治

1971-03-11 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

公益企業が二千二百八十七億であり、公営企業が三千五百十億、特別地方債が一千五百七十五億、公営企業の借りかえ債が三十億、特別転貸債が四十二億、これを全部計算して大体一兆八百六十億円というのが、あなたのほうの予算書に書いてあるとおりなんです。これはあなたのほうの予算書に書いてあるから間違いない。また地方の会計を見てみてもそう書いてある。

門司亮

1971-01-28 第65回国会 参議院 建設委員会 第2号

これは四十六年度に新しく公社設立することを目途に予算要求したわけでございますが、収入の内容は、政府貸し付け金地方公共団体出資金交付金、並びに特別転貸債、縁故債ということになっておりまして、これは名古屋高速道路公社と全く同様の内容になっております。全事業初年度でございますので、五億の予算を計上いたしまして、新規に公社設立し、調査並びに建設にかかる予定でございます。  

高橋国一郎

1970-05-07 第63回国会 参議院 建設委員会 第16号

政府委員蓑輪健二郎君) 特別転貸債につきましては、これは四十五年度は、たとえば名古屋都市高速道路、こういうものと伊勢湾岸コンテナ埠頭を整備するための会社融資するような計画になっております。これをいまの有料道路について考えてみますと、いま公社なりまた県なりが、道路管理者が行ないます有料道路といたしましては、道特会から建設費の一五%の無利子融資をするようになっております。

蓑輪健二郎

1970-05-07 第63回国会 参議院 建設委員会 第16号

次は、特別転貸債についてですが、この四十五年度の地方債計画に九億円の新たな特別転貸債が計上されておるということですが、これは名古屋地方道路公社に一億六千万、伊勢湾埠頭整備会社分には七億二千万が用いられるということでありますが、地方道路公社制度設立をしてもらいたいという、将来希望しているところでどんなふうな転貸債を希望しているかどうか。これと、またその方法について伺っておきたいと思います。

宮崎正義

1970-04-28 第63回国会 参議院 建設委員会 第15号

ただ、これは一般的な有料道路でございまして、地方銀行から借り入れるにいたしましても、名古屋高速道路みたいに非常にその規模が大きくなりますと、先ほど言いました千二百億くらいの建設費ということになりますと、全部はなかなか地方では調達し切れないということがございまして、現在名古屋高速道路について考えておりますのは、国の無利子貸し付けが一五%、国の財政投融資からの資金、これが特別転貸債という形になっております

蓑輪健二郎

1970-04-17 第63回国会 衆議院 建設委員会 第12号

もう一つは、これから今度の地方道路公社ができまして、かなり建設資金が多くかかる都市高速が実施されるような場合には、一つ考え方といたしましては、名古屋道路公社ができました場合に、四十五年度の資金計画としては、県、市の出資金が大体一〇%、国の無利子貸し付け金が一五%、それから財政投融資から出します特別転貸債というのが三五%、民間借り入れ金が四〇%、それで、大体資金コストからいうと六分くらいになるというふうに

蓑輪健二郎

1970-03-24 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

栗栖政府委員 特別転貸債と申しますのは、地方債のワクの中にそういう柱が立てられまして、港湾管理者がこういう会社に対する金の貸し付けを行なう原資でございます。四十五年度では一応建設費の三割ということで予定されてございまして、その金利は六分五厘となっております。なお、償還期限につきましては、先ほど申し上げました無利子融資と同様の条件ということを期待してございます。

栗栖義明

1970-03-11 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

もちろんこれは、あなたたちと十分相談をして最終的にきめると思うので、これはおそらく大蔵省の案だと思うのですけれども、無利子融資が一〇%、それから特別転貸債が三〇%、港湾管理者海運会社が六〇%。先ほど局長答弁ですと、これはフィフティー・フィフティーにするというお話でありますから、大体半半の出資ということになってまいりますね。このように了解しておいてよろしゅうございますか。

赤松勇

  • 1