運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-10-26 第163回国会 参議院 憲法調査会 第4号

選挙、しかもPRとしては少なくともあの当時、パリの町を歩けばもう本当に大統領選挙と同じ、シラク大統領大統領になったときに私もイタリアから応援に行っていましたけど、それほど違わない風景で、そういう意味ではPRは非常に熱心で、しかもあれはたしか何百万部のパンフレットを刷っていますから、そういう意味ではもう空前絶後のPRだったと思いますし、選挙違反といっても、何か買収するわけにもいきませんし、何か特別規制

土生修一

2001-05-31 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

危険物を含むさまざまな物資を保管する営業倉庫に対して、消防法、それから建築基準法による一般的な安全保持規制のほか、物資保管に対応した倉庫施設の構造、整備、薬品、薫蒸などへの管理、耐火・防火性能等に関する特別規制が必要ではないかと考えられますが、その特別規制を設けることについての見解はいかがでございましょうか。  

渕上貞雄

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

公明党は環境問題、かなり精力的に対応してまいりまして、一九九九年にはダイオキシン特別規制法、議員立法で進め、通りましたし、二〇〇〇年におきましては循環型社会関連基本法関連六法とともに通ったわけでございます。そのときに焼却炉というのに非常に大きな予算がつきました。一九九八年の秋の補正予算で千百五十億円ついたということが具体的に起こりました。  

福本潤一

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

労働基準法の特徴として適用範囲が大変に広い、包括的にいろんな産業を網羅し、かつホワイトカラー、ブルーカラー、工場労働交通運転サービス産業、もろもろのものを含んでおりまして、いろんな産業、業態における労働時間を規制する、しかし余りにも特殊性のある産業については若干の特別規制をするというふうな仕組みになっておるわけです。  

菅野和夫

1991-09-26 第121回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

この二十トンをはるかに超える二十八トンの輸送車が走っていくということについて、特別規制なりあるいは特別枠外なり、そういう許容できる条件なり方針があるのでございましょうか。一般的にこの荷重、積載についての輸送方針といいましょうか、輸送のあり方はどうなっておるのか、お答えいただきたいと思います。

関晴正

1985-05-23 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

例えば、今話がありましたように、いわゆる六十キロ、四十キロあるいは通行どめという三段階方式でいくのか、あるいは車種別規制、いわゆる二輪車、キャンピングトレーラーには特別規制を強化する、こういう規制を設けるのか。過去にも関門橋因島大橋等関連もあると思いますけれども、大鳴門橋についてはどういう方向で今検討しておるのか、お伺いしたいと思います。

遠藤和良

1985-04-16 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

むしろ作業特殊状況からいって、一時間当たり作業休止時間だけではなくて、一日当たり、一週間当たり特別規制措置があってもしかるべきじゃないのか。そういうこともされていないから情報処理業であるとか事務処理業についてもかなり長時間労働が多いのではないか、このような気がしてならぬわけであります。  そこで、私の地元に兵庫県だけに発行部数を持っておる神戸新聞という新聞がございます。

永井孝信

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

先ほど申し上げました管理計画書というのは昭和五十一年、つまりおくれてっくったわけでございますが、その中でも特別規制地区に該当するものでございまして、そこでは原則として新規現状変更許可は認めない、ただし人命の安全を確保するためのものについてはこの限りでないという取り扱いに該当するわけでございます。  

加戸守行

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

日本飛行連盟文化庁許可を受けて、国際航空輸送、これは調布にあるそうなんですが、そこに運営を委託したのですけれども、そのときに、三保の飛行場の地域特別規制区域に入っておりますので、特別規制区域だからこれはやたらなことに使ってはいかぬよということで、文化庁の方からの指示で、災害救助活動とか日赤飛行隊の訓練とか、こういうものに限定して使うということで許可を与えたということなんでございます。  

松前仰

1980-04-09 第91回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○竹内(猛)委員 現在、特別規制を受けているところの明日香村の中の四つ大字、飛鳥、川原、岡、奥山の四つ大字は、明日香村全体の世帯の千六百四十七世帯のうち、三十七の大字がありますが、その四つ世帯数は四百七十三、約三〇%以上を占めており、それが特別規制地区になっている。ここでたとえば分家や家の建てかえをする場合に、いままででさえ届け出をしてから二年かかった、これからはどうなのか。

竹内猛

1977-02-16 第80回国会 衆議院 予算委員会 第8号

私は、さらに現在国土法で規定しております特別規制区域指定をまだ知らないわけでございます。こう申しますと、長官は、四十九年以降地価は安定ですと、こうおっしゃるであろうと思うのでございますが、土地というのは資源有限、総理がおっしゃいますように、石油資源等々の一般資源よりはもっと有限でございます。再生産不可能な資源と言えばまさに国土でございます。

大原一三

1976-10-19 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

その中の予防措置についてですけれども労働安全衛生法に基づく特別規制として濃度基準も含む粉じん障害防止規則を実施するというふうに言われているわけでございますが、これは労働者側からは、予防措置特別規制で規定するということは反対だ、当然じん肺法そのものの中に、いわゆる体系内に組み込まれるべきではないかという強い意見があるわけでございますが、この点についてどのようなお考えを持っておられるか、お伺いしておきたいと

大橋敏雄

1975-04-15 第75回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

片岡委員 ただいまの御説明で一応わかるのですが、これはぜひひとつ、そういう地域に対しては、先ほどお話がありましたように、特別規制地域にあらかじめちゃんと指定するとか、そういう疑いを起こさないような非常にきつい措置をとっていただいていかないと、せっかくの三木内閣の一枚看板が色あせてしまうおそれがあると思いますので、私は特にそういうふうに申し上げたのでございます。  

片岡清一

1974-05-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

二番目のほうの、国土利用計画法を施行するにあたります問題につきましては、法の四十条で政令定めるようになっておりますので、政令が定まる段階ではっきりさせたいということでございますけれども昭和四十九年度の予算におきましては、実は規制地域に類する特別規制地域の制度を提案していたという経緯もございまして、その中でやはり買い取り請求権の問題がございましたので、自治省の財政当局とも御相談をいたし、大蔵省とも

下河辺淳

1974-05-17 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

下河辺政府委員 政府がつくりました国土総合開発法案の中におきます特別規制区域につきましては、御承知のように指定要件というものについて、かなり厳密な状態でありましたし、特に私どもが、法制上問題にいたしておりましたのは、小地域にといいますか、地域指定にあたって最小限の区域に限るという前提、あるいは指定期間は、三年で二年延長することができるということで、期限もできるだけ短期間ということで考えておったわけでございますが

下河辺淳

1974-05-16 第72回国会 参議院 建設委員会 第11号

これは政府の国総法案では、第十三条でもって特別規制地域指定、「相当範囲にわたり土地利用の現況に著しい変動を及ぼすと認められる事業が実施され、若しくは実施が予定されている地域及びその周辺の地域又は急速に市街化が進行し、若しくは進行すると予想される地域について、当該地域内の土地について投機的取引が行なわれ、又は行なわれるおそれがあること。

春日正一

1974-05-16 第72回国会 参議院 建設委員会 第11号

そうすると、この政府提案の国総法のこれに対して特別規制地域をつくるという場合、私どもは、つまり大企業のための産業基盤整備と、そのために特別規制地域をつくって、そうして農民その他小さな土地所有者から安く土地を取り上げるということになるんじゃないかということを問題にしてきたわけなんですけれども、そういう点は問題にならないんですか。

春日正一

share