運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-11-26 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そこで、この十兆円の特別融資枠について、貸し倒れリスクに対する手だてがぜひともしっかりしていてほしい。これがしっかりしていませんと、貸す側の思い切った貸し出しにもつながらないということになりますので、この貸し倒れリスクに対する手だてについてお伺いをさせていただきたいと思います。  

佐藤ゆかり

2003-04-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

例えば、災害が起きたときに、この前の阪神大震災であれば、関西地区金融機関に対して条件を非常に緩めた特別融資枠政府が与える、これは中小企業のときにもやっているわけですから、そういうような臨機応変の措置で代替できるはずでありまして、そこに組織を置く必然性はない、こう思っております。やるべきであるけれども、組織は必要ない。  それから、もう一点の、住宅の質の確保の問題であります。  

松原聡

2002-11-22 第155回国会 参議院 本会議 第8号

さらに、起業こそが我が国経済活性化の源泉との認識から、起業時の法人税免税特別融資枠の創設などを通じ、百万社起業の実現を目標とすべきであります。  第三の柱は、税制です。住宅教育費等ローン利子控除制度を創設し、また住宅売却損税制で補う措置を講ずるべきです。また、NPO税制を強化し、株式譲渡益課税を時限的にゼロ税率にすべきです。

佐藤泰介

2002-03-15 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

鈴木参考人 三年前の特別融資枠ですね、五千万ございまして、それが去年撤廃になって八千万にたしかふえたはずでございますが、最近、自分のところのリスクヘッジのためですか、例えば銀行を通じて枠内で申し込みをしても、例えば枠がまだ二千万以上余っているところへ二千万申し込んでも、やはりなかなか満額貸してくれないで、千五百万にしてくださいとか、それから、まあ絶対だめということもないようでございますけれども、範囲内

鈴木規方

2001-06-21 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

したがって、早く政府としてはその方向を転換さすために努力するという、その指導と努力をするということが大事でして、そのためには、過日も二十数兆円という中小企業特別融資枠をやりましたけれども、あの融資がほとんど実のところは運転資金の補強に使われてしまったような状態になっておるのでございまして、それにもかかわらず、これからも根気よく方向転換への融資なり税制なりというものを進めていって、努力したいと思っております

塩川正十郎

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

一つ代表的なものとして、観光事業のお土産屋さんなんか、伊藤通産政務次官、こういう方々の生活再建のために、これも午前中、中村中小企業庁長官の御答弁にありましたけれども、いわゆる特別融資枠制度と何も変わらぬじゃないか、その枠の中で幾ら七兆円残っていたって、それでやられたんじゃ、不況で借りてしまって追い打ちの災害で借りることができないという御質問があって、そうだな、ここがちょっと抜けてたかなと、私もかかわった

西川太一郎

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

今御質問のございました関係で、特に私ども中小企業経営者が、今、大阪商工会議所経営相談室でもっていろいろと相談を受けていることの内容は、八〇%が金融面のことでございまして、去年の十月に二十兆円の特別融資枠を設定して、そして信用保証協会でもって保証をする制度が非常に去年の十月以降有効に効果を上げました。  

大西隆

1999-03-15 第145回国会 参議院 本会議 第8号

長銀、日債銀の一時国有化中小企業金融安定化特別保証制度による二十兆円の特別融資枠の設定、第三次補正予算による追加景気対策金融機関大手十五行に対する約七兆五千億円の公的資金投入など、まさに政策発動のラッシュでありました。  十六日に発表される三月の月例経済報告では、景気判断を上方修正すると言われております。

海野義孝

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そこに特別融資枠が、言ってみれば、砂漠でオアシスに出会ったようなことで、すばらしい効果を上げている。そこで生き返ったのに、もう一杯水を飲ませてくれれば助かるのになという声が実際にあるのです。私は、観念論を言っているのではなくて、現場を歩いての声で申し上げているのです。  

西川太一郎

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会 第16号

資本注入あるいは検査マニュアル、ペイオフを控えた銀行のリストラ、運転資金が非常に逼迫をしている中小企業の現状、信用保証協会にも、ことしに入ってから特別融資枠についても変化が出ています。それから、今度は構造改革産業再生、いろいろなものが非常に絡み合って、どういうふうに政府がここでかじ取りをするのか。

太田昭宏

1999-02-17 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

今いみじくも大臣がおっしゃったように、資産健全化と貸し渋りの解消というのはある意味で矛盾する事項でもありますが、一方で、やはり公的資金を入れるからには貸し渋りの解消につながるような公的資金導入でなければならないという期待は大きいわけでございまして、私は、ある意味で、いかにこういった貸し渋りの解消につながるか、特に、信用保証協会特別融資枠は設けたとはいえ、やはり依然として中小企業への貸し渋りは厳しい

石井啓一

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

マル保というのは信用保証協会特別融資枠のことであります。「営業担当者全員周知徹底のこと」、このようになっております。  何が書かれているか。「マル保付貸出金運営方針」として、「マル保付貸出金は、万一、当該貸出金が不良債権化した場合でも早期且つ確実に一〇〇%回収することが可能である有効な保全強化措置といえる。」つまり資産を保全できる。

佐々木憲昭